「General Jarkeld」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:General Jarkeld}}
 
{{#card:General Jarkeld}}
''Whisperのテキストには誤りがあります。「他方がブロックされているすべてのクリーチャーをブロックできるなら」は「他方がブロックされているすべてのクリーチャーにブロックされることが可能なら」に読み替えてください。''
 
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最初の、[[単色]]の[[伝説のクリーチャー]]の1つ。[[タップ]][[クリーチャー]][[ブロック (ルール用語)|ブロック]]状態を入れ替えてしまう。
+
[[マジック]]界最初の、[[単色]]の[[伝説のクリーチャー]]の1つ。[[クリーチャー]][[ブロック]]状態を[[交換]]してしまう。
  
相手のブロック計画に混乱を与え、またこちらの防御時に相手の奇襲的強化から味方を守るなどの使い方も考えられる[[能力]]だが、残念ながらほとんど使われていなかった。
+
相手のブロック計画に混乱を与え、またこちらの防御時に相手の奇襲的強化から味方を守るなどの使い方も考えられる能力だが、残念ながらほとんど使われていなかった。
  
入れ替えという性格上、[[攻撃クリーチャー]]の能力に差がないとあまりうれしくないのが大きな理由。例えば[[白騎士/White Knight]]2体を攻撃に使い、両方がブロックされたとき、これらの白騎士達を入れ替えても何の意味もないのは理解できるだろう。白のクリーチャーの多くはほとんど同じ[[サイズ]]の小物たちで、有効になりづらかった。
+
交換という性格上、攻撃クリーチャーの能力に差がないとあまりうれしくないのが大きな理由。例えば[[白騎士/White Knight]]2体を攻撃に使い、両方がブロックされたとき、これらの白騎士達を入れ替えても何の意味もないのは理解できるだろう。白のクリーチャーの多くはほとんど同じサイズの小物たちで、有効になりづらかった。
  
また、大きさに差があるクリーチャーたちでも、基本的に「どちらかを生き残らせ、その相手を倒す」程度の役にしかたたない。[[除去]]のような使い方もできないわけではないが、確実性に欠ける。
+
また、大きさに差があるクリーチャーたちでも、基本的に『どちらかを生き残らせ、その相手を倒す』程度の役にしかたたない。[[除去]]のような使い方もできないわけではないが、確実性に欠ける。
  
 +
*『[[交換]]』なので、これの[[対象]]になったクリーチャーたちは、それぞれ1体以上の相手にブロックされていなければ、[[ブロッカー]]の交換は起きない。例えば『ブロックされていないクリーチャーを対象の1つにして、他のブロックされたクリーチャーと入れ替えてこちらをブロックされなかったことにする』ようなことはできない。
 
*最悪のカードの1つとして名高い[[Sorrow's Path]]の調整版。デメリットはないが使いにくいことには変わりない。
 
*最悪のカードの1つとして名高い[[Sorrow's Path]]の調整版。デメリットはないが使いにくいことには変わりない。
 
*もう少し使いやすく調整すると[[バルデュヴィアの大将軍/Balduvian Warlord]]。
 
*もう少し使いやすく調整すると[[バルデュヴィアの大将軍/Balduvian Warlord]]。
 
==ルール==
 
*[[対象]]として選ぶ[[攻撃クリーチャー]]たちは、それぞれ1体以上の相手にブロックされていなければ、[[ブロッカー]]の入れ替えは起きない。例えば「[[ブロックされていないクリーチャー]]を対象の1つにして、他の[[ブロックされているクリーチャー]]と入れ替えてこちらをブロックされなかったことにする」ようなことはできない。
 
*本来ならブロック不可能な組み合わせでないなら、入れ替えは行われない。たとえば[[飛行]]か[[到達]]を持たないブロック・クリーチャーを飛行を持つ攻撃クリーチャーへのブロックへと入れ替えることはできないし、[[威迫]]を持つ攻撃クリーチャーへ1体のみでブロックしているクリーチャーを入れ替えることはできない。
 
*それぞれの攻撃クリーチャーはブロックされた状態のまま入れ替えるため、[[解決]]されても「このクリーチャーがブロックされた状態になるたび」が[[誘発条件]]の[[誘発型能力]]が再度[[誘発]]することはない。
 
 
==オラクルの変遷==
 
[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
 
長い間この[[カード]]は「ブロック・クリーチャーを[[入れ替え|入れ替える/Switch]]」という[[ルール文章]]だったが、ブロック・クリーチャーを入れ替えることはルール上定義されておらず、多くの個別の裁定で成り立っていた(日本語版が存在しないためWhisperでは独自に「交換する」としていたが、ルール用語の「[[交換|交換する/Exchange]]」とは定義が違う)。そのため2019年5月の[[オラクル]]変更で、ルール上問題無いテキストに変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/war-spark-update-bulletin-2019-04-25 War of the Spark Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032495/ 『灯争大戦』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](Feature 2019年4月25日)</ref>。
 
 
==ストーリー==
 
[[ジャーケルド/Jarkeld]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[ジャーケルド/Jarkeld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
  
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]
__NOTOC__
 
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif