「呪詛の寄生虫/Hex Parasite」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hex Parasite}}
 
{{#card:Hex Parasite}}
  
[[パーマネント]]から[[カウンター (目印)|カウンター]]を取り除き、その分だけ自身の[[パワー]]を上げる[[能力]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
{{未評価|新たなるファイレクシア}}
 
+
その能力は、[[パンプアップ]]よりもカウンターを取り除くことを主眼として使うことになるだろう。各種[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[忠誠カウンター]]の他、[[ミラディンの傷跡ブロック]]に多数存在している[[-1/-1カウンター]]や[[蓄積カウンター]]なども取り除くことができるため、対象には事欠かない。
+
 
+
パンプアップも、取り除くカウンターの数次第では[[戦闘]]で思わぬ相打ちを取れたりするので、ある程度の[[マナ]]とカウンターがあれば相手の[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]の抑制になる場合がある。
+
 
+
能力の[[起動]]に必要な[[色マナ]]が[[ファイレクシア・マナ]]であるため、[[黒マナ]]が出せないデッキであっても[[ライフ]]で[[支払う|支払える]]。[[忠誠度]]の多いプレインズウォーカーは1回では[[除去]]しづらいが、どの[[色]]でも使える手軽なプレインズウォーカー対策なので、[[メタゲーム|メタ]]次第で十分に採用を検討できるだろう。
+
 
+
とりあえずは1マナ1/1なので[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]にも潜り込ませやすく、[[軽い]][[アーティファクト]]であるため[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]や[[金属術]]などとも相性がよく、採用できる[[デッキ]]の幅も広い。[[刻まれた大怪物/Etched Monstrosity]]など、デメリットとしてカウンターが置かれるカードと組み合わせるのもよいだろう。
+
 
+
ただし少数のカウンターを消すたびに2点のライフを支払っていては割に合わないことも多いだろう。ご利用は計画的に。
+
 
+
[[モダン]]では[[モダンホライゾン]]後の[[死の影]]で採用例がある。[[イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos]]で[[サーチ]]でき、任意の回数ライフを減らせるカードとして1枚差しされ、カウンター類との相互作用は目的とされていない。
+
 
+
*[[吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage]]と比較すると、使い切りでなくなったことと、[[黒]]が薄い、または含まれないデッキでも使用しやすくなったのが利点。代わりに、必要なマナがかなり多くなっている。
+
*カウンターを取り除くアーティファクト・クリーチャーには、[[鉄ムカデ/Ferropede]]や[[脊髄寄生虫/Spinal Parasite]]などが過去に存在した。それらより軽く扱いやすい。
+
*後のカードでは、黒のカードだが[[スラルの寄生虫/Thrull Parasite]]が近い。
+
*[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]対策として作られたカードの1つ。しかし結果はさっぱりであった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003964/ スタンダードの禁止に関する声明]</ref>。
+
*[[英雄譚]]の登場により多少注目されることとなった。特に[[ウルザの物語/Urza's Saga]]はこのカードをサーチできる。
+
*[[2021年]]6月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[ファイレクシアン]]が追加された。
+
 
+
==ルール==
+
*[[対象]]にできるのは[[パーマネント]]だけである。[[プレイヤー]]はパーマネントではないので[[毒カウンター]]を取り除くことはできず、また[[待機]]しているカードの[[時間カウンター]]を取り除くこともできない。
+
*[[X]]を0で支払うことも、その際に[[ファイレクシア・マナ]]を2点のライフで支払うことも、カウンターが乗っていないパーマネントを対象とするのも適正である。[[幻影の嫌悪者/Phantasmal Abomination]]のような能力の対象になった際に[[誘発]]する能力を持つカードの効果を誘発させたり、[[臨死体験/Near-Death Experience]]などライフの状態を参照するカードのサポートをする、といったことができる。
+
**しかしそのために同セットの[[呪文滑り/Spellskite]]を極端に苦手とする。
+
**[[精神隷属器/Mindslaver]]を使われると、ライフが1か0になるまで能力を起動されてしまう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:新たなるファイレクシア]] / ファイレクシア陣営 - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif