「単色デッキ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''単色デッキ'''(''Mono-Colored Decks'')とは、1つの[[色]]のみ([[無色]]の[[カード]]が含まれることがある)で構築した[[デッキ]]のこと。
+
'''単色デッキ'''(''Mono-Colored Decks'')とは、1つの[[色]]のみ([[アーティファクト]]が含まれることがある)で構築した[[デッキ]]のこと。
  
 
色配分を考える必要がないので構築・調整が楽であり、[[色事故]]も起こりにくいので安定している場合が多い。また、[[色拘束]]の強い[[カード]]を自由に使える点では、[[多色デッキ]]よりも有利である。
 
色配分を考える必要がないので構築・調整が楽であり、[[色事故]]も起こりにくいので安定している場合が多い。また、[[色拘束]]の強い[[カード]]を自由に使える点では、[[多色デッキ]]よりも有利である。
  
一方、[[色の役割]]の都合でどうしても手を出せないものが存在する場合が多い。例えば、[[黒]]や[[赤]]は[[エンチャント]]、[[緑]]や[[青]]は[[クリーチャー]]を直接[[除去]]する手段をほとんど持たない。無色の[[アーティファクト]]で補える場合があるが、やはり割高に付いてしまう。他にも、[[色対策カード]]の影響が大きく1枚で封殺されてしまうこともあるし、多色の場合と比べ[[カード・プール]]の狭さによる不利が生じたりする。
+
一方、[[色の役割]]の都合でどうしても手を出せないものが存在する場合が多い。例えば、[[黒]]や[[赤]]は[[エンチャント]]、[[緑]]や[[青]]は[[クリーチャー]]を直接[[除去]]できない。アーティファクトで補える場合があるが、やはり割高に付いてしまう。他にも、[[色対策カード]]の影響が大きく1枚で封殺されてしまうこともあるし、多色の場合と比べ[[カード・プール]]の狭さによる不利が生じたりする。
  
 
単色と多色でそれぞれのメリット、デメリットがあるので、それを理解したうえでデッキを作ることが大切。
 
単色と多色でそれぞれのメリット、デメリットがあるので、それを理解したうえでデッキを作ることが大切。
  
*特定の[[カード・タイプ]]を主軸にしたデッキも、色とは別に「〇〇単」と呼ぶことがある(→[[茶単]]、[[土地単]])。
+
*[[多色カード]]が入っているデッキは基本的に含まれないが、[[混成カード]]は入っていても含む場合がある。
*[[混成カード]][[多色カード]]が入っているデッキでも、1色しか出ない[[マナ基盤]]なら含まれる。
+
*1色をベースにアーティファクトを多用する場合、[[茶単]]という言葉が使われる([[青茶単]]など)。
*1色をベースにアーティファクトを多用する場合、[[青茶単]]など別のデッキ名が使われる。
+
*お手軽に色の弱点を補えてしまう[[アーティファクト]]が存在すると、その環境では単色化の傾向が強くなることがある。
*お手軽に色の弱点を補えてしまうアーティファクトが存在すると、その環境では単色化の傾向が強くなることがある。
+
 
**例えば、アーティファクトやエンチャントを破壊できない黒、クリーチャーを除去できない青も、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]や[[忘却石/Oblivion Stone]]を使うことで、単色でもそれらに対応できるようになった。
 
**例えば、アーティファクトやエンチャントを破壊できない黒、クリーチャーを除去できない青も、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]や[[忘却石/Oblivion Stone]]を使うことで、単色でもそれらに対応できるようになった。
 
*2色以上を使っていても、1色を除き[[タッチ]]程度であれば単色と呼ばれることがある(例:赤単[[バーン]]タッチ[[白]]、5色緑単([[5CG]]))。
 
*2色以上を使っていても、1色を除き[[タッチ]]程度であれば単色と呼ばれることがある(例:赤単[[バーン]]タッチ[[白]]、5色緑単([[5CG]]))。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif