オーラの破片/Aura Shards

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Aura Shards}}
 
{{#card:Aura Shards}}
  
自分の[[クリーチャー]]全てを[[解呪/Disenchant]]([[帰化/Naturalize]])の[[cip]]持ちにできる[[エンチャント]]
+
自分の[[クリーチャー]]全てを[[解呪/Disenchant]]([[帰化/Naturalize]])の[[cip]]持ちにできる[[エンチャント]]。これだけでは効果をなさない上に能力は解呪と、あまりパッとしない印象を受ける。
これだけでは効果をなさない上に能力は[[解呪/Disenchant]]と、あまりパッとしない印象を受ける。
+
  
同[[ブロック#format|ブロック]]の[[開門]]能力や、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]など[[クリーチャー]]を出し入れする[[ギミック]]があるといい感じである。
+
同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[開門]]能力や、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]など[[クリーチャー]]を出し入れする[[ギミック]]があるとよい感じである。[[インスタント・タイミング]]で[[プレイ]]できる[[クリーチャー]]なら、相手[[デッキ]]のキーパーツにも出された瞬間対応できて良さそう。ちょうど同じブロックの同じ[[色]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]という完全に条件が一致する[[クリーチャー]]がいるので、それが入っているデッキには是非採用を検討したい。
[[インスタント・タイミング]]で[[プレイ]]できる[[クリーチャー]]なら、相手[[デッキ]]のキーパーツにも出された瞬間対応できて良さそう。
+
ちょうど同じ[[ブロック#format|ブロック]]・同じ[[色]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]という完全に条件が一致する[[クリーチャー]]がいるので、それが入っているデッキには是非採用を検討したい。
+
  
 
*[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]を[[破壊]]するかしないかは選択できるが、どちらにしろ[[対象]]は取る。
 
*[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]を[[破壊]]するかしないかは選択できるが、どちらにしろ[[対象]]は取る。
*[[菌獣の群落/Saproling Cluster]]や[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と非常に相性が良い。
+
*[[菌獣の群落/Saproling Cluster]]や[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と非常に相性が良い。[[対象]]に困らない[[ヴィンテージ]]では、実際に[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と共に使われている。
[[対象]]に困らない[[ヴィンテージ]]では、実際に[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と共に使われている。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]

2008年8月8日 (金) 10:07時点における版


Aura Shards / オーラの破片 (1)(緑)(白)
エンチャント

クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。


自分のクリーチャー全てを解呪/Disenchant帰化/Naturalize)のcip持ちにできるエンチャント。これだけでは効果をなさない上に能力は解呪と、あまりパッとしない印象を受ける。

ブロック開門能力や、霊体の地滑り/Astral Slideなどクリーチャーを出し入れするギミックがあるとよい感じである。インスタント・タイミングプレイできるクリーチャーなら、相手デッキのキーパーツにも出された瞬間対応できて良さそう。ちょうど同じブロックの同じ俊足の豹/Fleetfoot Pantherという完全に条件が一致するクリーチャーがいるので、それが入っているデッキには是非採用を検討したい。

参考

QR Code.gif