「一か八か/Desperate Gambit」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Desperate Gambit}}
 
{{#card:Desperate Gambit}}
  
運任せの[[ダメージ]]修整[[呪文]]。1つの[[発生源]]からのダメージを、運がよければ2倍に。運が悪ければ0に。ダメージ加速目的なのに減速になってしまう可能性があるものの、[[コイン投げ]]に負けてもこちらがダメージを負うなどの損害はないので、コイン投げカードの中ではリスクは少ないといっていいだろう。
+
運任せの[[ダメージ]]修整[[呪文]]。1つの[[発生源]]からのダメージを、運がよければ2倍に。運が悪ければ0に。負けてもダメージなどの直接的な損害はないので[[コイン投げ]]カードの中ではリスクは少ないが、ダメージ加速目的なのに減速になってしまう可能性があるという点はリスクといっていいだろう。
  
選ぶのは「[[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する発生源」とあるので、[[火力]]のような呪文でも、[[クリーチャー]]などの[[パーマネント]]でもなんでもよい。意味はあまりないが、ふつうはダメージを与えることがないものを選んでもよい。とはいえ、[[効果]]が運任せなので、[[起動型能力]]でダメージを生み出せるものを選ぶのが無難だろう。
+
選ぶのは「[[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する発生源」とあるので、[[火力]]のような呪文でも、[[クリーチャー]]などの[[パーマネント]]でもなんでもよい。意味はあまりないが、ふつうはダメージを与えることがないものを選んでもよい。とはいえ、[[効果]]が運任せなので、[[起動型能力]]でダメージを生み出せるものを選ぶのが無難だろう。
  
*[[稲妻/Lightning Bolt]]のような使い捨てのものに使うと、もしコイン投げに負けると[[カード]]を2枚使った上で効果がなにもない状態になってしまうので、損害は大きい。パーマネントの能力ならば普通は再利用可能だし、これのコイン投げの結果を見てから使えばいいので影響も小さくなる。
+
*[[稲妻/Lightning Bolt]]のような使い捨てのものに使うと、もしコイン投げに負けると[[カード]]を2枚使った上で効果がなにもない状態になってしまうので、損害は大きい。パーマネントの能力ならばふつうは再利用可能だし、これのコイン投げの結果を見てから使えばいいので影響も小さくなる。
**例えば[[真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite]]にこれを使えば、コイン投げに勝ったら「2倍[[X火力]]」を撃てばいいし、負けた場合は[[ブロッカー]]に残しておけばよい。もし[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]後に[[戦闘ダメージ]]を与えたいなら、それが[[軽減]]される前に[[X]]=1で[[空撃ち]]すればよい。
+
**例えば[[真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite]]にこれを使えば、コイン投げに勝ったら「2倍[[X火力]]」を撃てばいいし、負けた場合は[[ブロッカー]]に残しておけばよい。
***空撃ちはX=0では意味がない。{{CR|119.8}}により、0点のダメージは「ダメージを与えた」ことにならないので、軽減は適用されない。
+
**その場合、もし[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]後に[[戦闘ダメージ]]を与えたいなら、それが[[軽減]]される前に[[X]]=1で空撃ちすればよい。(空撃ちはX=0では駄目。{{CR|613.7a}}により、0点のダメージには軽減の[[置換効果]]は適用されない。)
 
**他の例では、[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]のような[[パンプアップ]]持ちで[[攻撃]]後にこれを使用、コイン投げに勝ったときだけ大量パンプアップ、など。
 
**他の例では、[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]のような[[パンプアップ]]持ちで[[攻撃]]後にこれを使用、コイン投げに勝ったときだけ大量パンプアップ、など。
*コイン投げに負けた場合に起こるのはあくまで軽減なので、[[キッカー]]付き[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]のような、[[軽減されない]]ダメージに対して使うと実質ノーリスクになる。
+
*コイン投げに負けた場合に起こるのはあくまで軽減なので、軽減できないダメージに対して使うと実質ノーリスクになる。例えば[[キッカー]]付き[[ウルザの激怒/Urza's Rage]]に使うと1/2の確率で相手が即死する。外れても10点。
 
+
==ストーリー==
+
'''一か八か'''/''Desperate Gambit''は、[[ジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashen (ストーリー)|ジェラード/Gerrard]]と[[マラクザス/Maraxus]]の一騎打ち、そして、背後から忍び寄りマラクザスの命を狙う[[スターク/Starke]]、の3人を描いている({{Gatherer|id=4542}})。掌編Torrentの描写によると、このカードはジェラードがマラクザスに勝利し降伏を呼び掛ける直前の場面である。
+
 
+
ジェラードはスタークから「周囲の者が増えるほど力を増す」というマラクザスの秘密を教えられたため、マラクザスの[[鋸歯のオーガ/Sawtooth Ogre#ストーリー|配下のオーガ]]を退けた後は、仲間たちを[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]]に引き揚げさせ、一騎打ちを挑んだ。ウェザーライト一行にスタークを信用している者はいないのだが、ジェラードはこの作戦に賭けたのだ。
+
 
+
一方、スタークは裏切り者としてマラクザスから追われる身なのでウェザーライト陣営に取り入りたいところ。しかし、[[シッセイ/Sisay]]艦長[[誘拐/Abduction#ストーリー|誘拐]]の手引きをした事実を乗組員に知られてはまずい。降伏したマラクザスが暴露する前に口を封じる必要があり、物陰から機会をうかがっていた。
+
*「Desperate Gambit」は直訳すると「無鉄砲な作戦、窮余の策」くらいの意味合い。物語上のジェラードとスターク両名の行動と合致している。
+
 
+
*このイラストの次の場面は[[恩義/Debt of Loyalty]]である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif