クラゲ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''クラゲ'''/''Jellyfish''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。刺胞動物の一種で、ゼラチン質の体で傘のような形をし、多くのものは触手を持っている。[[ラヴニカへの回帰]]現在7種類存在し、いずれも[[青]]の3~4[[マナ]]の[[クリーチャー]]である。
+
'''クラゲ'''/''Jellyfish''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。刺胞動物の一種で、ゼラチン質の体で傘のような形をし、多くのものは触手を持っている。[[ギルド門侵犯]]現在8種類存在し、いずれも[[青]]の3~4[[マナ]]の[[クリーチャー]]である。
  
 
{{#card:Man-o'-War}}
 
{{#card:Man-o'-War}}
8行: 8行:
  
 
*長期間1種類しか存在しないクリーチャー・タイプだったが、その大クラゲが当時の[[スタンダード]]などで活躍したため、少数派の割にそこそこ有名なクリーチャー・タイプ。
 
*長期間1種類しか存在しないクリーチャー・タイプだったが、その大クラゲが当時の[[スタンダード]]などで活躍したため、少数派の割にそこそこ有名なクリーチャー・タイプ。
*現実世界のクラゲは水中を漂う生き物であるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界では空を飛んでいるものが多い(ラヴニカへの回帰時点で存在する7種の内5種が[[飛行]]持ち)。
+
*現実世界のクラゲは水中を漂う生き物であるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の世界では空を飛んでいるものが多い(現時点で存在する8種の内5種が[[飛行]]持ち)。
 
*イソギンチャクがクラゲ?と思うかも知れないが、「Jellyfish」は腔腸動物(上記の刺胞動物と有櫛動物をまとめたグループ)全般のことを差すこともあるため間違いではない(イソギンチャクも刺胞動物に属している)。
 
*イソギンチャクがクラゲ?と思うかも知れないが、「Jellyfish」は腔腸動物(上記の刺胞動物と有櫛動物をまとめたグループ)全般のことを差すこともあるため間違いではない(イソギンチャクも刺胞動物に属している)。
  

2013年1月30日 (水) 18:25時点における版

クラゲ/Jellyfishは、クリーチャー・タイプの1つ。刺胞動物の一種で、ゼラチン質の体で傘のような形をし、多くのものは触手を持っている。ギルド門侵犯現在8種類存在し、いずれもの3~4マナクリーチャーである。


Man-o'-War / 大クラゲ (2)(青)
クリーチャー — クラゲ(Jellyfish)

大クラゲが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

2/2


Glowing Anemone / 発光イソギンチャク (3)(青)
クリーチャー — クラゲ(Jellyfish) ビースト(Beast)

発光イソギンチャクが戦場に出たとき、土地1つを対象とする。あなたは、それをオーナーの手札に戻してもよい。

1/3


Esperzoa / エスパーゾア (2)(青)
アーティファクト クリーチャー — クラゲ(Jellyfish)

飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻す。

4/3

長い間、大クラゲ/Man-o'-Warのみが持つクリーチャー・タイプで、その大クラゲが収録されたのがビジョンズポータルスターターとかなり古いセットであったため、廃止されビーストあたりに統合されるのでは?という声もあった。しかし、ビジョンズがMagic Onlineに収録された際のクリーチャー・タイプの大統合でも、大クラゲのクリーチャー・タイプは変更されずクラゲのままだった。さらに2007年4月のオラクル変更でエイヴィーゾア/Avizoa、2008年1月の変更では発光イソギンチャク/Glowing Anemoneが仲間に。そしてコンフラックスで新たにエスパーゾア/Esperzoaが登場した。その後も数を増やし、廃止・統合される心配はなくなったようだ。

  • 長期間1種類しか存在しないクリーチャー・タイプだったが、その大クラゲが当時のスタンダードなどで活躍したため、少数派の割にそこそこ有名なクリーチャー・タイプ。
  • 現実世界のクラゲは水中を漂う生き物であるが、マジックの世界では空を飛んでいるものが多い(現時点で存在する8種の内5種が飛行持ち)。
  • イソギンチャクがクラゲ?と思うかも知れないが、「Jellyfish」は腔腸動物(上記の刺胞動物と有櫛動物をまとめたグループ)全般のことを差すこともあるため間違いではない(イソギンチャクも刺胞動物に属している)。

参考

QR Code.gif