「Curse of the Fire Penguin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
「乗っ取って混乱させる」というのが分かりにくいが、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されたクリーチャーの[[カード]]の下半分の部分が、このカードの下半分に上書きされるということである。
 
「乗っ取って混乱させる」というのが分かりにくいが、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されたクリーチャーの[[カード]]の下半分の部分が、このカードの下半分に上書きされるということである。
 
つまり、
 
つまり、
#6/5の[[クリーチャー・タイプ]]が[[ペンギン]](Penguin)であるクリーチャーになる。
+
*6/5の[[クリーチャー・タイプ]]が[[ペンギン]](Penguin)であるクリーチャーになる。
#[[エキスパンション・シンボル]]が[[アンヒンジド]]のものになる。
+
*[[エキスパンション・シンボル]]が[[アンヒンジド]]のものになる。
#[[トランプル]]と「このクリーチャーが[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき、Curse of the Fire Penguinをあなたの墓地から戦場に[[戻す]]。」という[[能力]]だけを持つ。
+
*[[トランプル]]と「このクリーチャーが[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき、Curse of the Fire Penguinをあなたの墓地から戦場に[[戻す]]。」という[[能力]]だけを持つ。
#[[アーティスト]]が[[Matt Thompson]]になる。
+
*イラストレーターが[[Matt Thompson]]になる。
#[[コレクター番号]]が73/140になる。
+
*[[コレクター番号]]が73/140になる。
  
ということである。[[カード名]]や[[マナ・コスト]]や[[絵|イラスト]]や[[色]]は変わらない。「乗っ取って」とあるが、[[コントロール]]が移るわけでもない。クリーチャー1体を犠牲に6マナ6/5を作るのも、[[対戦相手]]の[[ファッティ]]を6/5まで縮小させるのもなんだか微妙……。
+
ということである。
 +
[[カード名]]や[[マナ・コスト]]や[[絵|イラスト]]や[[色]]は変わらない。
 +
「乗っ取って」とあるが、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が移るわけでもない。
 +
クリーチャー1体を犠牲に6マナ6/5を作るのも、[[対戦相手]]の[[ファッティ]]を6/5まで縮小させるのもなんだか微妙……。
  
*[https://scryfall.com/card/unh/73/curse-of-the-fire-penguin-curse-of-the-fire-penguin-creature とんでもないレイアウト]だが、これは[[反転カード]]ではないし、反転カードとは一切関係が無い。後に登場した[[呪い]]もルール上関係ない。
+
*これは[[反転カード]]ではないし、反転カードとは一切関係が無い。後に登場した[[呪い]]もルール上関係ない。
*クリーチャーが[[戦場]]から[[墓地]]以外([[手札]]や[[ライブラリー]]や[[追放]][[領域]]など)に移動した場合は、これは戦場に戻らない。
+
*クリーチャーが[[戦場]]から[[墓地]]以外([[手札]]や[[ライブラリー]]や[[追放]][[領域]])に行った場合は、これは戦場に戻らない。
 
*墓地から戦場に戻ろうとしたときにエンチャントできるクリーチャーが戦場にいないのなら、墓地に留まる。そうでないのなら、戦場にいるクリーチャーに必ずエンチャントしなくてはいけない。
 
*墓地から戦場に戻ろうとしたときにエンチャントできるクリーチャーが戦場にいないのなら、墓地に留まる。そうでないのなら、戦場にいるクリーチャーに必ずエンチャントしなくてはいけない。
 
*墓地から戦場に戻る際には[[対象]]を取らない。そのため[[被覆]]や[[呪禁]]を持つクリーチャーにもエンチャントできる。
 
*墓地から戦場に戻る際には[[対象]]を取らない。そのため[[被覆]]や[[呪禁]]を持つクリーチャーにもエンチャントできる。
 
*Curse of the Fire Penguinが戦場に戻るのは混乱させられているクリーチャーの能力であるため、本来なら「このクリーチャーが戦場から墓地に置かれたとき、このクリーチャーを混乱させていたCurse of the Fire Penguinという名前のカードをあなたの墓地から戦場に戻す。」と書かれるべきである気もする。
 
*Curse of the Fire Penguinが戦場に戻るのは混乱させられているクリーチャーの能力であるため、本来なら「このクリーチャーが戦場から墓地に置かれたとき、このクリーチャーを混乱させていたCurse of the Fire Penguinという名前のカードをあなたの墓地から戦場に戻す。」と書かれるべきである気もする。
*発表当時はテキストの追加や[[P/T]]の[[修整]]ではない、これのようなクリーチャーを上書きして完全に別物にするオーラは同じアンシリーズの[[Fowl Play]]を除き存在しなかったが、後年には[[木化/Lignify]]や[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]といったカードが登場しており、アンシリーズでしか参照されないいくつかの情報が書き換えられることを除けば、ほぼ黒枠と変わらないカードになったと言える。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif