「狡猾な願い/Cunning Wish」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cunning Wish}}
 
{{#card:Cunning Wish}}
  
[[ジャッジメント]]の[[願い]]の[[青]]版。[[ゲームの外部]]から[[インスタント]]を持ってくる[[呪文]]。インスタントを持ってくるという性質からか、[[サイクル]]中これだけがインスタント。
+
[[ジャッジメント]]の[[願い]]の[[青]]版。
 +
[[ゲーム]][[外部]]から[[インスタント]]を引っぱってこられる[[呪文]]
  
状況に応じて最適の対策[[カード]]を[[シルバーバレット]]できる、という点は[[サイクル]]の他のカードと同じだが、これはこれ自身も持ってくるカードもインスタントであるため[[対応して]]の行動が可能であるという点で一線を画す応用力がある。[[パーミッション]]等の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]にとって最も重要な、柔軟性と対応力の向上に貢献する優秀な[[サーチ]]カードである。
+
インスタントを持ってくるという性格からか、これだけ[[サイクル]]中唯一のインスタント。
 +
[[タイプ|燃え立つ願い/Burning Wish]]と同じく、自分自身の[[カードタイプ]]を持ってこられるので、[[ミラーリ/Mirari]]などで[[コピー]]し回収すればぐるぐる回すことができる。
  
またそうでなくとも青と言えば優秀なインスタントに恵まれた[[色]]であり、[[嘘か真か/Fact or Fiction]]などの強力な呪文を適当に持ってくるだけでも十分すぎるほど強い。
+
使い方としては、[[嘘か真か/Fact or Fiction]]のような優秀なドロースペルを引っぱってくる事が圧倒的に多く、さらに状況に応じて別の対策系[[インスタント]]を、というのが一般的である。
  
ただし若干[[重い]]ため、対応撃ちすると[[マナ]]をかなり食ってしまうのは大きな欠点。そのため[[ピッチスペル]]や[[契約]]、あるいは[[リスティック]][[条件付きカウンターカード]]のような、[[マナ・コスト]]を他の条件で肩代わりしているようなシステムの呪文と相性がよい。
+
[[コントロール#deck|サイカトグ]]や[[セプターチャント]]など青い[[コントロールデッキ]]では必須とさえ思える1枚。
 +
また、[[エターナル]]では融通性が優先されるため、[[パーミッション]]ではよく採用されている。
  
ジャッジメント登場当初から[[激動サイカトグ]]の覇権を支え、その後も[[ウェイク]]などのコントロールデッキで幅広く採用されていた。またサーチカードの常として[[カード・プール]]が広がるほど強力となり、[[エクステンデッド]]や[[エターナル]]でも活躍している。旧エクステンデッド[[環境]]では[[サイカトグ]]や[[セプターチャント]]に必須と言える頻度で採用され、またエターナルでもその融通性の高さから、[[ソリダリティ]]や[[ランドスティル]]などで採用されている。特に[[レガシー]]の[[全知実物提示教育]]ではサブの勝ち手段として[[蟻の解き放ち/Release the Ants]]やそれに繋ぐための[[火想者の予見/Firemind's Foresight]]や[[エラダムリーの呼び声/Eladamri's Call]]を持ってるために投入されている。「自身も持ってくるカードもインスタント」という特性を生かして、[[全知/Omniscience]]を出した[[実物提示教育/Show and Tell]]で相手が[[忘却の輪/Oblivion Ring]]などを出してきてもその[[誘発型能力]]が[[解決]]する前に一気に勝利してしまうことも可能。
+
但し、3[[軽い|マナ]]という[[コスト]][[軽く]]はないため、環境次第では敬遠される事もある。
  
2004年9月20日より[[プリズマティック]]で[[禁止カード]]に指定される。
 
  
*[[燃え立つ願い/Burning Wish]]と同じく自分自身の[[カード・タイプ]]を持って来られるので、[[ミラーリ/Mirari]]でコピーして回収することでぐるぐると使い回すことができた。また、もう1枚の狡猾な願いを持ってくる事を繰り返して[[ストーム]]を稼ぎ、[[思考停止/Brain Freeze]]でフィニッシュする[[プレイング]]もあった。
 
**現在は[[追放]]の制定により、不可能となっている。
 
*3マナという若干重いコストが嫌われることもあるが、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]に妨害されづらい利点になることもある。
 
  
==関連カード==
+
2004/09/20から[[プリズマティック]]で[[禁止カード]]となる。
===サイクル===
+
 
{{サイクル/ジャッジメントの願い}}
+
==[[サイクル]]==
 +
[[ジャッジメント]]の[[願い]]。
 +
*[[黄金の願い/Golden Wish]]
 +
<!-- -[[狡猾な願い/Cunning Wish]] -->
 +
*[[死せる願い/Death Wish]]
 +
*[[燃え立つ願い/Burning Wish]]
 +
*[[生ける願い/Living Wish]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif