ヴィーアシーノ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
'''ヴィーアシーノ'''/''Viashino''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。人型爬虫類[[種族]]、いわゆるリザードマンである。[[トカゲ]]とは独立して、背景世界設定での種族名がそのまま[[サブタイプ]]となっている。
+
'''ヴィーアシーノ'''/''Viashino''は、かつて存在した[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。人型爬虫類[[種族]]、いわゆるリザードマンであり、マジックオリジナルの種族名である。
  
 
{{#card:Viashino Sandstalker}}
 
{{#card:Viashino Sandstalker}}
5行: 5行:
 
{{#card:Viashino Firstblade}}
 
{{#card:Viashino Firstblade}}
  
小説[[The Prodigal Sorcerer]]が初出で、[[ミラージュ・ブロック]]で[[カード]]化される。その後も様々な[[カード・セット]]で登場しており、ブランクはあるが定期的に新種が作られている。
+
小説[[The Prodigal Sorcerer]]が初出で、[[ミラージュ・ブロック]]で[[カード]]化される。その後も様々な[[カード・セット]]で登場しており、ブランクはあるが定期的に新種が作られていた。[[2024年]]6月の[[モダンホライゾン3]]発売に伴う[[総合ルール]]変更でクリーチャー・タイプから削除され、ヴィーアシーノであったクリーチャーは[[トカゲ]]に統合された。
  
すべて[[赤]]かそれを含む[[多色]]。[[中堅クリーチャー|中型]][[サイズ]]のものが多くで、[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]や[[ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail]]など[[パワー]]偏重の攻撃的なものが見られる。
+
すべて[[赤]]かそれを含む[[多色]]。[[中堅クリーチャー|中型]][[サイズ]]のものが多くで、[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]や[[ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail]]など[[パワー]]偏重の攻撃的なものが見られた。
  
[[伝説の]]ヴィーアシーノは[[カルロフ邸殺人事件]]現在、6枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Viashino 「伝説の(Legendary)・ヴィーアシーノ(Viashino)」でWHISPER検索])。
+
[[伝説の]]ヴィーアシーノは[[カルロフ邸殺人事件]]まで、[[鱗のヒヴィス/Hivis of the Scale]]、[[鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw]]、[[焦熱団のユルロック/Yurlok of Scorch Thrash]]、[[爪のライヴァズ/Rivaz of the Claw]]、[[ドラゴンの打擲、オーグニス/Ognis, the Dragon's Lash]]、[[先見的発明者、カイロックス/Kylox, Visionary Inventor]]の6体が存在していた。
  
*同じ亜人でも、[[ロクソドン/Loxodon]]は[[象]]に、[[レオニン/Leonin]]は[[猫]]になっている。一方、[[ミノタウルス]]や[[狼男]]などは[[雄牛]]や[[狼]]ではなく個別の種族名を持つ。[[Mark Rosewater]]によれば、「こういったものは、後者のようになじみのある用語があればそれを使い、そうでない場合は動物の名前に合わせる方針である。もし[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を造り直すことがあれば、トカゲに統一されるだろう」とのこと([http://markrosewater.tumblr.com/post/49602986272/why-dont-viashino-creatures-have-lizard-as-their 参考])。
+
==トカゲへの統合==
**その後、ヴィーアシーノはすべてトカゲに統一される旨がマローのブログで公表された。([https://markrosewater.tumblr.com/post/746338153928015872/hi-mark-laughing-jasper-flint-is-a-lizard-rather 参考]
+
同じ亜人でも、[[ロクソドン/Loxodon]]は[[象]]に、[[レオニン/Leonin]]は[[猫]]になっている。一方、[[ミノタウルス]]や[[狼男]]などは[[雄牛]]や[[狼]]ではなく個別の種族名を持つ。[[Mark Rosewater]]によれば、「こういったものは、後者のようになじみのある用語があればそれを使い、そうでない場合は動物の名前に合わせる方針である。もし[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を造り直すことがあれば、トカゲに統一されるだろう」とのことだった<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/49602986272/why-dont-viashino-creatures-have-lizard-as-their Blogatog]([[Blogatog]] [[2013年]]5月4日)</ref>。その後、ヴィーアシーノはすべてトカゲに統一されることが[[Blogatog]]で予告され<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/746338153928015872/hi-mark-laughing-jasper-flint-is-a-lizard-rather Blogatog]([[2024年]] 3月9日)</ref>、2024年6月に実施された。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
27行: 27行:
 
<references />
 
<references />
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Viashino|ヴィーアシーノ(Viashino)}}
+
*[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
+
  
[[Category:クリーチャー・タイプ|ういいあしいの]]
+
[[Category:絶滅したクリーチャー・タイプ|ういいあしいの]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2024年6月12日 (水) 11:43時点における最新版

ヴィーアシーノ/Viashinoは、かつて存在したクリーチャー・タイプの1つ。人型爬虫類種族、いわゆるリザードマンであり、マジックオリジナルの種族名である。


Viashino Sandstalker / ヴィーアシーノの砂漠の狩人 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) 戦士(Warrior)

速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
終了ステップの開始時に、ヴィーアシーノの砂漠の狩人をオーナーの手札に戻す。(それが戦場に出ているときのみ戻す。)

4/2


Hivis of the Scale / 鱗のヒヴィス (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)

あなたは、あなたのアンタップ・ステップに鱗のヒヴィスをアンタップしないことを選んでもよい。
(T):ドラゴン(Dragon)1つを対象とする。あなたが鱗のヒヴィスをコントロールしているとともに鱗のヒヴィスがタップ状態であり続けるかぎり、そのコントロールを得る。

3/4


Viashino Firstblade / ヴィーアシーノの初太刀 (1)(赤)(白)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) 兵士(Soldier)

速攻
ヴィーアシーノの初太刀が戦場に出たとき、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

2/2

小説The Prodigal Sorcererが初出で、ミラージュ・ブロックカード化される。その後も様々なカード・セットで登場しており、ブランクはあるが定期的に新種が作られていた。2024年6月のモダンホライゾン3発売に伴う総合ルール変更でクリーチャー・タイプから削除され、ヴィーアシーノであったクリーチャーはトカゲに統合された。

すべてかそれを含む多色中型サイズのものが多くで、ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalkerヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktailなどパワー偏重の攻撃的なものが見られた。

伝説のヴィーアシーノはカルロフ邸殺人事件まで、鱗のヒヴィス/Hivis of the Scale鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw焦熱団のユルロック/Yurlok of Scorch Thrash爪のライヴァズ/Rivaz of the Clawドラゴンの打擲、オーグニス/Ognis, the Dragon's Lash先見的発明者、カイロックス/Kylox, Visionary Inventorの6体が存在していた。

[編集] トカゲへの統合

同じ亜人でも、ロクソドン/Loxodonに、レオニン/Leoninになっている。一方、ミノタウルス狼男などは雄牛ではなく個別の種族名を持つ。Mark Rosewaterによれば、「こういったものは、後者のようになじみのある用語があればそれを使い、そうでない場合は動物の名前に合わせる方針である。もしマジックを造り直すことがあれば、トカゲに統一されるだろう」とのことだった[1]。その後、ヴィーアシーノはすべてトカゲに統一されることがBlogatogで予告され[2]、2024年6月に実施された。

[編集] ストーリー

ドミナリア/Dominaria
ジャムーラ/Jamuraaの砂漠地帯やシヴ/Shivなどに生息している。シヴのヴィーアシーノの族長ファイアー・アイ/Fire Eyeウルザ/Urzaに協力しパワーストーン/Powerstoneの精錬などを行った。
ラヴニカ/Ravnica
赤を含む様々なギルド/Guildに属している姿を確認できる。
ラヴニカのヴィーアシーノはあらゆる食べ物を辛く味付けする文化があり、その度合いはカレーが真紅になるほどである[3]
アラーラ/Alara
グリクシス/Grixisジャンド/Jund断片/Shardに生息している。
カペナ/Capenna
ニューカペナ/New Capennaの三層構造のうちカルダイヤ/The Caldaiaに多く暮らしている。

[編集] 脚注

  1. Blogatog(Blogatog 2013年5月4日)
  2. Blogatog(2024年 3月9日)
  3. Chapter Three: The Gathering Storm(Internet Archive)(Mailchimp 2019年6月19日 Django Wexler著)

[編集] 参考

QR Code.gif