「暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
三度目の登場となるガルタ/Ghalta。12/12の[[トランプル]]という伝統の圧倒的[[サイズ]]に加え、[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]を好きなだけ[[踏み倒し|踏み倒せる]]、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎のド派手な[[ETB]]を持った[[伝説の]][[エルダー]]・[[恐竜]]。
 
三度目の登場となるガルタ/Ghalta。12/12の[[トランプル]]という伝統の圧倒的[[サイズ]]に加え、[[手札]]の[[クリーチャー・カード]]を好きなだけ[[踏み倒し|踏み倒せる]]、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎のド派手な[[ETB]]を持った[[伝説の]][[エルダー]]・[[恐竜]]。
  
その優れた[[マナレシオ]]と大量展開により、[[クリーチャー]]同士の殴り合いでは凄まじい制圧力を誇る。しかし8マナ出る頃には手札にもうクリーチャーが残っていないことも多く、そもそも[[ゲーム]]が終わるまでに出せないことも少なくない。また[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみで、[[火力]]やマイナス[[修整]]には強いが[[確定除去]]にはあっさり[[除去]]される。
+
その優れた[[マナレシオ]]と大量展開により、[[クリーチャー]]同士の殴り合いにおいては凄まじい制圧力を誇る。しかし8マナ出るころには手札にもうクリーチャーが残っていないということも多く、そもそも[[ゲーム]]が終わるまでに出せないといったことも考えられる。また[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみで、[[火力]]やマイナス[[修整]]には強い耐性を持つ一方、[[確定除去]]にはコロリと落とされる。
  
その重さから入る[[デッキ]]自体をかなり選ぶため、[[ランプ]]デッキで[[マナ加速]]から出す、[[リアニメイト]]デッキで[[墓地]]から出す、といった専用の構築を求められる[[カード]]である。そういったデッキであれば手札に溜まった他の[[ファッティ]]を一気に展開することもできる。採用するのであれば手札にクリーチャーを揃えるカードも採用したいところ。返しのターンの[[全体除去]]への対策として、[[パラニの孵化者/Palani's Hatcher]]などの[[速攻]]付与手段を出して一気に殴りきるのが理想である。
+
基本的には[[マナ加速]]から手札に溜まった[[ファッティ]]を一気に展開させる[[ランプ]][[墓地]]から直接出してしまい、手札のクリーチャーを一気に展開させられる[[リアニメイト]]など、その重さをものともせずに[[戦場]]に出せる[[デッキ]]で採用するのが主な運用法となるだろう。もちろん、手札にクリーチャーを揃えるカードを投入するのも忘れずに。返しのターンの[[全体除去]]への対策として、[[パラニの孵化者/Palani's Hatcher]]などの[[速攻]]付与手段を出して一気に殴り勝ちを狙えれば理想である。
  
除去が[[構築]]に比べて少ない[[リミテッド]]では、出た時点で[[投了]]となるケースもあるだろう。[[コモン]]にもこれに対処できるカードは存在するので、予め[[避雷針]]を使うなりこれに除去を使わせない[[プレイング]]は意識したい。
+
[[除去]]が[[構築]]に比べて少ない[[リミテッド]]では、出た時点で[[投了]]となるケースもあるだろう。その場合も[[コモン]]にもこれに対処できる[[カード]]は存在するので、予め[[避雷針]]を使うなりして、これに除去を使わせない[[プレイング]]は意識したい。
  
 
[[パイオニア]]では[[地質鑑定士/Geological Appraiser‎]]型の[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]において、[[手札]]に来てしまったコンボパーツを踏み倒すために使用されることがあった。基本的には1枚[[挿す|挿し]]で、[[嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur]]に[[異界の進化/Eldritch Evolution]]を使う形で[[シルバーバレット]]される。
 
[[パイオニア]]では[[地質鑑定士/Geological Appraiser‎]]型の[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]において、[[手札]]に来てしまったコンボパーツを踏み倒すために使用されることがあった。基本的には1枚[[挿す|挿し]]で、[[嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur]]に[[異界の進化/Eldritch Evolution]]を使う形で[[シルバーバレット]]される。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif