「薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
*[[次元の狭間/Planar Void]]などとは違い、「[[戦場]]から墓地に置かれるパーマネント」限定である。
 
*[[次元の狭間/Planar Void]]などとは違い、「[[戦場]]から墓地に置かれるパーマネント」限定である。
*この能力により、「戦場から墓地に置かれる」ことで[[誘発]]する[[誘発型能力]]は誘発しなくなる。なぜなら、「墓地に置かれる」イベントそのものが置換されて無くなるからである。
+
*この能力により、「戦場から墓地に置かれる」ことで[[誘発]]する[[誘発型能力]]は誘発しなくなる。なぜなら、「墓地に置かれる」イベントそのものがなくなるからである。
*これが墓地に置かれる際、自身の能力で追放される。
+
*これが墓地に置かれる際、これ自身の能力でこれは追放される。
*[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているこれが墓地に置かれるとき、ついていた[[オーラ]]は追放されない。これが戦場を離れた後に[[状況起因処理]]のチェックがあるため、置換効果は適用されなくなっているからである。
+
*[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているこれが墓地に置かれるとき、その[[オーラ]]は追放されない。これが戦場からいなくなった後に[[状況起因処理]]のチェックがあるからである。
*[[接合]]や[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]を封じることができる能力を持つことから、アンチ[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]の[[カード]]として[[スタンダード]][[環境]]での活躍が期待されていた。しかし、親和の[[キーカード]]が2005年3月20日から軒並み[[禁止カード]]になり親和が環境から駆逐されたため、その方向での大きな活躍はなかった。
+
*[[接合]]や[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]を封じることができる能力を持つことから、アンチ[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]の[[カード]]として[[スタンダード]][[環境]]での活躍が期待されていたが、親和の[[キーカード]]が2005年3月20日から軒並み[[禁止カード]]になってしまった。
*現代の葬儀では白黒2色の鯨幕を葬儀場に張るが、西洋化以前は黒でなく薄い青緑を用いた浅葱幕が用いられていた。このカードの{{Gatherer|id=86638|イラスト}}に浅葱幕そのものの意匠は用いられていないが、墓地をつかさどる効果からモチーフとした可能性は示唆される。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif