「野生の呼び声/Call of the Wild」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Call of the Wild}}
 
{{#card:Call of the Wild}}
  
4[[マナ]][[ライブラリーの一番上]]にある[[クリーチャー]][[カード]]を直接[[戦場に出す|戦場に出せる]][[エンチャント]]
+
強力な[[クリーチャー]]展開[[エンチャント]]。4[[マナ]][[ライブラリー]]の一番上にある[[クリーチャー]]を直接[[戦場]]に出せる。
  
[[パーマネント]]による[[引く|ドロー]]では3~4マナを要求されるのが当たり前なところ、これはそのマナで戦場に出せてしまうので、かなり割安。例え1マナクリーチャーが出ても、普通のドロー手段と比べて理屈上は割はあう。
+
[[パーマネント]]による[[ドロー]]では3〜4マナを要求されるのが当たり前なところ、これはそのマナで戦場に出せてしまうので、かなり割安。例え1マナクリーチャーが出ても、普通のドロー手段と比べて理屈上は割はあう。
  
しかし、クリーチャー・カードがめくれなければ無駄だし、いくら割安とは言え[[小型クリーチャー]]が戦場に出てもあまり嬉しくないので、[[ライブラリー操作]]などと併用したい。[[緑単色デッキ]]ならば[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]や[[ミリーの悪知恵/Mirri's Guile]]など、[[アーティファクト]]では[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]][[巻物棚/Scroll Rack]]なども相性がよい。[[青]]や[[黒]]など、他の[[色]]にも視野を広げれば候補は増える。また、[[侵入警報/Intruder Alarm]]と[[マナ・クリーチャー]]を用いれば、ライブラリー内のクリーチャーをほぼ全て出す事も可能。
+
しかし、そのランダム性は[[コスト]]と比較すると許容できるものではなく、そもそも4マナのドロー手段自体[[構築]]で使用されることはまれなので、やはりこれも使用されることはない。
 +
 
 +
ライブラリートップがクリーチャーでなければ無駄だし、小物でもあまりうれしくはないので、使うなら[[ライブラリー操作]]を併用したい。緑には[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]や[[ミリーの悪知恵/Mirri's Guile]]など、ライブラリー操作は意外と多く、[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]なども相性が良い。また、置くことが出来れば、[[黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn]]とも相性は良好である。
 +
 
 +
*クリーチャーになると[[動物学者/Zoologist]]
  
==類似カード==
 
ライブラリーの一番上のカード1枚を公開し、それを[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]、[[プレイ]]する、または戦場に出すカード。特記しない限り任意効果で、踏み倒せないカードだった場合はライブラリーの上に戻す。マナ・コストを支払う必要があるものは[[衝動的ドロー]]か[[未来予知/Future Sight]]の項を、[[土地]]だった場合しか出せないカードは[[とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle]]の項をそれぞれ参照。
 
*[[ヴォルラスの多相の戦士/Volrath's Shapeshifter]] - (1)(青)(青)のクリーチャー。[[ライブラリーの一番上]]がクリーチャーである間は、これはそれの[[コピー]]に変化。([[ストロングホールド]])
 
**[[ヴェズーヴァの漂う者/Vesuvan Drifter]] - (2)(青)のクリーチャー。各[[戦闘]]の開始時に誘発してコピー化する様になったヴォルラスの多相の戦士。[[飛行]]も付与される。([[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
 
*[[束の間の開口/Temporal Aperture]] - (2)のアーティファクト。[[起動]]コスト(5)の[[タップ能力]]。ターン終了時までプレイしてよい。ただし先にライブラリーを[[切り直す]]必要がある。([[ウルザズ・サーガ]])
 
**[[精神の願望/Mind's Desire]] - (4)(青)(青)のソーサリー。束の間の開口のタップ能力とほぼ同じ効果だが[[ストーム]]付き。([[スカージ]])
 
**[[予想外の結果/Unexpected Results]] - (2)(青)(緑)の[[ソーサリー]]。土地でないカードなら唱えられる束の間の開口。土地の場合は戦場に出してこれを[[手札]]に戻す。([[ギルド門侵犯]])
 
**[[最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer]] - (2)(青)(青)のクリーチャー。起動コスト(5)の起動型能力が束の間の開口。([[モダンホライゾン]])
 
*[[動物学者/Zoologist]] - (3)(緑)のクリーチャー。起動コスト(3)(緑)で野生の呼び声と同じ効果のタップ能力を持つ。([[オデッセイ]])
 
*[[スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant]] - (1)(赤)のクリーチャー。これか他の[[ゴブリン]]が死亡する度に(2)(赤)を支払えば、ゴブリン・[[パーマネント]]のみ出せる。それ以外なら[[墓地]]へ。([[レギオン]])
 
*[[上天への門/Gate to the Aether]] - (6)のアーティファクト。[[アップキープ]]に[[プレインズウォーカー]]でないパーマネントのみ出せる。各[[プレイヤー]]に影響する。([[ミラディン]])
 
**[[前兆の機械/Omen Machine]] - (6)のアーティファクト。[[カード・タイプ]]問わず強制で唱える上天の門。土地でも戦場に出す。ただし各プレイヤーはドローが出来なくなる。([[新たなるファイレクシア]])
 
*[[殺戮本能/Killer Instinct]] - (4)(赤)(緑)のエンチャント。あなたのアップキープにクリーチャーのみ強制で出す。それは[[速攻]]を得るが、[[終了ステップ]]に[[生け贄]]。([[ギルドパクト]])
 
**[[場当たりな襲撃/Impromptu Raid]] - (3)(赤/緑)のエンチャント。アップキープ[[誘発]]でなく、起動コスト(3)(赤/緑)の[[起動型能力]]になった殺戮本能。クリーチャーでなければ墓地へ。([[シャドウムーア]])
 
*[[夢見るものインテット/Intet, the Dreamer]] - (3)(青)(赤)(緑)のクリーチャー。[[サボタージュ能力]]で(2)(青)を支払えばそれを[[追放]]し、これが戦場にいる限りカード・タイプ問わずプレイできる。([[次元の混乱]])
 
*[[多相の戦士の真髄/Shapeshifter's Marrow]] - (2)(青)(青)のエンチャント。自分でなく[[対戦相手]]のライブラリーの上がクリーチャーなら、これがそれの[[コピー]]に変化。そのカード自体は墓地へ。([[未来予知]])
 
**[[意識の拡張/Mind's Dilation]] - (5)(青)(青)のエンチャント。対戦相手がそのターン最初の[[呪文]]を唱えるたび、対戦相手のライブラリーの上が土地以外なら唱えられる。土地なら追放。([[異界月]])
 
**[[ラシュミとラガバン/Rashmi and Ragavan]] - (1)(赤)(緑)(青)のクリーチャー。あなたのターン最初の呪文を唱えるたび、[[宝物]]を[[生成]]して対戦相手1人のライブラリーから追放し、マナ総量があなたのアーティファクト数未満の呪文なら唱え、以上なら衝動的ドロー。([[機械兵団の進軍統率者デッキ]])
 
*[[葉冠の古老/Leaf-Crowned Elder]] - (2)(緑)(緑)の[[ツリーフォーク]]・[[シャーマン]]。あなたのアップキープにこれと同じタイプのクリーチャーのみ唱えてよい。([[モーニングタイド]])
 
*[[隠れ潜む捕食者/Lurking Predators]] - (4)(緑)(緑)のエンチャント。対戦相手が呪文を唱えるたび誘発する野生の呼び声。出すのは強制だが、クリーチャー以外なら[[占術]]となる。([[基本セット2010]])
 
*[[願いのジン/Djinn of Wishes]] - (3)(青)(青)のクリーチャー。起動コスト(2)(青)(青)の起動型能力。唱えなければ追放。3回までしか起動できない。(基本セット2010)
 
*[[ガルヴァノス/Galvanoth]] - (3)(赤)(赤)のクリーチャー。あなたのアップキープに一番上がインスタントかソーサリーなら唱えられる。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[末裔の道/Descendants' Path]] - (2)(緑)のエンチャント。あなたのアップキープにあなたのクリーチャーと同じ[[タイプ]]を持つクリーチャーのみ唱えてよい。それ以外は[[ライブラリーの一番下]]へ。([[アヴァシンの帰還]])
 
*[[理想の調停者/Arbiter of the Ideal]] - (4)(青)(青)のクリーチャー。これが[[アンタップ状態]]になるたび、クリーチャーかアーティファクトか土地のみ戦場に出せる。([[神々の軍勢]])
 
*[[作り変えるもの/Matter Reshaper]] - (2)([[無色マナ|◇]])のクリーチャー。[[PIG]]能力で[[マナ総量]]3以下のパーマネントのみ戦場に出せる。それ以外は手札に加える。([[ゲートウォッチの誓い]])
 
*[[永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter]] - (2)(青)(緑)のクリーチャー。あなたが各ターン最初の呪文を唱えるたび、その呪文のマナ総量未満のマナ総量で土地でないカードのみ唱えられる。それ以外は手札に加える。([[カラデシュ]])
 
*[[僧帽地帯からの援軍/Aid from the Cowl]] - (3)(緑)(緑)のエンチャント。[[紛争]]を達成していれば終了ステップにパーマネントのみ出せる。それ以外なら占術となる。([[霊気紛争]])
 
*[[神託者の大聖堂/Oracle's Vault]] - (4)のアーティファクト。タップ能力でタイプを問わずプレイしてよい。ただし[[石材カウンター]]が2つ以下ならマナ・コストを支払う必要がある。唱えなければ追放。([[アモンケット]])
 
*[[自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements]] - (2)(青)(緑)のプレインズウォーカー。±0[[忠誠度能力]]で土地かこれの[[忠誠度]]以下のマナ総量のクリーチャーのみ戦場に出せる。(アモンケット)
 
*[[原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm]] - (4)(赤)(赤)のクリーチャー。[[攻撃]]誘発で土地でないカードのみ唱えられる。他プレイヤーのライブラリーからも同時に奪える。唱えなければ追放。([[イクサランの相克]])
 
**[[心霊複製/Haunting Imitation]] - (2)(青)のソーサリー。一番上がクリーチャーなら1/1[[飛行]]である事を除きそれのコピーを[[生成]]。他プレイヤーのライブラリーからも同時に生成。([[イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]])
 
**[[月の賢者の養子、ナシ/Nashi, Moon Sage's Scion]] - (1)(黒)(黒)[[忍術]](3)(黒)のクリーチャーのサボタージュ能力。各プレイヤーのライブラリーから追放し、その内1枚を唱える。ただしそのカードの[[マナ総量]]分のライフを払う。([[神河:輝ける世界]])
 
*[[謎めいた君主、イェンネット/Yennett, Cryptic Sovereign]] - (2)(白)(青)(黒)のクリーチャー。攻撃誘発でマナ総量が奇数のカードのみ唱えられる。唱えなければ手札に加える。([[統率者2018]])
 
*[[ハンス・エリクソン/Hans Eriksson]] - (2)(赤)(緑)のクリーチャー。攻撃誘発でクリーチャーならば[[攻撃している状態で戦場に出る]]。ただしこれとそれは[[格闘]]を行う。クリーチャー以外なら手札に加える。([[統率者レジェンズ]])
 
*[[アルケヴィオスの神託者、ジャズィ/Jadzi, Oracle of Arcavios]] - (6)(青)(青)のクリーチャー。[[魔技]]誘発で、1番上が土地なら戦場に出し、呪文なら(1)で唱えてよい。[[モードを持つ両面カード]]の[[第1面]]。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
 
*[[ハーキンの眼識/Hauken's Insight]] - (1)(青)第1面がクリーチャーである[[変身する両面カード]]の[[第2面]]エンチャント。あなたのアップキープに1番上を追放し、これがある限りプレイできる。([[イニストラード:真紅の契り]])
 
*[[ジアトラの特使/Ziatora's Envoy]] - (1)(黒)(赤)(緑)5/4[[奇襲]](2)(黒)(赤)(緑)クリーチャーのサボタージュ能力でプレイしてよい。ただし、それのマナ総量が通ったダメージを上回っていたかプレイしないなら手札に加える。([[ニューカペナの街角]])
 
*[[混沌の洞窟の冒険者/Caves of Chaos Adventurer]] - (3)(赤)のクリーチャー。攻撃誘発。ただし、[[ダンジョン]]が未踏破ならマナ・コストを支払う必要がある衝動的ドロー。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
*[[多元宇宙と共に/One with the Multiverse]] - (6)(青)(青)のエンチャント。あなたのターン中は常時ライブラリーの一番上のカードを、1ターンに1枚だけマナ・コストを支払わずに唱えられる。手札からも可。([[兄弟戦争]])
 
*[[タッサの神官、ケネッソス/Kenessos, Priest of Thassa]] - (1)(青)のクリーチャー。起動コスト(3)(緑/青)で[[海蛇]]か[[タコ]]か[[リヴァイアサン]]か[[クラーケン]]のみ出す。でなければ占術。([[ジャンプスタート2022]])
 
*[[碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi]] - (2)(青)(青)(黒)のクリーチャーのPIG能力。インスタントかソーサリーのみ唱えられる。対象の対戦相手1人はそのマナ総量だけ[[ライフロス]]。[[ETB]]能力で[[渦まく知識/Brainstorm]]。([[機械兵団の進軍]])
 
*[[激情で錬磨された者、ナヒリ/Nahiri, Forged in Fury]] - (4)(白)(赤)[[親和]]([[装備品]])のクリーチャー。[[装備]]しているクリーチャーが攻撃するたび装備品のみ唱えられ、それ以外でも衝動的ドロー。(機械兵団の進軍:決戦の後に)
 
*[[ドゥリンの扉/Doors of Durin]] - (3)(赤)(緑)のアーティファクト。あなたが攻撃するたび占術2を行い、クリーチャーなら[[攻撃している状態で戦場に出す]]。[[ドワーフ]]がいれば[[トランプル]]を、[[エルフ]]がいれば[[呪禁]]をそれに付与。([[指輪物語:中つ国の伝承]])
 
*[[深海の調査員、モルヴォ/Marvo, Deep Operative]] - (3)(青)(黒)1/8のクリーチャー。[[激突]]に勝利するたび1ドローし、手札のマナ総量8以下の呪文を唱える。攻撃するたび激突。([[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]])
 
同じライブラリーの上から[[踏み倒す]]タイプの中でも、指定タイプのカードにぶつかるまで公開し続けるものは[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]]の項を、複数枚の中から選べるものは[[動物の魅了/Animal Magnetism]]を、[[X]]枚公開した中から選べるXマナ呪文のものは[[起源の波/Genesis Wave]]の項を参照。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif