「フラッシュバック」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|英名=Flashback
 
|英名=Flashback
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=多数
+
|登場セット=[[オデッセイ・ブロック]]<br />[[時のらせん]]<br />[[未来予知]]<br />[[イニストラード]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 +
|CR=702.31
 
}}
 
}}
'''フラッシュバック'''/''Flashback''は、[[オデッセイ・ブロック]]で初登場した[[キーワード能力]]。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]が持つ、それを持つ[[カード]]が[[墓地]]にある間と、[[スタック]]にある間に機能する2つの[[常在型能力]](後者は[[置換効果]])からなる。
+
'''フラッシュバック'''/''Flashback''は、[[オデッセイ・ブロック]]で登場し、[[時のらせんブロック]]、[[イニストラード]]で再登場した[[キーワード能力]]。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]が持つ、それを持つ[[カード]]が[[墓地]]にある間と、[[スタック]]にある間に機能する2つの[[常在型能力]](後者は[[置換効果]])からなる。
 
+
{{#card:Roar of the Wurm}}
{{#card:Think Twice}}
+
{{#card:Snapcaster Mage}}
+
  
 
==定義==
 
==定義==
 
'''フラッシュバック''' [コスト]/''Flashback'' [コスト]は以下の2つの能力からなる。
 
'''フラッシュバック''' [コスト]/''Flashback'' [コスト]は以下の2つの能力からなる。
*[[あなた]]はあなたの[[墓地]]にあるこのカードを、その結果の呪文がインスタントやソーサリーである呪文であるなら、[[マナ・コスト]]を[[支払う]]のではなく[コスト]を支払うことで[[唱える|唱えて]]もよい。
+
*このカードの[[マナ・コスト]][[支払う]]のではなく[コスト]を[[支払う]]ことで、[[あなた]]はあなたの[[墓地]]にあるこのカードを[[唱える|唱えて]]もよい。
 
*フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードが[[スタック]]から離れる場合、他の場所に移動させる代わりに[[追放]]する。
 
*フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードが[[スタック]]から離れる場合、他の場所に移動させる代わりに[[追放]]する。
  
22行: 21行:
  
 
その性質上[[カード・アドバンテージ]]を得やすい能力であり、[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]や[[綿密な分析/Deep Analysis]]や[[炎の稲妻/Firebolt]]など、人気カードも多い。
 
その性質上[[カード・アドバンテージ]]を得やすい能力であり、[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]や[[綿密な分析/Deep Analysis]]や[[炎の稲妻/Firebolt]]など、人気カードも多い。
 
[[時のらせんブロック]]、[[イニストラード・ブロック]]、[[モダンホライゾン]]、[[統率者2019]]、[[モダンホライゾン2]]、[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]]でも再登場した。[[ファイレクシア:完全なる統一]]以降は[[落葉樹]]となり、必要あらばいつでも再登場できるようになった<ref>[https://twitter.com/maro254/status/1616495073340059648?cxt=HHwWgMDTuYzt-O4sAAAA @maro254](Twitter [[2023年]]1月21日 [[Mark Rosewater]])</ref>。
 
  
 
===ルール===
 
===ルール===
 
*フラッシュバックで唱えた際にそのコストに[[X]]が含まれる場合、Xはフラッシュバック・コストとして支払った値をとる。[[手札]]から唱えるときとフラッシュバックで唱えるときでXの支払い方が異なる場合も同様。
 
*フラッシュバックで唱えた際にそのコストに[[X]]が含まれる場合、Xはフラッシュバック・コストとして支払った値をとる。[[手札]]から唱えるときとフラッシュバックで唱えるときでXの支払い方が異なる場合も同様。
*「このカードがスタックから離れる場合、追放する」なので、[[打ち消す|打ち消された]]場合などにも追放される。
 
**[[記憶の欠落/Memory Lapse]]や[[差し戻し/Remand]]などの、「打ち消したカードを墓地以外に置く」呪文で打ち消しても、結果的に追放される。記憶の欠落や差し戻しの[[置換効果]]([[自己置換効果]])が先に適用されてカードの行き先を[[墓地]]から[[ライブラリーの一番上]]や[[手札]]に変更するが、依然として「追放領域以外に移動する」ことに変わりないため、次に適用されるフラッシュバックの置換で行き先が追放領域に変更される。
 
***勘違いされることがあるが、「フラッシュバックで追放するのは自己置換効果であり、記憶の欠落など通常の置換効果より先に適用されるから」という理由ではない。これには二重の誤りがある。フラッシュバックの置換は自己置換効果ではないし、逆に記憶の欠落などの置換は自己置換効果である。よって実際には必ずフラッシュバックの置換が後に適用される。
 
 
*「他の場所に移動させる代わりに追放する」ため、元々追放[[領域]]に移動しようとしていた場合は置換しない。
 
*「他の場所に移動させる代わりに追放する」ため、元々追放[[領域]]に移動しようとしていた場合は置換しない。
 +
*[[記憶の欠落/Memory Lapse]]などで[[打ち消す|打ち消し]]ても、結果的に追放される。記憶の欠落の置換が先に適用されてカードの行き先を[[墓地]]から[[ライブラリー]]の上に変更するが、依然として「追放領域以外に移動する」ことに変わりないため、次に適用されるフラッシュバックの置換で行き先が追放領域に変更される。
 +
**勘違いされることがあるが、「フラッシュバックで追放するの[[自己置換効果]]であり、記憶の欠落など通常の置換効果より先に適用されるから」という理由ではない。これには二重の誤りがある。フラッシュバックの置換は自己置換効果ではないし、逆に記憶の欠落などの置換は自己置換効果である。よって実際には必ずフラッシュバックの置換が後に適用される。
 
*[[墓地対策カード]]によって対策をする際には注意が必要。例えば、[[アクティブ・プレイヤー]]が[[炎の稲妻/Firebolt]]を唱え、[[解決]]後に[[優先権]]を得てすぐにそれをフラッシュバックで唱えた場合、対戦相手がそれを[[死体焼却/Cremate]]で追放するチャンスは無い。
 
*[[墓地対策カード]]によって対策をする際には注意が必要。例えば、[[アクティブ・プレイヤー]]が[[炎の稲妻/Firebolt]]を唱え、[[解決]]後に[[優先権]]を得てすぐにそれをフラッシュバックで唱えた場合、対戦相手がそれを[[死体焼却/Cremate]]で追放するチャンスは無い。
  
 
===その他===
 
===その他===
*[[オデッセイ・ブロック]]ではフラッシュバックを持つカードの左上に[[墓石アイコン]]が付いていた({{Gatherer|id=34209|カード画像}})が、[[時のらせん]]以降の[[カード・セット]]に収録されたフラッシュバック持ちのカードには原則として[[墓石アイコン]]が無い。[[タイムシフト]]として再録されたものなど、懐古趣向の強いセット限定で再登場している。詳細は[[墓石アイコン]]の項を参照。
+
*[[オデッセイ・ブロック]]ではフラッシュバックを持つカードの左上に[[墓石アイコン]]が付いていたが、[[時のらせん]][[イニストラード]]で新たに作られたフラッシュバック持ちのカードには[[墓石アイコン]]が無い。[[タイムシフト]]として再録されたものや、[[Magic Online]]では時のらせんのカードでも墓石アイコンが付いている。
*墓地から唱えることを許可するキーワード能力の元祖であり、バリエーションとして[[回顧]]、[[余波]]、[[再活]]、[[脱出]]などがある。
+
 
==脚注==
+
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|フラッシュバック}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|フラッシュバック}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif