Yet Another Aether Vortex

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
(Gathererの裁定を参考に一部改編)
7行: 7行:
 
これを活用するには、[[デッキ]]に「出せさえすれば大幅に有利になる」カードを入れておき、[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]などの[[ライブラリー操作]]カードで支援することになるだろう。またライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードと[[シナジー]]をなすようにするのも強力で、後述のリンクのページではこのカードに[[霊安室/Mortuary]]と[[髪張りの琴/Hair-Strung Koto]]を加えた[[無限コンボ]]が示されている(ただしもっと単純に、例えば霊安室と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]でも[[無限ダメージ]]である)。能動的に繰り返しライブラリーの一番上にカードを置ける[[罪の償い/Penance]]や[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]と組むのもよいだろう。
 
これを活用するには、[[デッキ]]に「出せさえすれば大幅に有利になる」カードを入れておき、[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]などの[[ライブラリー操作]]カードで支援することになるだろう。またライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードと[[シナジー]]をなすようにするのも強力で、後述のリンクのページではこのカードに[[霊安室/Mortuary]]と[[髪張りの琴/Hair-Strung Koto]]を加えた[[無限コンボ]]が示されている(ただしもっと単純に、例えば霊安室と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]でも[[無限ダメージ]]である)。能動的に繰り返しライブラリーの一番上にカードを置ける[[罪の償い/Penance]]や[[逢魔が辻/Haunted Crossroads]]と組むのもよいだろう。
  
 +
*後の[[Unstable]]にて類似のデザイン空間を扱うカードとして[[俺の屍を越えて/Over My Dead Bodies]]が登場している。そちらは墓地のクリーチャーを[[戦闘]]に参加させられるというものだが、戦場にあるかのように扱われるタイミングや[[カード・タイプ]]の制限が厳しくルール上の問題が発生するリスクはかなり低減されている。
 
*[[アンヒンジド]]初出時の[[カード名]]は《Yet Another Æther Vortex》。[[カラデシュ]]発売に伴う[[オラクル]]更新により、カード名に「[[霊気/Aether|Æther]]」を含むカードはすべて合字を用いない表記に変更されたのだが、「[[銀枠]]カードはオラクルを更新しない」という当時の方針によりこのカードのみしばらく「Æther」のままだった。その後、[[Unstable]]発売に際し行われた銀枠カードのオラクル更新により、このカードも合字を用いない表記に変更された。
 
*[[アンヒンジド]]初出時の[[カード名]]は《Yet Another Æther Vortex》。[[カラデシュ]]発売に伴う[[オラクル]]更新により、カード名に「[[霊気/Aether|Æther]]」を含むカードはすべて合字を用いない表記に変更されたのだが、「[[銀枠]]カードはオラクルを更新しない」という当時の方針によりこのカードのみしばらく「Æther」のままだった。その後、[[Unstable]]発売に際し行われた銀枠カードのオラクル更新により、このカードも合字を用いない表記に変更された。
 
**変更されていなかった当時、「アン・ルール・マネージャー」である[[Mark Rosewater]]によって、このカードにも合字の廃止は適用されるとの裁定が下されていた([http://markrosewater.tumblr.com/post/144516031408/will-the-ligature-of-yet-another-%C3%A6ther-vortex-be 参考])。
 
**変更されていなかった当時、「アン・ルール・マネージャー」である[[Mark Rosewater]]によって、このカードにも合字の廃止は適用されるとの裁定が下されていた([http://markrosewater.tumblr.com/post/144516031408/will-the-ligature-of-yet-another-%C3%A6ther-vortex-be 参考])。
26行: 27行:
 
***[[天界の収斂/Celestial Convergence]]でもよいが、こちらは自爆の危険性も。
 
***[[天界の収斂/Celestial Convergence]]でもよいが、こちらは自爆の危険性も。
 
*ただしその一方で、ライブラリーの一番上のカードを別の[[領域]]に移動する[[効果]]が適用された場合(「カードを~枚[[引く]]」「ライブラリーの上から~枚を墓地に置く」など)、そのカードが[[戦場を離れる]]ことに対する能力(「戦場を離れたとき」「戦場から墓地に置かれたとき」など)は機能する。
 
*ただしその一方で、ライブラリーの一番上のカードを別の[[領域]]に移動する[[効果]]が適用された場合(「カードを~枚[[引く]]」「ライブラリーの上から~枚を墓地に置く」など)、そのカードが[[戦場を離れる]]ことに対する能力(「戦場を離れたとき」「戦場から墓地に置かれたとき」など)は機能する。
**[[Illusions of Grandeur]]や[[極悪な死/Nefarious Lich]]をデッキに入れているときに相手にYet Another Aether Vortexを出されると、これがライブラリートップに来た時点で[[敗北]]は間近である。
+
**[[Illusions of Grandeur]]や[[極悪な死/Nefarious Lich]]をデッキに入れているときに相手にYet Another Aether Vortexを出されると、これらがライブラリートップに来た時点で[[敗北]]は間近である。
 
**戦場に出るときにデメリット、戦場を離れるときにメリットをもたらすカードとの相性は非常に良好。[[寄生牙のマンタ/Wormfang Manta]]など。
 
**戦場に出るときにデメリット、戦場を離れるときにメリットをもたらすカードとの相性は非常に良好。[[寄生牙のマンタ/Wormfang Manta]]など。
  
上記の記事で明確に述べられていない問題として、ライブラリーの一番上のカードを直接戦場に出す効果(例えば[[野生の呼び声/Call of the Wild]]や[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]など)との併用時の処理が挙げられる。戦場(として扱っている領域)から戦場に移動した、ということであるため、「移動しなかったように扱う」か「改めて戦場に出たものとして扱う」か、どちらかの解釈となるだろう。
+
このほか[[Gatherer]]に掲載されている裁定によると、ライブラリーの一番上のカードを直接戦場に出した場合(例えば[[野生の呼び声/Call of the Wild]]や[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]など)は戦場に出た扱いとなり、[[ETB]][[能力]]が誘発したり「戦場に出るに際し」の[[置換効果]]が適用される。
*前者なら、ETB能力などが誘発しないことを悪用する、[[スタイフルノート]]のような運用ができる。後者なら、改めて戦場に出ることで[[位相]]などがリセットされることを悪用できる。例えばこれとムル・ダヤの巫女がある状態ならば、1枚の[[土地]][[マナ能力]]を、ライブラリーの一番上で1回、[[プレイ]]して戦場でもう1回、合計2回[[起動]]できる。
+
*改めて戦場に出ることで[[位相]]がリセットされるのか、別の[[オブジェクト]]になるのかについては触れられていない。
*このような問題が発生するのは、[[黒枠]]ではありえない「一つのカードが二つの[[領域]](戦場とライブラリー)に同時に存在する」ということが起きているためともいえる。([[未来予知/Future Sight]]の場合は、ライブラリーの一番上から唱える=ライブラリーの一番上から直接[[スタック]]へ移動することを許すだけなので問題にはならない。)
+
 
 +
他にも[[フェイズ・アウト]]等との相互作用や、同じ銀枠に限っても[[拡張]]など問題を起こしそうな[[メカニズム]]はいくつも挙げられる。使用の際はトラブル防止の観点から起こりそうな事象だけでも事前に処理の方法を[[ジャッジ]][[対戦相手]]と確認しておくのが賢明。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[霊気/Aether]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[霊気/Aether]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[レア]]

2021年11月3日 (水) 05:30時点における版


未来予知/Future Sightアンヒンジド風味にくなったらこうなってしまった。

ライブラリーの一番上パーマネント・カード戦場に出ていることになり、全体への速攻まで付く。非常に強力な効果だが、対戦相手も恩恵を受けるため出した後はのんびりしていられない。

これを活用するには、デッキに「出せさえすれば大幅に有利になる」カードを入れておき、渦まく知識/Brainstorm俗世の教示者/Worldly Tutorなどのライブラリー操作カードで支援することになるだろう。またライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードとシナジーをなすようにするのも強力で、後述のリンクのページではこのカードに霊安室/Mortuary髪張りの琴/Hair-Strung Kotoを加えた無限コンボが示されている(ただしもっと単純に、例えば霊安室とモグの狂信者/Mogg Fanaticでも無限ダメージである)。能動的に繰り返しライブラリーの一番上にカードを置ける罪の償い/Penance逢魔が辻/Haunted Crossroadsと組むのもよいだろう。

  • 後のUnstableにて類似のデザイン空間を扱うカードとして俺の屍を越えて/Over My Dead Bodiesが登場している。そちらは墓地のクリーチャーを戦闘に参加させられるというものだが、戦場にあるかのように扱われるタイミングやカード・タイプの制限が厳しくルール上の問題が発生するリスクはかなり低減されている。
  • アンヒンジド初出時のカード名は《Yet Another Æther Vortex》。カラデシュ発売に伴うオラクル更新により、カード名に「Æther」を含むカードはすべて合字を用いない表記に変更されたのだが、「銀枠カードはオラクルを更新しない」という当時の方針によりこのカードのみしばらく「Æther」のままだった。その後、Unstable発売に際し行われた銀枠カードのオラクル更新により、このカードも合字を用いない表記に変更された。
    • 変更されていなかった当時、「アン・ルール・マネージャー」であるMark Rosewaterによって、このカードにも合字の廃止は適用されるとの裁定が下されていた(参考)。
  • 書いてあること自体はそんなに長くないのだが、ルールは後述の通りなかなかややこしい。なお、あくまで最初から銀枠向けとして作ったものであり、流石に「黒枠でボツになったから銀枠で出した」というものではなかったとのこと(参考)。
  • 「Yet Another」は"また別の""もう一つの"という意味だが、英語圏のネット界隈では"公式に対するもう一つの(回答)"すなわち非公式な存在を指す。
  • 英語のフレイバー・テキストは、"Flavortext"という単語の中に"vortex"が含まれているというもの。日本語の準公式訳を当てるのは難しかったであろう。
It puts the "vortex" in "flavortext."
こいつは"フレイバー・テキスト"に"トイレ"とか"ステキ"を放り込む。

ルール

Yet Another Unhinged Preview(Wizards社;英語)による。

このほかGathererに掲載されている裁定によると、ライブラリーの一番上のカードを直接戦場に出した場合(例えば野生の呼び声/Call of the Wildムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Dayaなど)は戦場に出た扱いとなり、ETB能力が誘発したり「戦場に出るに際し」の置換効果が適用される。

  • 改めて戦場に出ることで位相がリセットされるのか、別のオブジェクトになるのかについては触れられていない。

他にもフェイズ・アウト等との相互作用や、同じ銀枠に限っても拡張など問題を起こしそうなメカニズムはいくつも挙げられる。使用の際はトラブル防止の観点から起こりそうな事象だけでも事前に処理の方法をジャッジ対戦相手と確認しておくのが賢明。

参考

QR Code.gif