溺死者の逆襲/Revenge of the Drowned

提供:MTG Wiki

2021年11月24日 (水) 10:44時点におけるKk (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Revenge of the Drowned / 溺死者の逆襲 (3)(青)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。それのオーナーはそれを自分のライブラリーの一番上か一番下に置く。あなたは腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークン1体を生成する。(それではブロックできない。それが攻撃したとき、戦闘終了時に、それを生け贄に捧げる。)


追い返し/Repelの亜種。同時に腐乱付きのゾンビトークン生成する。

クリーチャーライブラリーの一番上ライブラリーの一番下のどちらに置くかは、解決時にクリーチャーのオーナーが選ぶ。なのでまた出てこられたら困るクリーチャーは次の対戦相手ターンにまた唱えられてしまうし、逆にもう不要なら下に送られてやや重い除去相当となり、ドローを止める効果は無い。追い返しの様なタイム・デストラクション、あるいは単純な除去の両方と比べて、対戦相手に選択権がある点で効果としては劣る。そこをトークン生成が埋め合わせるデザインとなっている。

とは言え普通は盤面上の脅威を排除するために使うので、どちらかと言えばライブラリーの一番上に置かれる事が多いだろう。オマケのトークンも戦力としては半人前の腐乱持ちである事も合わせて、実際の使用感としては追い返しや捕海/Griptide等とほぼ同じ。盤面上での(ほぼ)1対1交換を行い、テンポ・アドバンテージを得て、切削と組み合わせたり再び唱えた所を打ち消せれば完全に戦場から消せるという、少なくとも使う側としてはその様な流れを想定するカードとなる。

一方でライブラリーの一番下に送られた場合は、破壊不能に影響されず死亡誘発も無く墓地利用もできない等、追放する効果に近い。シャッフルなどを経由した上で再び引き直される可能性はあるが、下に送られたという事は「とりあえず引き直したくないカード」という位置付けであるため、一概にデメリットとも言えない。

おまけについてくるトークンを利用する手段があるなら、対戦相手の展開を遅らせつつ同時に自分は展開を進める効果となるため、更に大きなアドバンテージにつながる。青や黒には腐乱トークンを有効利用する手段が豊富にあるため、リミテッドではそれらとの組み合わせが重要となる。

参考

QR Code.gif