「ゴブリンの騎兵隊/Goblin Cavaliers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Cavaliers}}
 
{{#card:Goblin Cavaliers}}
  
3[[マナ]]3/2の癖がない[[バニラ]]。一見して平凡な[[ゴブリン]]だが、[[ポータル・セカンドエイジ]]内では唯一の、デメリットのない[[シングルシンボル]]3[[マナ]][[パワー]]3[[クリーチャー]]である。
+
一見平凡に見えるが、[[シングルシンボル]]の3[[マナ]]にして[[パワー]]3で[[ペナルティ能力]]なしと高性能な[[クリーチャー]]
  
先駆けて収録されていた[[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]]とは同性能で、[[色の役割|クリーチャー最強の色]]である[[緑]]に匹敵する、黎明期としてはやけに高性能な[[赤]]のバニラという珍しい[[カード]]であった。後の[[基本セット]]常連となった[[バルデュヴィアの蛮族/Balduvian Barbarians]][[色拘束]]を強くした[[下位互換]]であり、純粋な[[上位互換]][[タルキール龍紀伝]]に至るまでの15年以上に渡って登場しなかったあたりからもそれが窺える。
+
[[ポータル・セカンドエイジ]]内では唯一の、3マナでデメリットのない[[パワー]]3クリーチャーである。ポータル・セカンドエイジ外のカードである[[緑]][[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]]並みの性能であり、緑のカードに匹敵する性能の[[]][[バニラ]]という珍しいカードである。
  
現在では続々と上位互換が登場しており、往時の不釣合いな[[コスト・パフォーマンス]]もクリーチャーインフレの波に呑まれた感がある。
+
*[[基本セット]]常連の[[バルデュヴィアの蛮族/Balduvian Barbarians]][[上位互換]]。シングルシンボルである上、[[部族カード]]の多い[[ゴブリン]]であるのも強み。他にも、[[ゴブリンの勇士/Goblin Hero]][[真鍮爪のオーク/Brassclaw Orcs]]など、[[下位互換]]は多数存在する。しかし、さらに高いパフォーマンスの[[刀刃スリヴァー/Blade Sliver]]がいたりもする。
 
+
==関連カード==
+
*[[砦の執行官/Bastion Enforcer]] - [[白]]版。
+
*[[出征路のグール/Warpath Ghoul]] - [[]]版。
+
*[[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]] - [[]]版。
+
 
+
===[[同型再版]]===
+
*[[ゴブリンの荒くれ乗り/Goblin Roughrider]] - ゴブリン・[[騎士]]。([[基本セット2015]])
+
*[[恐れなき矛槍兵/Fearless Halberdier]] - [[人間]]・[[戦士]]。([[ラヴニカのギルド]])
+
 
+
===上位互換・変形版===
+
[[イクサランの相克]]まで。特筆のない限り、すべて[[マナ・コスト]]が(2)(赤)の3/2クリーチャー。'''太字'''はメリットのみを持つ(実質的な)[[上位互換]]。
+
*[[焦熱の障壁/Blistering Barrier]] - '''5/2'''。[[防衛]]付き。([[ミラージュ]])
+
*[[カヴーの攻め手/Kavu Aggressor]] - [[ブロック制限|ブロックできない]]。[[キッカー]][[無色マナ|(4)]]で、[[+1/+1カウンター]]が1個[[置く|置かれて]][[戦場に出る]]。([[インベイジョン]])
+
*[[長角火獣/Longhorn Firebeast]] - [[懲罰者カード]]。[[ETB]]で「~はその[[プレイヤー]]に5点の[[ダメージ]]を与える」を[[対戦相手]]が選んだ場合、[[生け贄に捧げる]]下位互換。([[トーメント]])
+
*[[刀刃スリヴァー/Blade Sliver]] - 2/2で、すべての[[スリヴァー]]は+1/+0の[[修整]]を受ける。([[レギオン]])
+
*[[真火の門番/Shinka Gatekeeper]] - ダメージが与えられるたび、これの[[コントローラー]]に同じ点数のダメージを与える。([[神河謀叛]])
+
*[[玄武岩のガーゴイル/Basalt Gargoyle]] - [[飛行]]と[[エコー]](2)([[赤マナ|赤]])付き。(赤):[[ターン終了時まで]]+0/+1の修整を受ける。([[時のらせん]])
+
*[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]] - [[瞬速]]と[[刹那]]付き。[[白]]の[[クリーチャー]]は+1/-1の修整を受ける。([[次元の混乱]])
+
*[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]] - [[伝説のクリーチャー]]。[[先制攻撃]]付き。[[攻撃]]するたびに[[混成マナ・シンボル|(白/黒)(白/黒)]]を[[支払う]]ことで、[[墓地]]にある[[パワー]]2以下のクリーチャー・[[カード]]1枚を対象とし、[[タップ]]かつ[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に戻せる]]。([[運命再編]])
+
*'''[[鍛えられた狂戦士/Hardened Berserker]]''' - 攻撃するたび、この[[ターン]]に次の[[呪文]]を[[唱える]]ための[[コスト]]は(1)少なくなる。([[タルキール龍紀伝]])
+
*'''[[ボガートの粗暴者/Boggart Brute]]''' - [[威迫]]付き。([[マジック・オリジン]])
+
**[[罪を誘うもの/Sin Prodder]] - 威迫付き。[[アップキープ]]開始時に、[[ライブラリートップ]]を[[公開]]する。対戦相手が「そのカードを墓地に置く」を選んだなら、その[[マナ総量]]に等しい点数のダメージを与える。誰もそうしないなら、[[手札に加える]]。([[イニストラードを覆う影]])
+
**[[暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon]] - '''3/3'''。威迫付き。プレイヤーは[[ライフ]]を得られない。他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのコントローラーに1点のダメージを与える。([[イクサラン]])
+
*'''[[穴掘り土百足/Tunneling Geopede]]''' - [[上陸]]達成時、各対戦相手に1点のダメージを与える。([[戦乱のゼンディカー]])
+
*'''[[輪の大魔術師/Magus of the Wheel]]''' - '''3/3'''。(1)(赤),[[タップ・シンボル|(T)]],生け贄に捧げる:各プレイヤーはそれぞれ[[手札]]を[[捨てる|捨て]]、その後カードを7枚[[引く]]。([[統率者2015]])
+
*'''[[カズールの徴収者/Kazuul's Toll Collector]]''' - (0):コントロールする[[装備品]]1つを対象とし、~に[[つける]]([[ソーサリー・タイミング]]限定)。([[ゲートウォッチの誓い]])
+
*'''[[アクームの炎探し/Akoum Flameseeker]]''' - [[盟友]]達成時、(T),[[アンタップ状態]]の同盟者を1体タップする:カードを1枚捨てる。そうしたならカードを1枚引く。(ゲートウォッチの誓い)
+
*'''[[ウルリッチの同族/Ulrich's Kindred]]''' - [[トランプル]]付き。(3)([[緑マナ|緑]]):攻撃している[[狼]]か[[狼男]]1体を対象とし、[[破壊不能]]を与える。(イニストラードを覆う影)
+
*'''[[ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit]]''' - [[速攻]]と[[変身]]付き。(イニストラードを覆う影)
+
*'''[[流城の密教信者/Stromkirk Occultist]]''' - トランプルと[[マッドネス]](1)(赤)付き。プレイヤー1人に[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、ライブラリートップを[[追放]]する。ターン終了時まで、それを[[プレイ]]してもよい。([[異界月]])
+
*'''[[移り気なキマイラ/Volatile Chimera]]''' - [[ゲーム]]の開始時に[[デッキ]]を[[切り直す]]前に、デッキから~を公開して、[[自分]]が[[ドラフト]]したがデッキに入っていないクリーチャー・カード3枚以上を追放してもよい。(1)(赤):~という[[名前]]のカードによって追放したカード1枚を[[無作為に]]選ぶ。~はそのカードの[[コピー]]になるとともに、この[[能力]]を得る。([[コンスピラシー:王位争奪]])
+
*'''[[尖塔横の潜入者/Spireside Infiltrator]]''' - タップ状態になるたび、各対戦相手に1点のダメージを与える。([[カラデシュ]])
+
*'''[[改革派の炬火/Renegade Firebrand]]''' - [[チャンドラ]]をコントロールしているかぎり、+1/+0の修整と先制攻撃を得る。(カラデシュ)
+
*'''[[天才速製職人/Quicksmith Genius]]''' - [[アーティファクト]]を出すたび、カードを1枚捨てることで、カードを1枚引ける。(カラデシュ)
+
*'''[[オナガトカゲ/Thresher Lizard]]''' - 手札のカードが1枚以下であるかぎり、+1/+2の修整を受ける。([[アモンケット]])
+
*'''[[アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher]]''' - 速攻付き。攻撃時に[[督励]]することで、クリーチャー1体を対象とし、このターンはブロックできなくする。(アモンケット)
+
*'''[[激情の猛竜/Frenzied Raptor]]''' - '''4/2'''。(イクサラン)
+
*'''[[エリマキ死吐き/Frilled Deathspitter]]''' - [[激昂]]達成時、対戦相手か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を対象とし、2点のダメージを与える。([[イクサランの相克]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
51行: 12行:
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[コモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif