「レイヴンロフトの冒険者/Ravenloft Adventurer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ravenloft Adventurer}}
 
{{#card:Ravenloft Adventurer}}
  
[[ETB]]による[[イニシアチブ]]の獲得と[[死亡]]を[[追放]]に[[置換]]するとともに[[殺人カウンター]]を扱う[[能力]]、[[ダンジョン]]踏破と殺人カウンターを条件とした[[ライフロス]]を持つ[[黒]]の[[人間]]・[[ならず者]]・[[暗殺者]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
戦場に出ると同時にタフネス4でイニシアチブの維持に貢献する[[中型]]クリーチャー。初探索なら次のターンにこれを対象として鍛冶場を選択すれば、4マナ5/6とさらに安定感を増すこともできる。2つ目の能力も[[PIG]]や[[墓地]]利用には刺さり、[[対戦相手]]のみを対象とするため特にデメリットも無い。
+
*2つ目の能力は[[死亡]][[置換]]してしまうので、そのクリーチャーが死亡することによる[[誘発型能力]]は[[誘発]]しない。
 
+
一方でライフロスは[[トークン]]がカウントされないのもあり、ダンジョン踏破という重めの条件があるわりには力不足。これを残したまま長期戦に持ち込めれば自然と溜まっているケースもあるが、可能なら殺人カウンターを共有する[[伝説]]の暗殺者のアシストとして用いたい。
+
 
+
*2つ目の能力は死亡を置換してしまうので、そのクリーチャーが死亡することによる[[誘発型能力]]は[[誘発]]しない。
+
 
**下記の[[殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill]]とは挙動が異なるので混同に注意。
 
**下記の[[殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill]]とは挙動が異なるので混同に注意。
*共に[[殺人カウンター]]を使う[[静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer]]、[[殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill]]とは[[シナジー]]を発揮する。
+
*共に殺人[[カウンター (目印)|カウンター]]をつかう[[静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer]]、[[殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill]]とは[[シナジー]]を発揮する。
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの冒険者}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif