「トーク:状況起因処理」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
[[接死]]が[[致死ダメージ]]の特殊な定義に変更されたので、接死について別記する必要はなくなったのでは?----[[利用者:219.67.28.247|219.67.28.247]] 2010年7月25日 (日) 18:33 (JST)
 
[[接死]]が[[致死ダメージ]]の特殊な定義に変更されたので、接死について別記する必要はなくなったのでは?----[[利用者:219.67.28.247|219.67.28.247]] 2010年7月25日 (日) 18:33 (JST)
 
:ちゃんと最新版のComprehensive Rules(7/16更新、現在未和訳)を確認しましたか? 接死に関する状況起因処理は「タフネスが0より大きい」という部分が追加された上でそのまま残っています。また、「接死が致死ダメージの特殊な定義に変更」というのも大きな勘違いですので、接死の新しいルールをよく確認して下さい。こちらは基本セット2011FAQで和訳されているので、そちらが分かりやすいでしょう。--[[利用者:211.13.122.36|211.13.122.36]] 2010年7月25日 (日) 19:27 (JST)
 
:ちゃんと最新版のComprehensive Rules(7/16更新、現在未和訳)を確認しましたか? 接死に関する状況起因処理は「タフネスが0より大きい」という部分が追加された上でそのまま残っています。また、「接死が致死ダメージの特殊な定義に変更」というのも大きな勘違いですので、接死の新しいルールをよく確認して下さい。こちらは基本セット2011FAQで和訳されているので、そちらが分かりやすいでしょう。--[[利用者:211.13.122.36|211.13.122.36]] 2010年7月25日 (日) 19:27 (JST)
 
:補足しておきます。
 
:接死の「致死ダメージとみなす」能力は、ダメージを割り振る際の例外であり、状況起因処理のチェックが行われている時点では「タフネス以上のダメージを負っていない」状態となっているため、「接死を持つ発生源からダメージを受けた」状態の事項がなければ破壊されません。
 
:総合ルールの本文では、「タフネスが0より上で、タフネス以上のダメージを負ったクリーチャーがいる場合、それは致死ダメージを受けている。また、それは破壊される」(注釈:誤読のおそれがあるので、動詞and動詞の箇所は2文に分けています)と、「致死ダメージなので破壊」ではないことは明らかですが、日本語訳では「タフネス以上のダメージを負ったクリーチャー」の部分を「致死ダメージ」としており、その後に致死ダメージの説明が書かれているために、「致死ダメージ(と接死でみなされた)なので破壊」と誤解する原因とになっていると考えられます。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2010年7月25日 (日) 19:41 (JST)
 
 
いや、丸っきり私の勘違いでした。お手数おかけしました。----[[利用者:219.67.28.247|219.67.28.247]] 2010年7月26日 (月) 06:12 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif