「アラーラへの侵攻/Invasion of Alara」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Invasion of Alara}}
 
{{#card:Invasion of Alara}}
  
[[アラーラ/Alara]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[続唱]]を思わせる[[踏み倒し]]と[[ハンド・アドバンテージ]]を[[ETB]]に持つ[[包囲戦]]、[[第2面]]は5つの[[効果]]の盛り合わせの[[ソーサリー]]。
+
[[アラーラ/Alara]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[続唱]]を思わせる踏み倒しと[[ハンド・アドバンテージ]]を[[ETB]]に持つ[[包囲戦]]、[[第2面]]は5つの[[効果]]の盛り合わせの[[ソーサリー]]。
  
第1面の踏み倒し効果は、2択を取れる点と[[追放]]した[[カード]][[デッキ]]に戻せる点が優秀。よほど運に見放されていない限りは何かしらは[[アドバンテージ]]を得ることが出来る。[[集団失踪/Depopulate]]をはじめとする4マナ[[全体除去]][[唱える|唱え]]られるので、優位の固定にも逆転の一手にも使える。第1面で[[サイズ]]が大きめの[[クリーチャー]]を展開できれば第2面にスムーズに繋げられる。
+
[[5色]][[色拘束]]と最大級の[[守備値]]を抱える分、両面ともに[[アドバンテージ]]の塊といえる[[効果]][[スタンダード]][[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ドメイン・コントロール]]においてはランプ役として[[ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar]][[装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper]]がおり、多色土地基盤が極めて豊富であるため、非常に唱えやすい環境が整っている。これらは高い攻撃力を持つ警戒クリーチャーなので、アラーラへの侵攻を倒す役割を期待することもできる。守備値が非常に高く倒すのに苦労するが、[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]なら[[手札]]に加えて次のターンに展開後、即座に倒すという動きが取れる。同一のパワーと[[トランプル]]を持つ[[原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror]]でも近い動きが可能。守備値への対策としては他に腐りにくい[[無力化/Render Inert]]を入れたり、[[モダン]]以下の環境においては[[吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage]]と組み合わせることも視野に入る。
  
第2面はアドバンテージの塊とでも言うべき派手な[[効果]]。[[引く|ドロー]]と[[単体除去]]だけでもかなりのアドバンテージだが、高い[[守備値]]を削りきる手間を考えれば他の効果もしっかり活用したいところ。デッキ[[構築]]の段階で工夫しておきたい。
+
第1面は極めて優秀な踏み倒し効果。必ず2択を取れる点と追放したカードはデッキに戻せる点がこの手の踏み倒しとしては極めて優れたポイント。よほど運に見放されていない限りは何かしらはアドバンテージを得ることができるようになっている。[[集団失踪/Depopulate]]をはじめとする4マナ全体除去も唱えられるので、有利を拡大するのにも逆転の一手にも使える非常に優秀な能力である。なにを唱えても強いが、強いていうなら上述の装飾庭園を踏み歩くもの等、ステータス高めのクリーチャーを場に出せれば第2面にスムーズにつなげられる。
  
総じて両面ともに強力な効果だが、[[5色]][[色拘束]]と最大級の[[守備値]]という強力さに見合った大きな難題も抱えている。また、第1面を活かそうとすれば[[軽い]]カードや[[打ち消し]]はなるだけ採用したくない、第2面を活かそうとすれば[[アーティファクト]]や[[コピー]]したい[[パーマネント]]を採用したい、など構築段階での制約も大きく漫然と採用できるカードではない。[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ドメイン・コントロール]]のような優秀な多色マナ基盤を持つデッキであれば採用候補になるか。
+
登場直後の[[スタンダード]]では目立った活躍を挙げられなかったが、[[エルドレインの森]]参入後に[[出来事]]と本体のマナ総量に大きな差がある[[当事者カード]]が多数登場したことにより、[[5色アラーラ]]という専用デッキを生むに至った。基本的には[[木苺の使い魔/Bramble Familiar]]の出来事である"初めてのお使い/Fetch Quest"を踏み倒している。
  
登場直後の[[スタンダード]]では[[プロツアー・機械兵団の進軍]]で3名がこのカードをフル投入し<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/ptmom23/decklist/0036890/ (スタンダード)プロツアー・機械兵団の進軍 全プレイヤーデッキリスト](magic.gg [[2023年]]5月7日)</ref>、イベントカバレージでも取り上げられた<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/ptmom23/info/0036902/ (プロツアー・機械兵団の進軍 メタゲームブレイクダウン](magic.gg [[2023年]]5月5日 [[Frank Karsten]]著)</ref>が、上位進出はならなかった。その後しばらくは目立った活躍は無かったが、[[エルドレインの森]]参入後に[[出来事]]と本体の[[マナ総量]]に大きな差がある[[当事者カード]]が多数登場したことにより、[[5色アラーラ]]という専用デッキが登場した。基本的には[[木苺の使い魔/Bramble Familiar]]の出来事である"初めてのお使い/Fetch Quest"を踏み倒している。とはいえこのデッキはリスクも大きく、[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ドメイン・ランプ]]にシェアを奪われる形ですぐに退潮してしまっている。
 
 
*守備値への対策としては、[[無力化/Render Inert]]を使ったり、[[モダン]]以下の[[環境]]では[[吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage]]と組み合わせるのも手。
 
 
*第2面の踏み倒し効果が[[アーティファクト]]限定なのは、[[アラーラ/Alara]]の[[断片/Shard]]の一つである[[エスパー/Esper]]がアーティファクト中心の世界であったことも関係あるのだろう。
 
*第2面の踏み倒し効果が[[アーティファクト]]限定なのは、[[アラーラ/Alara]]の[[断片/Shard]]の一つである[[エスパー/Esper]]がアーティファクト中心の世界であったことも関係あるのだろう。
  
17行: 14行:
 
===第1面===
 
===第1面===
 
*第1面の[[能力]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
 
*第1面の[[能力]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
*続唱に似ているが、続唱と違い唱えた呪文がマナ総量いくつになるかをチェックしないため、[[MDFC]]や[[当事者カード]]は好きな側で唱えられる。(→[[唱えてもよい]])
+
*続唱に似ているが、続唱と違い唱えた呪文が[[マナ総量]]いくつになるかをチェックしないため、[[MDFC]]や[[当事者カード]]は好きな側で唱えられる。(→[[唱えてもよい]])
*第1面の能力の「これにより追放されてそれらでないカード」とは、「マナ総量が4を超えるか、土地であるカード」のことである。唱えてもよい1枚を唱えない場合、[[手札]]に加えなかったマナ総量4以下の呪文1枚が余るが、これは単に追放されたままになる。[[ライブラリーの一番下]]に置いてはならない。
+
*第1面の能力の「これにより追放されてそれらでないカード」とは、「マナ総量が4を超えるか、土地であるカード」のことである。唱えてもよい1枚を唱えない場合、手札に加えなかったマナ総量4以下の呪文1枚が余るが、これは単に追放されたままになる。ライブラリーの一番下に置いてはならない。
**なお、マナ総量4以下の呪文が[[ライブラリー]]に1枚しかない場合は、その1枚を「唱える」か「手札に加える」か選ぶ。「追放されたままにする」ことはできない。
+
**なお、マナ総量4以下の呪文がライブラリーに1枚しかない場合は、その1枚を「唱える」か「手札に加える」か選ぶ。「追放されたままにする」ことはできない。
 
===第2面===
 
===第2面===
*[[呪文能力]]は書かれている順に処理していく。あなたは引いた2枚のうちからアーティファクト・[[カード]]を出してもよく、出したアーティファクトをコピーしてもよく、コピー・[[トークン]]の上に[[+1/+1カウンター]]を置いてもよい。
+
*[[呪文能力]]は書かれている順に処理していく。あなたは引いた2枚のうちから[[アーティファクト]]・[[カード]]を出してもよく、出したアーティファクトを[[コピー]]してもよく、コピー・トークンの上に[[+1/+1カウンター]]を置いてもよい。
*第2面を唱える時点で、適正な[[対象]]が全て揃っている必要がある。全ての[[プレイヤー]]が対象に取れないか、[[対戦相手]]のコントロールしている[[パーマネント]]が1つも無い場合、そもそも唱えることができない。
+
*第2面を[[唱える]]時点で、適正な[[対象]]が全て揃っている必要がある。全ての[[プレイヤー]]が対象に取れないか、[[対戦相手]]のコントロールしているパーマネントが1つも無い場合、そもそも唱えることができない。
 
+
==脚注==
+
<references />
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[5色カード]]
 
*[[5色カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif