「大地の怒り/Force of Nature」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Force of Nature}}
 
{{#card:Force of Nature}}
  
6[[マナ]]で出せる8/8[[クリーチャー]]。その代わり、かなり強烈な[[アップキープ・コスト]]を持っている。[[単色]]で、[[マナ・コスト]]とアップキープ・コストが共に[[クァドラプルシンボル]]という点も驚愕。
+
6[[マナ]]で出せる8/8[[クリーチャー]]
 +
その代わり、かなり強烈な[[アップキープ・コスト]]を持っている。
 +
[[単色]]で、[[マナ・コスト]]とアップキープ・コストが共に[[クァドラプルシンボル]]という点も驚愕。
  
6マナは[[緑]]にとってはそれほど[[重い|重く]]なく、3回[[殴る|殴れ]]ば勝てる[[パワー]]と[[トランプル]]を併せ持つので、緑の濃い[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として採用されることがあった。[[重い]]アップキープ・コストは裏を返せば[[支配魔法/Control Magic]]や[[動く死体/Animate Dead]]されにくいというメリットになるし、[[支払う|支払わ]]なくても[[ダメージ]]を受けるだけなので[[攻撃]]は可能である。攻撃が通れば彼我のダメージ量はイーブンになるので、あえてアップキープ・コストを支払わないという戦略をとることもできる。
+
6マナは[[緑]]にとってはそれほど重くなく、3回[[殴る|殴れ]]ば勝てる[[パワー]]と[[トランプル]]を併せ持つので、緑の濃い[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として採用されることがあった。
 +
[[重い]]アップキープ・コストは裏を返せば[[支配魔法/Control Magic]]や[[動く死体/Animate Dead]]されにくいというメリットになるし、支払わなくても[[ダメージ]]を受けるだけなので[[攻撃]]は可能である。
 +
[[攻撃]]が通れば彼我のダメージ量はイーブンになるので、あえてアップキープ・コストを支払わないという戦略をとることもできる。
  
アップキープ・コスト未払いのダメージは、[[緑の防御円/Circle of Protection: Green]]などで[[軽減]]して踏み倒すこともできる。他には、[[魂の絆/Spirit Link]][[絆魂/Lifelink]]でダメージを[[回復]]しつつ攻撃を補助するという方法もある。
+
アップキープ・コストのダメージは、[[緑の防御円/Circle of Protection: Green]]などで[[軽減]]して踏み倒すこともできる。
 +
他には、[[魂の絆/Spirit Link]]で誤魔化す方法もある。
 +
魂の絆の場合、攻撃すればさらに[[ライフ]][[ゲイン]]できるので相性が良いが、ライフが8以下の場合には敗北してしまうので注意が必要。
  
*ただし魂の絆の場合、[[ライフ]]回復は[[誘発型能力]]であるため、残りライフが8以下の場合はアップキープ・コストを踏み倒すと[[敗北]]するので注意が必要([[状況起因処理]]を参照)。絆魂の場合ならばその心配は無い。
+
明らかに相性が悪い組み合わせではあるが、かつては「ネイチャー[[ハルマゲドン|ゲドン]]」という豪快な[[デッキ]]も存在した。
**黎明期は魂の絆でも問題なかったため、併用されることがあった。
+
  
明らかに相性が悪い組み合わせではあるが、かつては「ネイチャー[[ハルマゲドン|ゲドン]]」という豪快な[[デッキ]]も存在した(らしい)。
+
*昔は[[フォース]]という独自の[[クリーチャー・タイプ]]だったが、[[第9版]]への[[再録]]に伴って[[エレメンタル]]に変更された。
 +
*[[ガイアの子/Child of Gaea]]はこれの縮小版、あるいは調整版と言える。
  
早期に出せるフィニッシャーとして、黎明期の[[青緑ビートダウン]]に採用された実績がある。
+
*[[Duelist#magazine|Duelist]]11号の記事Magic in Japanによると、日本では「Ne-chan」と呼ばれていると紹介されている。「Ne-chan」とは「O-ne-san」つまり姉を意味する言葉で、「nature」の発音が似ているのが理由に挙げられている。
 
+
<!-- 「放送部ねーちゃん」という[[カードの俗称|愛称]]がある。語源は英語の発音。
*初出時は'''[[フォース]]'''/''Force''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[第9版]]への[[再録]]時に[[エレメンタル]]に変更された。
+
(ふぉーすおぶねいちゃー>ほーすおぶねーちゃー>ほーそーぶねーちゃー>放送部ねーちゃん) -->
*[[ガイアの子/Child of Gaea]]はこれの縮小版、あるいは調整版といえる。
+
**もちろん、[[画像:Force of Nature|どこからどう見ても]]女性(ねーちゃん)には見えない。
*[[土を踏み付けるもの/Terra Stomper]]もまた調整版。[[上位互換]]であるがアップキープ・コストがないことで、「裏を返したメリット」を失っているといえる。
+
<!-- --ちなみに「ねーちゃん」というあだ名は海外の雑誌でも紹介されたことがある。
*[[Duelist]]誌11号の記事「Magic in Japan」によると、日本では「Ne-chan」と呼ばれていると紹介されている([[カードの俗称]]も参照)。「Ne-chan」とは「O-ne-san」つまり姉を意味する言葉で、「nature」の発音が似ているのが理由に挙げられている。もちろん、{{Gatherer|id=233304|イラスト}}はどう見ても女性(ねーちゃん)には見えない。
+
記述に問題があると思うなら、消去せずに、理由を添えて非表示にしてください。
*「大地の怒り」の実態は強力な魔術、あるいは各地の大地の意志により顕現した[[エレメンタル]]であり、うち[[ドミナリア/Dominaria]]には「[[マロー/Maro]]」の名を持つもの達も存在していることが知られている。さらにそのうち[[マローの魔術師ムルタニ/Multani, Maro-Sorcerer]]に代表される数柱にはドミナリアの地母神である[[ガイア/Gaea]]のしもべとしての役目が与えられている模様である([http://mtgsalvation.gamepedia.com/Maro-Sorcerers 参考])。
+
また、この記述に関しては既にノートで議論されました。議論の内容を踏まえたうえで行動してください。
 +
客観的な証拠のない記述はこの際、非表示でもいいのではないか?
 +
新しく記述する場合に関して証拠の提示を求めるのはかまわないと思うのですが、以前から存在する記述に関しては賛同しかねます。
 +
既存・新規に関わらず証拠提示は必要でしょう。現に私はDuelistの記事を捜し当てられたのだから、日本の雑誌の記述だって資料を持っている者なら発見できるのではないでしょうか。
 +
提示したほうが良いに決まってますが、古い資料は、実在したものでも発見しにくく、架空のものでも暴きにくい、ということもあり、絶対的な基準にはしにくいでしょう。これ以上続くようならノートへ。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
+
 
+
[[Category:俗称のあるカード|たいちのいかり]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif