根性曲がり/Mindwarper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理。個人の感想「レアのくせに弱い」「構築済みデッキでも見劣りする」)
1行: 1行:
 
{{#card:Mindwarper}}
 
{{#card:Mindwarper}}
 
 
自分の命を削って[[手札破壊]]を行う[[クリーチャー]]。
 
自分の命を削って[[手札破壊]]を行う[[クリーチャー]]。
  
[[コスト]]に[[タップ]]が含まれていないので、やろうと思えば1[[ターン]]に複数回[[能力]]を[[起動]]出来る。
+
[[マナ]]あれば1[[ターン]]に複数回[[能力]]を[[起動]]できる。[[+1/+1カウンター]]を補充する方法があれば4枚以上の手札破壊も可能。ただ、そのための[[コスト]]を考えると割に合わないだろう。
[[+1/+1カウンター]]を補充する方法があれば4枚以上の手札破壊も可能。
+
*やや不自然な名前である。相手の手札を捨てさせる効果からしても、「精神を曲げるもの」あたりが妥当だったのでは無いだろうか。すくなくとも「根性曲がり」よりは「根性曲げ」の方が合っていそうである。この頃の訳語にありがちな意訳であろうが…。
とは言え、そのための[[コスト]]を考えると割に合わないだろう。
+
更にこいつは[[レア]]である。
+
 
+
*[[ストロングホールド]]の[[テーマデッキ]]・[[頭痛/Migraine]]に入っているが、同梱のレアが[[落とし格子/Portcullis]]、[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]と強力なのがまた悲しい。
+
*やや不自然な名前である。相手の手札を捨てさせる効果からしても、「精神を曲げるもの」あたりが妥当だったのでは無いだろうか。すくなくとも「根性曲がり」よりは「根性曲げ」の方が合っていそうである。
+
この頃の訳語にありがちな意訳であろうが…。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]

2008年8月25日 (月) 06:20時点における版


Mindwarper / 根性曲がり (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

根性曲がりはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
(2)(黒),根性曲がりから+1/+1カウンターを1個取り除く:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。起動はソーサリーとしてのみ行う。

0/0

自分の命を削って手札破壊を行うクリーチャー

マナあれば1ターンに複数回能力起動できる。+1/+1カウンターを補充する方法があれば4枚以上の手札破壊も可能。ただ、そのためのコストを考えると割に合わないだろう。

  • やや不自然な名前である。相手の手札を捨てさせる効果からしても、「精神を曲げるもの」あたりが妥当だったのでは無いだろうか。すくなくとも「根性曲がり」よりは「根性曲げ」の方が合っていそうである。この頃の訳語にありがちな意訳であろうが…。

参考

QR Code.gif