死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Deathcap Cultivator}}
 
{{#card:Deathcap Cultivator}}
2[[マナ]]の[[マナ・クリーチャー]]。[[昂揚]]を満たすと[[接死]]を持つ。
 
  
登場時の[[スタンダード]]には1マナのマナ・クリーチャーは単独ではマナを出せない[[壌土のドライアド/Loam Dryad]]しか存在しないため、[[マナ加速]]要因として候補に入る。
+
[[緑マナ]][[黒マナ]]を生み出せる[[マナ・クリーチャー]]。[[昂揚]]を満たすと[[接死]]を持つ。
[[面晶体の這行器/Hedron Crawler]]や[[獣呼びの学者/Beastcaller Savant]]と比べるとパワーが2あることが最大の強みであり、積極的に殴っていく[[デッキ]]では優先して採用できるだろう。昂揚を達成できるなら接死を活かして[[ブロッカー]]になれるため、後から引いてきても無駄にならないのも利点。
+
 
 +
登場時の[[スタンダード]]では、[[マナ加速]]要員として候補に入る。[[面晶体の這行器/Hedron Crawler]]や[[獣呼びの学者/Beastcaller Savant]]と比べると2/1という[[戦闘]]向けの[[P/T]]を有している点が大きな強みであり、積極的に[[攻撃]]したい[[デッキ]]では優先して採用できるだろう。また、昂揚を達成できるなら接死を活かして[[ブロッカー]]になれるため、終盤に[[引く|引いて]]も無駄になりにくい点も小さくない利点。
 +
 
 +
*[[葉光らせ/Leaf Gilder]]などの[[上位互換]]。
 +
*陰鬱な世界観の[[イニストラード/Innistrad]]の[[カード]]らしく、黒マナを生み出せるようになっている。[[深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow]]の系譜に連なる1枚といえる。
 +
*''Death Cap''とは毒キノコである[[Wikipedia:ja:タマゴテングタケ|タマゴテングタケ]]の俗称。日本語訳もそれにならった訳ではあるのだが、西ヨーロッパ風世界観の[[イニストラード/Innistrad]]に天狗という単語がなかなかミスマッチである。なお現実のタマゴテングタケは地面から生えるキノコで{{Gatherer|id=409960}}のように樹木に発生する事はない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]

2023年3月18日 (土) 19:54時点における最新版


Deathcap Cultivator / 死天狗茸の栽培者 (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

(T):(黒)か(緑)を加える。
昂揚 ― あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、死天狗茸の栽培者は接死を持つ。

2/1

緑マナ黒マナを生み出せるマナ・クリーチャー昂揚を満たすと接死を持つ。

登場時のスタンダードでは、マナ加速要員として候補に入る。面晶体の這行器/Hedron Crawler獣呼びの学者/Beastcaller Savantと比べると2/1という戦闘向けのP/Tを有している点が大きな強みであり、積極的に攻撃したいデッキでは優先して採用できるだろう。また、昂揚を達成できるなら接死を活かしてブロッカーになれるため、終盤に引いても無駄になりにくい点も小さくない利点。

[編集] 参考

QR Code.gif