港の守護者/Harbor Guardian

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Harbor Guardian}}
 
{{#card:Harbor Guardian}}
[[到達]]を持つ[[クリーチャー]]。
 
  
4[[マナ]]で[[サイズ]]3/4は一応水準越えで、到達もあるので、これだけなら[[マルチカラー]]の4マナとして合格。だが、[[攻撃]]をすると[[対戦相手]]に[[カード]]を[[引く|引かれて]]しまうというデメリットがあまりに痛い。
+
[[到達]]を持つ[[多色]][[クリーチャー]]。
 +
 
 +
4[[マナ]]で[[サイズ]]3/4は一応水準越えで、到達もあるので、これだけなら(当時の)[[白青]]の4マナとして合格。だが、[[攻撃]]をすると[[対戦相手]]に[[カード]]を[[引く|引かれて]]しまうというデメリットがあまりに痛い。
  
 
当時は[[幻影獣/Phantom Monster]]や[[蒼穹のドレイク/Azure Drake]]など、4マナで[[飛行]]持ち&デメリットなしの[[青]][[単色]]クリーチャーが使えた時代。もちろんこれは、当時の[[火力]]の水準である3[[ダメージ]]を耐えられる[[パワー]]3クリーチャーという、上記2例にはないメリットもある。だが正直、どちらかというと使いづらい部類だった。
 
当時は[[幻影獣/Phantom Monster]]や[[蒼穹のドレイク/Azure Drake]]など、4マナで[[飛行]]持ち&デメリットなしの[[青]][[単色]]クリーチャーが使えた時代。もちろんこれは、当時の[[火力]]の水準である3[[ダメージ]]を耐えられる[[パワー]]3クリーチャーという、上記2例にはないメリットもある。だが正直、どちらかというと使いづらい部類だった。
*唯一の飛行を持たない[[ガーゴイル]]。
+
 
 +
*飛行を持たず、自力で飛行を得ることもできない唯一の[[ガーゴイル]]。
 +
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ガーディアン]]であったが、[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新でガーゴイルに変更された(ガーディアンはのちに廃止)。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]

2011年3月5日 (土) 02:44時点における最新版


Harbor Guardian / 港の守護者 (2)(白)(青)
クリーチャー — ガーゴイル(Gargoyle)

到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
港の守護者が攻撃するたび、防御プレイヤーはカードを1枚引いてもよい。

3/4

到達を持つ多色クリーチャー

4マナサイズ3/4は一応水準越えで、到達もあるので、これだけなら(当時の)白青の4マナとして合格。だが、攻撃をすると対戦相手カード引かれてしまうというデメリットがあまりに痛い。

当時は幻影獣/Phantom Monster蒼穹のドレイク/Azure Drakeなど、4マナで飛行持ち&デメリットなしの単色クリーチャーが使えた時代。もちろんこれは、当時の火力の水準である3ダメージを耐えられるパワー3クリーチャーという、上記2例にはないメリットもある。だが正直、どちらかというと使いづらい部類だった。

[編集] 参考

QR Code.gif