燃えがらの林間地/Cinder Glade

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Cinder Glade}} 戦乱のゼンディカー・ブロックで登場した新デュアルランドの1枚。これは赤緑のバージョンである。...」)
 
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Cinder Glade}}
 
{{#card:Cinder Glade}}
[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]で登場した新[[デュアルランド]]の1枚。これは[[赤緑]]のバージョンである。
 
  
{{未評価|戦乱のゼンディカー}}
+
[[戦乱のゼンディカー]]で登場した[[バトルランド]]の1枚。これは[[赤緑]]のバージョンである。
 +
 
 +
[[タルキール覇王譚]]と共存する[[スタンダード]]では、[[フェッチランド]]で[[サーチ]]できる[[2色土地]]という特徴は重要な利点。ただし[[基本土地]]も採用していないと[[タップイン]]になってしまう性質上、フェッチランドと基本土地で[[土地]]の[[スロット]]が圧迫されるため、[[デッキカラー]]が合っていても必ずしも4枚は採用されない。
 +
 
 +
登場直後より、[[アタルカ・レッド#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|アタルカ・レッド]]や[[ステロイド/スタンダード/タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|赤緑上陸]]などで採用されている。また、フェッチランドとの兼ね合い([[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]を赤マナサーチとして運用)を考えて[[トリコロール#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|ジェスカイ]]でも1枚採用されている。
 +
 
 +
[[モダン]]でも、[[ヴァラクート#モダン|スケープシフト]]に、[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]の追加または散らす形で少数採用される。基本土地が並ぶため条件を満たし易く、また終盤以降にライフを守りつつ土地をアンタップインする必要性があり、更にこのカードが「[[山]]」であるため。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[Taiga]] (対応する[[デュアルランド]])
 
*[[Taiga]] (対応する[[デュアルランド]])
 +
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/戦乱のゼンディカー・ブロックの新デュアルランド}}
+
{{サイクル/戦乱のゼンディカーのバトルランド}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:エクスプローラー・アンソロジー3]] - [[レア]]
 
*[[Zendikar Expeditions]]
 
*[[Zendikar Expeditions]]

2023年7月11日 (火) 23:52時点における最新版


Cinder Glade / 燃えがらの林間地
土地 — 山(Mountain) 森(Forest)

((T):(赤)か(緑)を加える。)
あなたが2つ以上の基本土地をコントロールしていないかぎり、燃えがらの林間地はタップ状態で戦場に出る。


戦乱のゼンディカーで登場したバトルランドの1枚。これは赤緑のバージョンである。

タルキール覇王譚と共存するスタンダードでは、フェッチランドサーチできる2色土地という特徴は重要な利点。ただし基本土地も採用していないとタップインになってしまう性質上、フェッチランドと基本土地で土地スロットが圧迫されるため、デッキカラーが合っていても必ずしも4枚は採用されない。

登場直後より、アタルカ・レッド赤緑上陸などで採用されている。また、フェッチランドとの兼ね合い(吹きさらしの荒野/Windswept Heathを赤マナサーチとして運用)を考えてジェスカイでも1枚採用されている。

モダンでも、スケープシフトに、踏み鳴らされる地/Stomping Groundの追加または散らす形で少数採用される。基本土地が並ぶため条件を満たし易く、また終盤以降にライフを守りつつ土地をアンタップインする必要性があり、更にこのカードが「」であるため。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

戦乱のゼンディカーバトルランドサイクル。2つの基本土地タイプを持ち、2つ以上の基本土地コントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る土地

[編集] 参考

QR Code.gif