「盗賊ギルドの処罰者/Thieves' Guild Enforcer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
自身か他の[[ならず者]]が[[戦場に出る]]ことで[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を2枚[[切削]]する[[人間]]・[[ならず者]]。さらに対戦相手の[[墓地]]が8枚以上なら自身の戦闘力が強化される。
 
自身か他の[[ならず者]]が[[戦場に出る]]ことで[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を2枚[[切削]]する[[人間]]・[[ならず者]]。さらに対戦相手の[[墓地]]が8枚以上なら自身の戦闘力が強化される。
  
条件を満たせば1[[マナ]]で3/2[[接死]]という優秀な性能となり、[[ETB]]で[[墓地]]肥やしもできるため能力的には自己完結している。しかし墓地8枚以上という条件を素早く満たしたいなら、他のならず者と併用したり、[[ライブラリー破壊]]や[[手札破壊]]手段などを用意したいところ。
+
条件を満たせば1[[マナ]]で3/2[[接死]]という優秀な性能となり、[[ETB]]で[[墓地]]肥やしもできるため能力的には自己完結している。しかし墓地8枚以上という条件を素早く満たしたいなら、他の[[ライブラリー破壊]]や[[手札破壊]]手段なども併用したいところ。[[スタンダード]]では[[義賊/Robber of the Rich]]や[[厚かましい借り手/Brazen Borrower]]といった優秀なならず者クリーチャーも存在する。
  
登場時のスタンダードでは1マナ[[瞬速]]クリーチャーとして[[フラッシュ#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ディミーア・フラッシュ]]に採用が見られたが、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]や[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]など相手の墓地を肥やすことがリスクになるカードが環境に多かったこともあり、目立った活躍は見られなかった。
+
最大の欠点は、登場時のスタンダードに[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]や[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]など墓地が肥えることで強化されるカードが多いことか。特にウーロなど[[脱出]]持ちとの相性は非常に悪い。
  
しかし[[ローテーション]]後の[[ゼンディカーの夜明け]]ではならず者が主要[[部族 (俗称)|部族]]として取り上げられ、[[ならず者 (デッキ)|ディミーア・ローグ]]がデッキとして成立。ウーロの禁止も追い風となり、同デッキにおける切削エンジンと[[クロック]][[除去]]を兼ねるキーカードとして活躍を見せている。
+
構築では1マナ[[瞬速]]クリーチャーとして[[フラッシュ#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ディミーア・フラッシュ]]に採用されることがある。また[[ゼンディカーの夜明け]]ではならず者が主要[[部族]]として取り上げられ、[[ならず者 (デッキ)|ディミーア・ローグ]]がデッキとして成立。速い速度で切削でき、[[クロック]][[除去]]を兼ねるキーカードとして活躍している。
  
 
[[リミテッド]]では対戦相手の墓地を増やすリスクはさほど高くなく、中盤以降に出せば自然に強化されるため[[腐る|腐り]]にくい。
 
[[リミテッド]]では対戦相手の墓地を増やすリスクはさほど高くなく、中盤以降に出せば自然に強化されるため[[腐る|腐り]]にくい。
 
*切削と対戦相手の墓地が8枚以上になると強化される組み合わせはゼンディカーの夜明けのならず者の[[メカニズム]]を先取りしたものとなっているが、[[カード名]]や{{Gatherer|id=486743}}の雰囲気から[[ゼンディカー/Zendikar]]を舞台としたカードでは無いようだ。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 16行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif