「死の否定/Death Denied」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Death Denied}}
 
{{#card:Death Denied}}
  
[[墓地]]から[[クリーチャー]][[手札]]に戻す[[X]][[呪文]]。
+
[[X]][[マナ]][[墓地]]から[[クリーチャー]]を大量に[[手札]]に戻せる[[カード]]。
  
[[リミテッド]]では、[[全体除去]]の後や[[ゲーム]]後半に[[戦場]]が膠着した状況で使うことで、一気に[[アドバンテージ]]を稼ぐことが可能。場合によっては[[エンドカード]]になりうる。また、[[神河救済]]で多数登場した[[知恵カード]]とも相性が良い。
+
[[リミテッド]]では、[[全体除去]]の後や、[[ゲーム]]後半に[[]]が膠着した状況で使うことで、一気に[[アドバンテージ]]を稼ぐことが可能。
 +
場合によっては[[エンドカード]]になりうる。また、[[神河救済]]にて多数登場した[[知恵カード]]とも相性が良い。
  
[[構築]]では[[神河ブロック構築]]の[[けちコントロール]]で、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]からの回収用に採用された。また[[The Rock]]や[[アリーナドレイン]]([[エクステンデッド]])など、クリーチャーを主体としたコントロールでも採用されることがある。[[永遠の証人/Eternal Witness]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]、[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]を複数戻せれば、かなりのアドバンテージになる。
+
この種のカードは[[構築]]ではこれまであまり使われなかったが、[[神河ブロック構築]]の[[けちコントロール]]で、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]からの回収用に採用される。
  
こういった大量[[アドバンテージ]]カードは、[[コモン]]としては相当珍しい。そのため[[パウパー]]では従来から[[黒コントロール#パウパー|黒コントロール]]で採用されることがあった。後年には[[ギルド門]]や[[ゲインランド]]などが登場し、色を[[タッチ]]させやすくなったことから活躍の幅も増えた。
+
*[[暴かれた墓所/Shattered Crypt]]のほぼ[[上位互換]]。[[秘儀]]かどうかの差異はあるものの、両者が使えるような環境で[[密の反抗/Hisoka's Defiance]]のような秘儀対策カードが使われることは少なく、あまり気にならないだろう。
 
+
*[[暴かれた墓所/Shattered Crypt]][[上位互換]]。[[秘儀]]かどうかの差異はあるものの、両者が使えるような環境で[[密の反抗/Hisoka's Defiance]]のような秘儀対策カードが使われることは少なく、あまり気にならないだろう。
+
*[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370492|新規イラスト}}で[[再録]]された。[[モダンマスターズ2015]]版でもこのイラストが使用されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif