「空虚への扉/Door to Nothingness」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
16行: 16行:
 
[[フィフス・ドーン]]の5色テーマにちなんで、5色全てを使って起動する[[アーティファクト]]という案から生み出されたカードである。
 
[[フィフス・ドーン]]の5色テーマにちなんで、5色全てを使って起動する[[アーティファクト]]という案から生み出されたカードである。
  
[[Mark Rosewater]]と[[Aaron Forsythe]]がデザインした初期案では、[[マナ・コスト]]が4点で、効果が「クリーチャー1体か[[プレイヤー]]1人を対象とし、それを破壊する」となっていた。しかし、当時のルール・マネージャー、[[Mark Gottlieb]]の抵抗により、「プレイヤーを破壊する」の表記は叶わず、現在の[[効果]]に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/old-timers-2012-07-02 Old Timers]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004187/ 懐かしの君へ][[Making Magic]] [[2012年]]7月2日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
[[Mark Rosewater]]と[[Aaron Forsythe]]がデザインした初期案では、[[マナ・コスト]]が4点で、効果が「クリーチャー1体か[[プレイヤー]]1人を対象とし、それを破壊する」となっていた。しかし、当時のルール・マネージャー、[[Mark Gottlieb]]の抵抗により、「プレイヤーを破壊する」の表記は叶わず、現在の[[効果]]に変更された。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/202 Old Timers](邦訳:[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003554/ 懐かしの君へ])参照)
 +
 
 +
*その後、「プレイヤーを破壊する」という表記は[[銀枠]]で実現した。(→[[カウント男爵/Baron Von Count]]
  
*その後、「プレイヤーを破壊する」という表記は[[アン・ゲーム]]で実現した。(→[[カウント男爵/Baron Von Count]])
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/whats-behind-door-number-one-2012-06-26 What's Behind Door Number One?]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0004256/ 第一の扉の背後には何があるのか?] ([[Daily MTG]]、ReConstructed、文:[[Gavin Verhey]]、訳:[[三輪祐介]])
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/201 What's Behind Door Number One?]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/003551/ 第一の扉の背後には何があるのか?] ([[Daily MTG]]、ReConstructed、文:[[Gavin Verhey]]、訳:[[三輪祐介]])
*[[敗北条件]]
+
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:兄弟戦争旧枠版アーティファクト]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif