「顔なしの解体者/Faceless Butcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Faceless Butcher}}
 
{{#card:Faceless Butcher}}
  
[[ナイトメア能力]]によって[[クリーチャー]]を1体[[追放]]できる[[ナイトメア]]・[[ホラー]]。
+
[[ナイトメア能力]]によって[[クリーチャー]]を1体[[追放]]できる[[ナイトメア]]・[[ホラー]]。[[被覆]]や[[プロテクション]]([[黒]])などを持たないクリーチャーは基本的に無条件で[[除去]]できる上に、2/3クリーチャーがオマケについてくる。[[リミテッド]]ではもちろんのこと、[[構築]]でもしばしば使われた。こいつ自身が除去されると元に戻ってしまうとはいえ、[[タフネス]]が3で、[[色]]も黒なので意外とやられづらい。
  
[[被覆]][[プロテクション]][[]])などを持たないクリーチャーは基本的に無条件で[[除去]]できる上に、2/3クリーチャーがオマケについてくるので[[コスト・パフォーマンス]]に優れる。これが除去されると取り返されてしまうというデメリットはあるが、[[タフネス]]3と[[ショック/Shock]]程度には耐え、[[色]]も黒なので[[恐怖/Terror]]系の[[対象]]にならないので見た目ほど死にやすくはない。後述するように利用方法も豊富なので、[[リミテッド]]ではもちろんのこと、[[構築]]でもしばしば使われた。
+
自分のクリーチャーを追放する使い方もある。こちらの頭数が増えないので普遍的ではないが、視点を変えればこれによって味方を一時的に[[戦場]]から離れさせることで「重要クリーチャーを逃がしておいて[[全体除去]]を撃つ」というような[[コンボ]]のパーツとして使える。他にも[[ETB]]能力持ちを追放して再利用したりできるなど、覚えておいて損は無い。逆に[[対戦相手]]のクリーチャーを除去している際に全体除去が飛んでくると[[友情コンボ]]となってしまう点には注意したい。
  
自分のクリーチャーを追放する使い方もある。こちらの頭数が増えないので普遍的ではないが、視点を変えればこれによって味方を一時的に[[戦場]]から離れさせることで「重要クリーチャーを逃がしておいて[[全体除去]]を撃つ」というような[[コンボ]][[コンボパーツ|パーツ]]として使える。他にも[[ETB]]能力持ちを追放して再利用したりできるなど、覚えておいて損は無い。逆に[[対戦相手]]のクリーチャーを除去している際に全体除去が飛んでくると[[友情コンボ]]となってしまう点には注意したい。
+
1つ目の[[能力]][[スタック]]に乗っている間にこれ自体が[[戦場を離れる]]と、2番目の能力が先に[[解決]]されるため、[[対象]]のクリーチャーをほぼ完全に追放することができる([[ナイトメア能力#ルール]]も参照)。[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]あたりがいると実行しやすい。[[バウンス]]を使えばさらにもう一度能力を使えるのでより有効である。
  
有名なテクニックとして、1つ目の[[能力]]が[[スタック]]に乗っている間にこれ自体が[[戦場を離れる]]と、2番目の能力が先に[[解決]]されるため、[[対象]]のクリーチャーを完全に追放することができる([[ナイトメア能力#ルール]]も参照)。[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]などの[[サクり台]]との併用が適しているほか、[[バウンス]]を使えばさらにもう一度能力を使えるのでより有効。
+
*これを先駆けとしたクリーチャーへの一時的追放能力は、後に『殺さず、拘束する[[フレーバー]]』『[[明滅]]の一種』として[[白]]の能力となった。
 
+
*これを先駆けとしたクリーチャーへの一時的追放能力は、後に「殺さず、拘束する[[フレーバー]]」「[[明滅]]の一種」として[[白]]の能力となった。
+
 
*[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などの[[トークン]]を除去した場合は[[状況起因処理]]によって消滅してしまうため、たとえ顔なしの解体者が除去されても戻ってくることはないのでより有効。また、[[つける|つけられて]]いた[[オーラ]]も戻ってくることはないのでそちらに対しても有効である。そのため、妨害オーラを張られた自分のクリーチャーを追放する手もある。
 
*[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などの[[トークン]]を除去した場合は[[状況起因処理]]によって消滅してしまうため、たとえ顔なしの解体者が除去されても戻ってくることはないのでより有効。また、[[つける|つけられて]]いた[[オーラ]]も戻ってくることはないのでそちらに対しても有効である。そのため、妨害オーラを張られた自分のクリーチャーを追放する手もある。
 
*よく[[生ける願い/Living Wish]]での[[シルバーバレット]]要員に使われた。
 
*よく[[生ける願い/Living Wish]]での[[シルバーバレット]]要員に使われた。
19行: 17行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[土牢/Oubliette‎]] - 追放ではなく[[フェイズ・アウト]]させる[[エンチャント]]。([[アラビアンナイト]])
+
*[[土牢/Oubliette‎]] オーラや[[カウンター (目印)|カウンター]]ごと追放したり戻ってきたりする点が異なるが、黒で同様の追放能力を持つ[[エンチャント]]
*[[悪鬼の狩人/Fiend Hunter]] - ほぼ同じ能力を持った白のクリーチャー。白の亜種はそちらを参照。([[イニストラード]])
+
*[[悪鬼の狩人/Fiend Hunter]] ほぼ同じ能力を持った白のクリーチャー。ただし能力は強制ではないのでさらに使いやすくなっている。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif