「刻まれた勇者/Etched Champion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[金属術]]を達成すると、すべての[[色]]の対しての[[プロテクション]]を持つようになる[[アーティファクト・クリーチャー]]。
 
[[金属術]]を達成すると、すべての[[色]]の対しての[[プロテクション]]を持つようになる[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
全色への[[プロテクション]]は、[[対戦相手]]からすれば非常に対処しづらい。[[全体除去]]でもない限り、有色の[[カード]]では[[除去]]はできないし、[[ブロッカー]]として立っているだけで[[回避能力]]を持たない[[クリーチャー]]を無力化でき、攻撃面では確実性の高い2点[[クロック]]として期待できる。3[[マナ]][[軽い|軽く]]、[[召喚]]しやすいことも高ポイント。
+
[[金属術]]が達成されてしまうと、全色にまたがる[[プロテクション]]の存在によって、とにかく相手からすれば触りづらい。色付きの[[カード]]では、[[全体除去]]でも無い限り[[除去]]は出来ないし、[[ブロッカー]]として立っているだけで[[回避能力]]の無い[[クリーチャー]]は立ち往生を迫られる。
 +
そしてこちらの[[アタック]]は大抵の場合通したい放題になるため、確実な[[クロック]]としても期待できる。3マナと比較的[[軽い|軽く]]、呼び出し易いことも高ポイント。
  
[[無色]]は色に含まれないため、それを利用して[[装備品]]で[[強化]]したり、[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]から[[+1/+1カウンター]]を受け取ったりもできる。[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]辺りを[[装備]]すれば、強力な[[フィニッシャー]]になるだろう。
+
[[無色]]が色に含まれないことを利用すれば、[[装備品]]で強化したり、[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]から[[+1/+1カウンター]]を受け取ったりも出来る。[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]辺りが装備されてしまえば、[[ゲーム]]が終わるのも時間の問題だろう。
しかし、それが同時に弱点でもあり、素の[[サイズ]]が小さいこともあって未強化状態では[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[変わり谷/Mutavault]]等の無色の[[ミシュラランド]]あたりにあっさり潰されてしまうため、過信は禁物である。[[環境]]にそれらがはびこっているのなら、活躍は厳しいかも知れない。
+
が、それが同時に弱点でもあり、素の能力が2/2であることも相まって[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[変わり谷/Mutavault]]等の無色の[[ミシュラランド]]あたりにあっさり潰されてしまったりもするため、過信は禁物である。環境にそれらがはびこっているのなら、活躍は厳しいかも知れない。
  
活躍の場は主に[[アーティファクト・土地]]が使える[[エターナル]]環境で、[[親和 (デッキ)|親和]]がメインアタッカーの1つとして採用している。[[スタンダード]]などでは[[白単鍛えられた鋼]]といううってつけの[[デッキ]]が存在ししばしば採用されるが、[[ミラーマッチ]]に弱いため[[メタゲーム]]に応じて枚数を調整される。
+
活躍の場は主に[[アーティファクト・土地]]が使える[[エターナル]]環境であり、[[親和]]がメインアタッカーの1つとして採用している。
  
 
*[[カード名]]や{{Gatherer|id=231696|イラスト}}は[[刻まれた巫女/Etched Oracle]]({{Gatherer|id=205330|イラスト}})に酷似している。能力の関連性は薄いものの、5色に関する点で共通している。[[フレイバー・テキスト]]によるとこれの前身が[[刻まれた巫女/Etched Oracle]]であるようだ。なお、どちらも[[絵|イラスト]]は[[Matt Cavotta]]が手がけている。
 
*[[カード名]]や{{Gatherer|id=231696|イラスト}}は[[刻まれた巫女/Etched Oracle]]({{Gatherer|id=205330|イラスト}})に酷似している。能力の関連性は薄いものの、5色に関する点で共通している。[[フレイバー・テキスト]]によるとこれの前身が[[刻まれた巫女/Etched Oracle]]であるようだ。なお、どちらも[[絵|イラスト]]は[[Matt Cavotta]]が手がけている。
**[[モダンマスターズ2015]]では{{Gatherer|id=398208|新規イラスト}}で[[再録]]された。
+
*[[真木孝一郎]]氏が[[ミラディンの傷跡]]公式ハンドブックにおいて、「[[大祖始/Progenitus]]が唯一持つ究極の能力」と述べているがこれは勘違いだと思われる。大祖始が持つのはプロテクション(すべて)であり(すべての色)ではない。唯一持つのは[[玉虫色の天使/Iridescent Angel]]
*[[真木孝一郎]]氏が[[ミラディンの傷跡]][[公式ハンドブック]]において、「[[大祖始/Progenitus]]が唯一持つ究極の能力」と述べているがこれは勘違いである。このカードが持てるのは「プロテクション'''(すべての色)'''」であり大祖始が持つ「プロテクション'''(すべて)'''」ではない(「プロテクション(すべて)」は無色のカードに対しても有効)。正しくは「プロテクション(すべての色)」持つ[[玉虫色の天使/Iridescent Angel]]である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[レア]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif