「青白コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''青白コントロール'''(''Blue-White Control'')は、[[白青]]の2[[]]で構成される[[コントロールデッキ]]。[[青]]の[[パーミッション]]力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの'''白青コントロール'''(''White-Blue Control'')ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。
+
'''青白コントロール'''(''Blue-White Control'')は、[[]][[]]の2色で構成される[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。青の[[パーミッション]]力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの'''白青コントロール'''(''White-Blue Control'')ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。
  
 
==概要==
 
==概要==
伝統的に[[青]]は[[パーマネント]]の処理が苦手であるため、それを[[白]]の優秀な[[除去]][[呪文]]などで補った[[デッキ]]である。白は唯一[[クリーチャー]]・[[エンチャント]]・[[アーティファクト]]全ての除去が得意な色であり、2色でも十分な対応力を確保できる。[[デッキタイプ]]としては基本的に[[パーミッション]]の構成を取る。[[赤緑]]の[[ステロイド]]と同じく、最もオーソドックスな[[アーキタイプ]]の1つである。
+
従来[[青]]は[[パーマネント]]の処理が非常に苦手であったため、それを[[白]]の優秀な[[除去]][[呪文]]などで補った[[デッキ]]である。[[デッキタイプ]]としては基本的に[[パーミッション]]の構成を取る。
  
序盤は白の[[コントロール (俗語)|コントロール]][[カード]]や青の[[打ち消す|カウンター]]で[[対戦相手]]を止め、中盤以降は青の[[引く|ドロー]]カードや白の[[全体除去]]で[[アドバンテージ]]を積み重ね、終盤はカウンターを構えながら[[大型クリーチャー|大型]][[フィニッシャー]]を展開して勝負を決める。これが定番の[[勝利]]パターンである。他の[[友好色]]2色デッキと比較して、共通する[[対抗色]](である[[赤]]系の)デッキに強いのも特徴で、態勢が整っていない序盤を凌げるか否かで勝敗が分かれることも多い。
+
白の[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]][[カード]]や青の[[打ち消す|カウンター]]で相手を止め、[[大型クリーチャー|大型]][[フィニッシャー]]で勝負を決める。[[グルールカラー|赤緑]][[ステロイド]]と同じく、最もオーソドックスな[[アーキタイプ]]の1つである。
 
+
一般的なパーミッションと比較して特筆すべきは、[[ビートダウンデッキ]]との相性だろう。白の除去が加わったことで、[[展開]]が遅く、[[テンポ・アドバンテージ]]や[[ボード・アドバンテージ]]を得やすい[[ミッドレンジ]]や[[ビッグ・マナ]]系のビートダウンデッキには圧倒的に強くなっている。一方、[[ウィニー]]を筆頭とした展開の早いビートダウンデッキに対する相性は一概にはいえない。全体除去により膨大なボード・アドバンテージを得ることはできるが、それでも展開の速度差があまりに大きいと、こちらのコントロールが確立する前に押し切られる場合もある。[[サイドボード]]から[[回復|ライフゲイン]]や白の優秀な[[小型クリーチャー]]、エンチャント・アーティファクト除去等を投入できるため、サイド後はより幅広いデッキに対抗できる。その時代の[[カードプール]]や[[メタゲーム|メタ]]によるところも大きいが、青単色のパーミッションに比べ柔軟性が大きく増していると言える。
+
 
+
カウンターによりコンボデッキに強い点、[[クロック・パーミッション]]や[[手札破壊]]に弱いところは一般的なパーミッションと同様である。一方、カウンターの[[スロット]]を除去等で圧迫しているので、これらの除去が[[腐る|腐りやすい]]純粋なコントロールデッキ相手には、メガ・パーミッションなどよりも分が悪くなっている。
+
  
 
カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の[[色の役割]]が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。
 
カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の[[色の役割]]が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。
  
 
*どちらの[[色]]も[[ダブルシンボル]]のカードを使うため、[[土地]]配分には気を配る必要がある。
 
*どちらの[[色]]も[[ダブルシンボル]]のカードを使うため、[[土地]]配分には気を配る必要がある。
*全体除去や優秀なフィニッシャーは高い[[稀少度]]に設定されるため、往々にして[[レア]]カード満載になり費用がかかるデッキタイプである。だが、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであった。
+
*往々にして[[レア]]カード満載になり費用がかかるデッキタイプである。だが、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであるという見方もできる。
**ただし[[基本セット2010]]以降はこの手の「定番カード」が稀になり、ストーリーに合わせた調整版が使われるようになったこともあり、[[カジュアルプレイ]]以外だと同じカードで長く楽しめるとは一概にはいえなくなっている。
+
  
==スタンダード==
+
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期==
下記の時期の[[スタンダード]]においても、活躍を見せる。
+
  
*[[青白コントロール/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
+
{{#card:Fieldmist Borderpost}}
*[[青白コントロール/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]
+
{{#card:Knight of the White Orchid}}
*[[青白コントロール/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期]]
+
*[[ヒバリブリンク|時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期]]
+
*[[青白氷雪コントロール|神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ミラディン・ブロック+神河ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期]]
+
*[[カウンターポスト|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期]]
+
*[[青白コントロール/スタンダード/黎明期|黎明期]]
+
  
==ブロック構築==
+
[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]][[アラーラの断片ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[原霧の境界石/Fieldmist Borderpost]][[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]][[シナジー]]を用いたヒバリデッキが存在する。
下記の時期の[[ブロック構築]]においても、活躍を見せる。
+
*[[青白コントロール/ブロック構築/ラヴニカへの回帰|ラヴニカへの回帰ブロック構築]]
+
*[[青白奇跡コントロール#イニストラード・ブロック構築|イニストラード・ブロック構築]]
+
*[[青白コントロール/ブロック構築/ミラディンの傷跡|ミラディンの傷跡ブロック構築]]
+
*[[青白コントロール/ブロック構築/ゼンディカー=エルドラージ覚醒|ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]
+
*[[トイソルジャー|ミラディン・ブロック構築]]
+
*[[カウンターマギータ|マスクス・ブロック構築]]
+
  
==ヒストリック==
+
ヒバリデッキは[[時のらせんブロック]]の退場によって、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]等の多くのパーツを失い、大きく弱体化してしまった。
[[ヒストリック]][[環境]]にも存在する。
+
それゆえ[[アラーラ再誕]]参入前は[[ファンデッキ]]扱いであったが、[[アラーラ再誕]]参入により、[[原霧の境界石/Fieldmist Borderpost]][[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]を得て、トーナメントシーンでも多少見受けられるようになった。
  
{{#card: Shark Typhoon}}
+
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[グランプリサンパウロ09]] ベスト4([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpsao09/welcome 参考])
 +
**使用者:[[Wendell Santini]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]+[[アラーラの断片ブロック]])
  
各種[[除去]]と[[打ち消す|カウンター]]でしのぎ、[[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]や[[サメ台風/Shark Typhoon]]へとつなぐ。
+
{{#MagicFactory:df301665}}
  
===サンプルリスト===
+
<!-- *備考
*備考
+
**[[アメリカ選手権09]]ピッツバーグ予選  優勝
**[[『ゼンディカーの夜明け』チャンピオンシップ]] 優勝([https://magic.gg/events/zendikar-rising-championship 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/znrchamps/ 参考])
+
**使用者:[[Adam Thorn]]
**使用者:[[Bradley Barclay]]
+
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[ヒストリック]](~[[カラデシュリマスター]])
+
**[[スタンダード]][[第10版]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]+[[アラーラの断片ブロック]])
  
{{#MagicFactory: df320290}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
==エクステンデッド(ローウィン期)==
+
|-
[[ローウィン]]期の[[エクステンデッド]]にも、青白コントロールは存在する。
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (21)
 +
|-
 +
|3||[[エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage]]
 +
|-
 +
|4||[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]
 +
|-
 +
|4||[[熟考漂い/Mulldrifter]]
 +
|-
 +
|4||[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]
 +
|-
 +
|3||[[誘惑蒔き/Sower of Temptation]]
 +
|-
 +
|3||[[静月の騎兵/Stillmoon Cavalier]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (20)
 +
|-
 +
|4||[[謎めいた命令/Cryptic Command]]
 +
|-
 +
|4||[[原霧の境界石/Fieldmist Borderpost]]
 +
|-
 +
|4||[[精神石/Mind Stone]]
 +
|-
 +
|4||[[流刑への道/Path to Exile]]
 +
|-
 +
|4||[[神の怒り/Wrath of God]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (19)
 +
|-
 +
|3||[[島/Island]]
 +
|-
 +
|5||[[平地/Plains]]
 +
|-
 +
|4||[[秘教の門/Mystic Gate]]
 +
|-
 +
|1||[[変わり谷/Mutavault]]
 +
|-
 +
|2||[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]
 +
|-
 +
|4||[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]
 +
|-
  
{{#card:Kitchen Finks}}
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
{{#card:Cryptic Command}}
+
|-
 +
|4||[[ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender]]
 +
|-
 +
|3||[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]
 +
|-
 +
|3||[[否認/Negate]]
 +
|-
 +
|2||[[ルーンの光輪/Runed Halo]]
 +
|-
 +
|3||[[災いの砂時計/Scourglass]]
 +
|}
 +
-->
  
[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]などの優秀な[[クリーチャー]][[謎めいた命令/Cryptic Command]]などの[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]・[[流刑への道/Path to Exile]]等の[[除去]]で序盤を凌ぎ、[[プレインズウォーカー]]の[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]で[[戦場]]を制圧、[[フィニッシャー]]で勝利する伝統的な構成である。
+
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
 +
[[時のらせんブロック]][[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[モーニングタイド]]の参入で[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]を獲得し、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を使用した[[ブリンク]]が復活を果たす。
  
上記の[[ブロッカー]]や[[全体除去]]、そして[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]の存在によりビートダウンに優位に立つことができる。また台所の嫌がらせ屋や[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]により序盤から[[クロック]]をかけることもでき、能動的な立ち回りができるのも利点である。
+
{{#card:Momentary Blink}}
 +
{{#card:Reveillark}}
  
[[ミラディン包囲戦]]で[[饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine]]が登場してからは[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]を加えた[[青白石鍛冶#エクステンデッド|青白石鍛冶]]が主流となったが、石鍛冶の神秘家は2011年10月1日よりエクステンデッドの[[禁止カード]]に指定されてしまった。
+
詳細は[[ヒバリブリンク]]を参照のこと。
  
{{#card:Stoneforge Mystic}}
+
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青単トロン]]からの流れを汲む[[ウルザトロン]]系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、[[アゾリウスカラー|青白]]という新たな[[色|カラー]]パターンで[[青白トロン]]として登場。[[世界選手権06]]などで活躍した。
  
===サンプルリスト===
+
{{#card:Urza's Tower}}
*備考
+
{{#card:Remand}}
**[[グランプリアトランタ11]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpatl11/welcome 参考])
+
**使用者:[[Jody Keith]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[エクステンデッド]]([[基本セット2010]]+[[基本セット2011]]、[[ローウィン]]~[[ミラディンの傷跡]])
+
  
{{#MagicFactory:df304458}}
+
[[トリスケラバス/Triskelavus]]を使う[[青白トロン#トリスケトロン|トリスケトロン]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を使用した[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]など、いくつかのバリエーションがある。
==エクステンデッド(ローテーション導入後)==
+
[[エクステンデッド]][[ローテーション]]が導入された後、[[デュアルランド]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、[[ミラディン]]で[[等時の王笏/Isochron Scepter]]を獲得し、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]との[[コンボ]]を核とした[[セプターチャント]]として[[メタゲーム]]に復帰する。
+
  
{{#card:Isochron Scepter}}
+
後期には[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]による[[CIP]][[能力]]使いまわしエンジンを搭載した[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]]も活躍した。
{{#card:Orim's Chant}}
+
  
また、[[ディセンション]]での[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate|アゾリウス]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]参入による[[マナ基盤]]安定後は、[[青単トロン]]の流れを汲む[[ウルザトロン#エクステンデッド|ウルザトロン]]系[[デッキ]]・[[青白トロン#エクステンデッド|青白トロン]]も登場した。
+
{{#card:Momentary Blink}}
  
{{#card:Decree of Justice}}
+
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ期==
{{#card:Urza's Tower}}
+
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]期の[[スタンダード]]では、[[アゾリウスカラー|白青]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]、[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]は[[ラヴニカ・ブロック]]の最後[[ディセンション]]にて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。ディセンション参入により、[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]、[[糾弾/Condemn]]、[[呪文嵌め/Spell Snare]]などが登場し、[[トーナメント]]レベルとなった。
  
==エクステンデッド(デュアルランド期)==
+
{{#card:Condemn}}
[[デュアルランド]]時代の[[エクステンデッド]]でもよく見られた[[デッキタイプ]]である。[[意志の力/Force of Will]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などの定番[[カード]]がその骨格を支える。
+
{{#card:Court Hussar}}
  
初期には[[#アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ期のスタンダード]]と同様[[カウンターポスト]]が活躍。
+
[[コールドスナップ]]参入後は[[占術の岩床/Scrying Sheets]]や[[相殺/Counterbalance]]が[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]と共に用いられた。[[青白氷雪コントロール]]のページも参照。
  
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
+
==[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期==
 +
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[親和 (デッキ)|親和]]全盛の時代に[[清純な天使/Pristine Angel]]と[[崇拝/Worship]]で半[[ロック]]する[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が存在した。
  
[[不毛の大地/Wasteland]]の台頭で[[カウンターポスト]]が衰退した後は、[[フィニッシャー]]などのために[[緑]]を加えるタイプが主流になった(→[[ワラミーズ]])。
+
{{#card:Pristine Angel}}
 +
{{#card:Worship}}
  
{{#card:Call of the Herd}}
+
==オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期==
 +
[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[引く|ドロー]]の質がかなり落ちていて、従来の[[パーミッション]]+[[リセット]]という形をとるのが困難になってきたが、一方で[[白]]は強力な[[フィニッシャー]]が多く存在し、リセット[[呪文]]も[[環境]]によく合っていたため、[[白コントロール#オンスロート・ブロック期|白コントロール]]をベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。
  
ただ、[[オデッセイ]]以降、[[パーミッション]]としては別に強力な[[青黒コントロール]]の[[サイカトグ#エクステンデッド|サイカトグ]]が登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。
+
{{#card:Exalted Angel}}
 +
{{#card:Akroma's Vengeance}}
  
==パイオニア==
+
[[オンスロート・ブロック]]の誇る3大[[フィニッシャー]]([[賛美されし天使/Exalted Angel]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]、[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]])をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2004]]を参照のこと。
[[パイオニア]]でも[[メタゲーム|メタ]]の一角となっている。
+
  
{{#card:Teferi, Time Raveler}}
+
[[メタゲーム|メタ]]の中心にある[[親和#デッキ|親和]]に対抗するため[[機械の行進/March of the Machines]]を採用したものも存在した(→[[機械の行進]])。
{{#card:Supreme Verdict}}
+
  
[[吸収/Absorb]]や[[検閲/Censor]]などの[[打ち消す|打ち消し]]、[[アゾリウスの魔除け/Azorius Charm]]や[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]などの[[バウンス]]で時間を稼ぎ、[[クリーチャー]]が並んだら[[至高の評決/Supreme Verdict]]で[[リセット]]する。[[フィニッシャー]]は[[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]や[[太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion]]など。
+
{{#card:March of the Machines}}
  
[[プレイヤーズツアーブリュッセル20]]では使用率3位<ref>[https://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptbrussels2020/players-tour-brussels-day-1-pioneer-metagame-2020-01-31 Players Tour Brussels Day 1 Pioneer Metagame](Competitive Gaming [[2020年]]1月31日 [[Tobi Henke]]著)</ref>、[[プレイヤーズツアー名古屋20]]では使用率4位タイとなった<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/ptnag20/article/0033682/ プレイヤーズツアー・名古屋2020 1日目メタゲームブレイクダウン ~開拓者たちの選択~](EVENT COVERAGE 2020年2月1日 [[小山和志]]著)</ref>。
+
また、[[ミラディン]]参入直後には[[ヤソコン#オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|ヤソコン]]と呼ばれる[[シルバーバレット]]戦略を重視したものも存在した。
  
{{#card:The Wandering Emperor}}
+
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
[[2021年]]2月25日に[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]][[禁止カード]]に指定されたが、以降も[[記憶の氾濫/Memory Deluge]]などの相性の良い新カードを得てメタゲームに留まっている。特に[[神河:輝ける世界]]で登場した[[放浪皇/The Wandering Emperor]]は[[インスタント・タイミング]]で動け[[除去]]にもフィニッシャーにもなる性質からほぼ確実に採用される。
+
[[マスクス・ブロック]][[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターレベル]][[ミルストーリー]]の2種類が存在した。
  
*[[ノンクリーチャー]]にすることで[[孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard]][[相棒]]条件を満たす型も存在する。詳細は[[カヒーラ・コントロール]]を参照。
+
カウンターレベルは、[[リクルート]][[能力]]を持つ[[レベル]]を、序盤の[[ブロッカー]]、終盤の[[フィニッシャー]]として使用する。そのリクルート能力により[[パーミッション]]に強い。
*[[2023年]]6月頃からは、[[睡蓮の原野/Lotus Field]]による[[マナ加速]][[ギミック]]を組み込んだ亜種も登場している。そちらについては[[アゾリウス・ロータス]]を参照。
+
  
===サンプルリスト===
+
{{#card:Lin Sivvi, Defiant Hero}}
====テーロス還魂記期====
+
*備考
+
**[[プレイヤーズツアーフェニックス20]] ベスト8([https://magic.gg/events/players-tour-phoenix-2020 参考])
+
**使用者:[[Austin Bursavich]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パイオニア]](~[[テーロス還魂記]])
+
  
{{#MagicFactory:df319648}}
+
ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、[[石臼/Millstone]]による[[ライブラリーアウト]]を狙う。[[多色]]の[[環境]]ではあったが、[[物語の円/Story Circle]]が神の怒りとの相性もよく、クリーチャー主体のデッキへの対策として広く使用された。
*[[テーロス還魂記]]からの新戦力である[[太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun's Nemesis]][[夢さらい/Dream Trawler]]が採用されている。
+
  
====機械兵団の進軍:決戦の後に期====
+
また[[ノンクリーチャー]]にこだわらず、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]をフィニッシャーにしたタイプもあった。これのお陰で[[ファイアーズ]]に対して優位に戦うことができたため、元々の[[デッキパワー]]+環境最大勢力に対する[[アンチデッキ]]として[[メタゲーム|メタ]]の2番手に食い込んだ。
*備考
+
**[[プレイヤーズコンベンション千葉23パイオニアオープン]] ベスト8([https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba23/ 参考]
+
**使用者:[[小林輝]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パイオニア]](~[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]
+
{{#MagicFactory:df322220}}
+
  
====ヨーリオン型====
+
{{#card:Story Circle}}
*備考
+
**Pioneer Challange([[Magic Online]]) 2023年6月17日 準優勝([https://mtg-jp.com/coverage/pcchiba23/ 参考])
+
**使用者:Kazuga
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パイオニア]](~[[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
+
{{#MagicFactory:df322221}}
+
*[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]を相棒にしており、それを活かすために[[海の神のお告げ/Omen of the Sea]]も入っている。
+
*同イベントの3位(使用者:Tinker_deck)も同様の[[アーキタイプ]]。
+
  
==モダン==
+
[[アポカリプス]]以降は[[対抗色]][[ペインランド]]の登場により、3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールは[[Go-Mar]][[トレンチ]]などへ変化していく。
[[モダン]]では[[環境]]初期に[[Caw-Blade]]が少数存在し、[[アヴァシンの帰還]]参入後にはその流れを汲む[[No-Caw]]が[[メタゲーム|メタ]]の一角を担うまでになった。やがて主流は[[赤]]を足した[[トリコロール#モダン|青白赤コントロール]]に移ったが、[[白青|青白]]2[[色]]の[[コントロールデッキ|コントロール]]ないし[[ミッドレンジ]]系の[[デッキ]]も少数ながら存在し続けている。
+
  
{{#card:Supreme Verdict}}
+
==マスクス・ブロック構築==
{{#card:Cryptic Command}}
+
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]を[[カウンター]]で守る[[カウンターマギータ]]が登場した。獅子将マギータの[[手札]]消費が激しいが、[[青]]の[[島]]を戻す[[ピッチスペル]]がうまく補っていた。
  
[[デッキカラー]]を2[[色]]に抑える利点として、[[幽霊街/Ghost Quarter]]などの[[色マナ]]を生み出さない[[土地]]を採用しやすいという点が挙げられる。
+
{{#card:Mageta the Lion}}
  
{{#card: Jace, the Mind Sculptor}}
+
他、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]も[[除去]]されなければ単体で勝てる[[カード]]として優秀。
{{#card: Terminus}}
+
{{#card: Teferi, Hero of Dominaria}}
+
  
[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]が解禁され、[[ドミナリア]][[ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria]]を獲得すると、メタゲームの中心に食い込んでいる。[[終末/Terminus]]と精神を刻む者、ジェイスの[[シナジー]]が採用され、[[青白奇跡コントロール]]のような動きも見せる。
+
==アイスエイジ・ブロック期==
 +
[[アイスエイジ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターポスト]]と呼ばれる型が注目を集めた。[[Kjeldoran Outpost]]は、序盤の[[ブロッカー]]を供給しつつ、[[神の怒り/Wrath of God]]後の[[フィニッシャー]]にもなるということで、[[デッキタイプ]]によく合ったカードであった。
  
===サンプルリスト===
+
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
====初期型====
+
*備考
+
**[[世界選手権15]] 第10位、モダン部門3-1 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/2015wc 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc15/ 参考])
+
**使用者:[[渡辺雄也]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[マジック・オリジン]])
+
  
{{#MagicFactory:df314582}}
+
==黎明期==
*[[永岩城/Eiganjo Castle]][[水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge]][[伝説のクリーチャー]]2種のサポートになる。特に水面院と[[龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai]]の組み合わせは強力。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黎明期には、[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]][[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]による[[アドバンテージ]]を積み重ね、最終的に[[セラの天使/Serra Angel]]で勝利する[[The Deck]]と呼ばれるものが存在した。
  
====ドミナリア参入後====
+
{{#card:Serra Angel}}
*備考
+
{{#card:Jayemdae Tome}}
**[[グランプリストックホルム18]] 準優勝([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpsto18 参考])
+
**使用者:[[Joel Larsson]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[基本セット2019]])
+
  
{{#MagicFactory: df318770}}
+
==エクステンデッド==
*相手のターンに[[奇跡]]を誘発させるために[[選択/Opt]][[血清の幻視/Serum Visions]]よりも優先されている。また、他の[[トップメタ]]である[[人間 (デッキ)#モダン|5色人間]]などのために[[失脚/Oust]][[残骸の漂着/Settle the Wreckage]]が追加の[[除去]]として投入されている。
+
===ローテーション導入後===
 +
[[エクステンデッド]][[ローテーション]]が導入された後、[[デュアルランド]][[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、[[ミラディン]][[等時の王笏/Isochron Scepter]]を獲得し、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]との[[コンボ]]を核とした[[セプターチャント]]として[[メタゲーム]]に復帰する。
  
==エターナル==
+
{{#card:Isochron Scepter}}
[[エターナル]][[環境]]では、[[行き詰まり/Standstill]]を[[引く|ドロー]]手段に、[[ミシュラランド]]の[[ダメージ]][[クロック]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[ランドスティル]]と呼ばれるタイプが主流。
+
{{#card:Orim's Chant}}
  
{{#card:Mishra's Factory}}
+
また、[[ディセンション]]での[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate|アゾリウス]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]参入による[[マナ基盤]]安定後は、[[青単トロン]]の流れを汲む[[ウルザトロン#エクステンデッド|ウルザトロン]]系[[デッキ]]・[[青白トロン#エクステンデッド|青白トロン]]も登場した。
{{#card:Standstill}}
+
  
詳細は[[ランドスティル]]を参照のこと。
+
{{#card:Decree of Justice}}
 +
{{#card:Urza's Tower}}
  
また主に[[レガシー]]において、[[奇跡]][[呪文]]を軸に据えたタイプも活躍している。
+
===ローテーション導入前===
 +
[[ローテーション]]を導入する前の[[エクステンデッド]]でもよく見られた[[デッキタイプ]]である。[[Force of Will]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などの定番[[カード]]がその骨格を支える。
  
{{#card:Terminus}}
+
初期には[[#アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ期のスタンダード]]と同様[[カウンターポスト]]が活躍。
  
詳細は[[青白奇跡コントロール#レガシー|青白奇跡コントロール]]を参照。
+
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
  
==パウパー==
+
[[不毛の大地/Wasteland]]の台頭で[[カウンターポスト]]が衰退した後は、[[フィニッシャー]]などのために[[]]を加えるタイプが主流になった(→[[ワラミーズ]])。
[[パウパー]]には[[打ち消す|カウンター]]こそあるものの、[[神の怒り/Wrath of God]]のような[[全体除去]]はないため、なかなか成立しない[[アーキタイプ]]ではあるが、[[ブリンク#パウパー|ブリンク]][[現実の酸]]といった[[デッキ]]が存在する。
+
  
{{#card: Momentary Blink}}
+
{{#card:Call of the Herd}}
{{#card: Ephemerate}}
+
{{#card: Reality Acid}}
+
  
詳細は各ページを参照のこと。
+
ただ、[[オデッセイ]]以降、[[パーミッション]]としては別に強力な[[青黒コントロール]]の[[サイカトグ#エクステンデッド|サイカトグ]]が登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。
  
==脚注==
+
==エターナル==
<references />
+
[[エターナル]][[環境]]では、[[行き詰まり/Standstill]]を[[引く|ドロー]]手段に、[[ミシュラランド]]の[[ダメージ]][[クロック]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[ランドスティル]]と呼ばれる[[タイプ]]が主流。
 +
 
 +
{{#card:Mishra's Factory}}
 +
{{#card:Standstill}}
 +
 
 +
詳細は[[ランドスティル]]を参照のこと。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg-jp.com/reading/variety/001289/ 浅原晃の「デッキタイムトラベル!」 Part3-青白コントロール]([[WotC]]、文:[[浅原晃]])
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:あおしろこんとろおる}}
 
[[Category:白青デッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:白青コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:ヒストリックデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif