R&D

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(公式の現状を鑑みて開発部へリダイレクト)
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
'''R&D'''(アール・アンド・ディ)は、[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]]社の事業部の1つ。'''Research and Design'''(研究デザイン部)の略称である。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]関連の文献においては、もっぱらマジックのR&Dのことを指す。本頁でもマジックのR&Dについて解説する。公式サイトでは'''開発部'''とも訳される。
+
#REDIRECT [[開発部]]
 
+
R&Dはカードセットやゲームシステム、世界観など、マジックの中核となる部分の制作を行っている。
+
 
+
*R&Dという名称は、'''Research and Development'''(研究開発部)の略称として一般的に用いられる用語である。マジックのR&Dも元々はResearch and Developmentを意味していたが、[[デベロップ・チーム]]もデザインに深く関わるようになったことに伴い、DはDevelopment(デベロップ)からDesign(デザイン)に改められることになった。
+
**IT業界ではものづくり全般を「デベロップ(開発)」と呼ぶが、ここでの「デベロップ」は「既存のものを伸ばす(発展)」といった意味合いが大きい。
+
 
+
==部門==
+
コラム「[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/199  Duel's Paradise](邦訳:[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003410/ デュエルズ天国])」によると、現在は以下の5部門で構成されている。
+
 
+
;[[デザイン・チーム]] (初期コンセプト&ゲーム・デザイン)
+
:カードセットのテーマ付けや初期のカード・デザインといった原案を担当する。[[Mark Rosewater]]がヘッド・デザイナーを務める。
+
;[[デベロップ・チーム]] (最終ゲーム・デザイン&デベロップ)
+
:カードセットの原案を基に、更なるデザインの改良を担当する。
+
;[[クリエイティブ・チーム]]
+
:背景世界をはじめとするフレイバーの制作を担当する。[[カード名]]と[[フレイバー・テキスト]]の多くはクリエイティブ・チームにより手掛けられる。[[Brady Dommermuth]]がディレクターを務める。
+
;[[編集チーム]]
+
:[[文章欄]]の校訂を担当する。
+
;[[マジック・デジタル・チーム]]
+
:『[[Magic Online]]』や『[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ]]』といった[[コンピューターゲーム]]などのデジタルコンテンツに関するデザインを担当する。Magic Onlineの開発チームとは別である。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[Look at Me, I'm R&D]] - [[アンヒンジド]]で登場したR&Dの名を冠する[[カード]]。R&Dの名の下に[[エラッタ]]を作り出すことができる。
+
*[[研究+開発/Research+Development]] - 2つの[[カード名]]を繋げると当時のR&Dの正式名称になる。
+
 
+
==参考==
+
*[[用語集]]
+

2018年4月16日 (月) 13:49時点における最新版

  1. REDIRECT 開発部
QR Code.gif