恐ろしき攻撃/Panic Attack

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Panic Attack}}
 
{{#card:Panic Attack}}
  
[[赤]]の[[ブロック制限]][[カード]]。
+
[[赤]]の[[ブロック制限]][[カード]]。[[リミテッド]]ではこの[[マナ]]でいけば「必殺技」に近く、[[エンドカード]]となる。
[[リミテッド]]ではこの[[マナ]]でいけば「必殺技」に近く、[[エンドカード]]となる。
+
だが、[[構築]]ではそもそも3[[マナ]]も消費するなら[[火力]]を打ち込んだほうが早い。
+
また[[地上クリーチャー]]がゴリ押ししていた[[マスクス・ブロック]]では、活躍は見られなかった。
+
  
[[神河物語]]には同様の[[効果]]を持つ[[すさまじい吹雪/Unearthly Blizzard]]がある。
+
だが、[[構築]]ではそもそも3[[マナ]]も消費するなら[[火力]]を打ち込んだほうが早い。また[[地上クリーチャー]]がゴリ押ししていた[[マスクス・ブロック]]では、活躍は見られなかった。
<!-- そちらは[[秘儀]]である恩恵が大きいため、[[上位互換]]では無いにしろこちらより使い勝手がいいと思われる。
+
実質的にこちらの[[上位互換]]である。
+
↑秘儀対策カードが少数存在するので。密の反抗あたりは普通にリミテッドでもブロック構築でも見ましたし -->
+
[[秩序+混沌/Order+Chaos]]の[[下位互換]]。
+
  
*なお、"panic attack"とは「不安発作(パニック発作)」のことで、急に原因不明の恐怖感に襲われ、動悸、激しい発汗、呼吸困難、吐き気などの諸症状を催すことを指す。
+
*[[神河物語]]には同様の[[効果]]を持つ[[すさまじい吹雪/Unearthly Blizzard]]がある。
この発作が長期間、循環的に発生する(発作が起こる→不安発作が心配になる→また発作が起こる→……というふうに)のが「パニック障害」(panic disorder)である。
+
*[[秩序+混沌/Order+Chaos]]の[[下位互換]]。
[[誤訳/名訳|誤訳]]かもしれないが、どちらの訳でもカードの効果には合っている気がする。
+
*なお、"panic attack"とは「不安発作(パニック発作)」のことで、急に原因不明の恐怖感に襲われ、動悸、激しい発汗、呼吸困難、吐き気などの諸症状を催すことを指す。この発作が長期間、循環的に発生する(発作が起こる→不安発作が心配になる→また発作が起こる→……というふうに)のが「パニック障害」(panic disorder)である。[[誤訳/名訳|誤訳]]かもしれないが、どちらの訳でもカードの効果には合っている気がする。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]

2008年7月23日 (水) 10:08時点における版


Panic Attack / 恐ろしき攻撃 (2)(赤)
ソーサリー

クリーチャーを最大3体まで対象とする。それらはこのターン、それではブロックできない。


ブロック制限カードリミテッドではこのマナでいけば「必殺技」に近く、エンドカードとなる。

だが、構築ではそもそも3マナも消費するなら火力を打ち込んだほうが早い。また地上クリーチャーがゴリ押ししていたマスクス・ブロックでは、活躍は見られなかった。

  • 神河物語には同様の効果を持つすさまじい吹雪/Unearthly Blizzardがある。
  • 秩序+混沌/Order+Chaos下位互換
  • なお、"panic attack"とは「不安発作(パニック発作)」のことで、急に原因不明の恐怖感に襲われ、動悸、激しい発汗、呼吸困難、吐き気などの諸症状を催すことを指す。この発作が長期間、循環的に発生する(発作が起こる→不安発作が心配になる→また発作が起こる→……というふうに)のが「パニック障害」(panic disorder)である。誤訳かもしれないが、どちらの訳でもカードの効果には合っている気がする。

参考

QR Code.gif