「土地守/Groundskeeper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Groundskeeper}}
 
{{#card:Groundskeeper}}
  
[[墓地]]にある[[基本土地]][[カード]]を[[手札]][[戻す]][[]]らしい[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]
+
[[墓地]]にある[[基本土地]]カードを[[手札]]に戻す、かなり緑らしい[[クリーチャー]]
 +
普通[[土地]]はあまり墓地に置かれないが、おそらく[[スペルシェイパー]]と組ませるためにデザインされたのだろう。
 +
[[タップ]]も必要無いので、これ1枚で複数のスペルシェイパーを補助できるのが利点。
  
普通[[土地]]はあまり墓地に置かれないが、最初に収録された[[メルカディアン・マスクス]]には[[スペルシェイパー]]が存在し、それのサポートとして使えた。[[タップ]]も必要ないので、これ1枚で複数のスペルシェイパーを補助できるのが利点。[[鞭打ち兵長/Whip Sergeant]]が[[速攻]]をつけ、[[暴獣乗り/Stampede Driver]]が[[トランプル]]をつけ、これが暴獣乗りの[[コスト]]で捨てた土地を[[回収]]する、という流れはけっこう強力だった。
+
他にも、[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]などとの[[コンボ]]も知られている。
  
その後[[イニストラードを覆う影]][[再録]]。墓地活用をテーマにした[[ブロック (総称)|ブロック]]であり[[共鳴者]]や自らの[[ライブラリー]]を[[削る]]カードが多く収録されているため、それらと[[シナジー]]を持つ。[[ギトラグの怪物/The Gitrog Monster]]を維持するためにも使える。
+
[[鞭打ち兵長/Whip Sergeant]][[速攻]]をつけ、[[暴獣乗り/Stampede Driver]][[トランプル]]をつけ、これが[[暴獣乗り/Stampede Driver]][[コスト]]で捨てた土地を回収する、という流れはけっこう強力だった。
 
+
他にも、[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]などとの[[コンボ]]も知られている。同様に[[回顧]]との相性も良い。
+
 
+
*[[アルティメットマスターズ]]にて[[コモン]]として[[再録]]、[[パウパー]]で使用可能となった。突撃の地鳴りも同時に再録されており、[[リミテッド]]でも前述のコンボが再現可能となっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-2-2016-04-04 Dark Shadows Part2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0016666/ 暗き影 その2]([[Making Magic]] [[2016年]]4月4日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif