イーノグフの渇望/Craving of Yeenoghu

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
|コスト=(2)(赤)
 
|コスト=(2)(赤)
 
|タイプ=エンチャント — オーラ(Aura)
 
|タイプ=エンチャント — オーラ(Aura)
|カードテキスト=エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)<br>エンチャントされているクリーチャーは+3/+2の修整を受け、速攻を持ち、各戦闘で可能なら攻撃する。<br>(赤):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。あなたの墓地にあるイーノグフの渇望をそれについた状態で戦場に戻す。イーノグフの渇望は「エンチャントされているクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。」を永久に持つ。起動はソーサリーとしてのみ行う。
+
|カードテキスト=エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)<br>エンチャントしているクリーチャーは+3/+2の修整を受け、速攻を持ち、各戦闘で可能なら攻撃する。<br>(赤):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。あなたの墓地にあるイーノグフの渇望をそのクリーチャーについた状態で戦場に戻す。イーノグフの渇望は「エンチャントしているクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。」を永久に得る。起動はソーサリーとしてのみ行う。
 
|アーティスト=Yeong-Hao Han
 
|アーティスト=Yeong-Hao Han
 +
|Gatherereid=574264
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
  
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
+
[[あなた]]の[[クリーチャー]]に[[立腹/Infuriate]]相当の[[強化]]と[[速攻]]、[[攻撃強制]]を付与する[[オーラ]]。
  
*日本語版テキストには起動型能力の対象から「あなたがコントロールしている」が抜けている誤訳がある。最もエンチャント能力によってイーグノフの渇望が他のプレイヤーのコントロールするクリーチャーにつくことは無いので、機能上は問題はない。
+
単体では3[[マナ]]かけるほどのものではないが、[[ソーサリー・タイミング]]限定ながら1[[マナ]]で[[墓地]]から[[戦場]]に戻すことができる。当然、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]させるクリーチャーは必要。
 +
 
 +
墓地から戻した場合、代償として[[永久に]]-1/-1のマイナス[[修整]]も付与させるように。これは累積するので1回の[[起動]]で+2/+1、2回目で+1/+0。3回目からは[[タフネス]]が下がるが、速攻は付くので[[死亡]]しない[[サイズ]]のクリーチャーにすぐに行動させたければ起動しても構わない。最終的には[[ファッティ]]すらセルフで[[除去]]してしまうようになり、そうなったらお役御免。
 +
 
 +
使い回しのきく強化手段ということで、[[リミテッド]]では十分強力。攻撃強制の性質上、基本的に[[回避能力]]を持つクリーチャーにつけるべきではあるが、そうでなくとも無視するには怖い程度の強化にはなる。
 +
 
 +
[[構築]]でも使い回しがきき、速攻を付与でき、かつ[[打点]]が(少なくとも1回目の復帰までは)それなりに上がることから、最初に[[唱える]]時の[[コスト]]がやや不安ながら、序盤から[[ライフ]]を積極的に狙う[[アグロ]]で採用の余地はあるだろう。また、3回目以降のタフネス減少は「[[赤マナ]]1つで使い回せる[[サクり台]]になる」ということでもある。[[ビートダウン]]を勝ち筋に据えた[[サクリファイス]]であれば、こちらの用途も含めて考慮できるか。
 +
 
 +
*日本語版テキストには起動型能力の対象から「あなたがコントロールしている」が抜けている誤訳がある。尤も、エンチャント能力によってイーグノフの渇望が他のプレイヤーのコントロールするクリーチャーにつくことは無いので、機能上は問題はない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]

2022年8月13日 (土) 17:41時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Craving of Yeenoghu / イーノグフの渇望 (2)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは+3/+2の修整を受け、速攻を持ち、各戦闘で可能なら攻撃する。
(赤):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。あなたの墓地にあるイーノグフの渇望をそのクリーチャーについた状態で戦場に戻す。イーノグフの渇望は「エンチャントしているクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。」を永久に得る。起動はソーサリーとしてのみ行う。

アーティスト:Yeong-Hao Han


あなたクリーチャー立腹/Infuriate相当の強化速攻攻撃強制を付与するオーラ

単体では3マナかけるほどのものではないが、ソーサリー・タイミング限定ながら1マナ墓地から戦場に戻すことができる。当然、エンチャントさせるクリーチャーは必要。

墓地から戻した場合、代償として永久に-1/-1のマイナス修整も付与させるように。これは累積するので1回の起動で+2/+1、2回目で+1/+0。3回目からはタフネスが下がるが、速攻は付くので死亡しないサイズのクリーチャーにすぐに行動させたければ起動しても構わない。最終的にはファッティすらセルフで除去してしまうようになり、そうなったらお役御免。

使い回しのきく強化手段ということで、リミテッドでは十分強力。攻撃強制の性質上、基本的に回避能力を持つクリーチャーにつけるべきではあるが、そうでなくとも無視するには怖い程度の強化にはなる。

構築でも使い回しがきき、速攻を付与でき、かつ打点が(少なくとも1回目の復帰までは)それなりに上がることから、最初に唱える時のコストがやや不安ながら、序盤からライフを積極的に狙うアグロで採用の余地はあるだろう。また、3回目以降のタフネス減少は「赤マナ1つで使い回せるサクり台になる」ということでもある。ビートダウンを勝ち筋に据えたサクリファイスであれば、こちらの用途も含めて考慮できるか。

  • 日本語版テキストには起動型能力の対象から「あなたがコントロールしている」が抜けている誤訳がある。尤も、エンチャント能力によってイーグノフの渇望が他のプレイヤーのコントロールするクリーチャーにつくことは無いので、機能上は問題はない。

[編集] 参考

QR Code.gif