棘林のアルマジロ/Spinewoods Armadillo

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Spinewoods Armadillo}} {{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}} ==参考== *[[カード個別評価:サンダー・ジャンクション...」)
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Spinewoods Armadillo}}
 
{{#card:Spinewoods Armadillo}}
  
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
+
[[到達]]と[[護法]]を持つ[[ファッティ]]の[[アルマジロ]]。[[手札]]から[[捨てる]]ことで、[[基本土地]]か[[砂漠]]を[[サーチ]]しつつ[[ライフゲイン]]する[[起動型能力]]も持つ。
 +
 
 +
6[[マナ]]7/7と[[マナレシオ]]が良く、[[キーワード能力]]は防御的ながら数値が大きめの護法と高い[[タフネス]]で場持ちが良い。この手の[[重い]][[クリーチャー]]は序盤に引いても手札で[[腐る]]のが短所だが、これは[[インスタント・タイミング]]で[[土地]]に変えつつ[[ライフ]]も得られるので、序盤の攻勢を少し凌ぎつつ[[マナ基盤]]を安定させてくれる。自ら[[墓地]]に置かれることが出来るファッティということで[[リアニメイト]]との相性も良好で、特に[[リミテッド]]では序盤から終盤まで頼れる[[アンコモン]]。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]には性質の似たファッティとして[[大狸/Greater Tanuki]]が存在。同居期間は短く[[サイズ]]でも上回るが、直接的な[[マナ加速]]にならないので少々分は悪いか。とはいえ[[5色アラーラ]]で採用されたあちらと同様、今後の研究次第では[[構築]][[環境]]に姿を現すことは十分に考えられる。
 +
 
 +
[[パイオニア]]では[[群れの渡り/Herd Migration]]の[[スロット]]を置き換える形で、[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand ]]型の[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]に採用される例がある。発見デッキの場合、棘林のアルマジロの[[素出し]]と群れの渡りの[[生撃ち]]はどっちもどっちであまり強くないが、棘林のアルマジロには[[強迫/Duress]]が効かないというメリットがある。
 +
 
 +
*他にも、性能が近いものには[[群れの渡り/Herd Migration]]や[[装飾庭園の豹/Topiary Panther]]がある。大狸よりも同居期間が長く、前者に至ってはライフゲインも同等なので到達と護法で差をつけられるかがカギとなる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[土地サーチカード]]
 +
*[[手札にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]

2024年5月16日 (木) 16:02時点における最新版


到達護法を持つファッティアルマジロ手札から捨てることで、基本土地砂漠サーチしつつライフゲインする起動型能力も持つ。

6マナ7/7とマナレシオが良く、キーワード能力は防御的ながら数値が大きめの護法と高いタフネスで場持ちが良い。この手の重いクリーチャーは序盤に引いても手札で腐るのが短所だが、これはインスタント・タイミング土地に変えつつライフも得られるので、序盤の攻勢を少し凌ぎつつマナ基盤を安定させてくれる。自ら墓地に置かれることが出来るファッティということでリアニメイトとの相性も良好で、特にリミテッドでは序盤から終盤まで頼れるアンコモン

登場時のスタンダードには性質の似たファッティとして大狸/Greater Tanukiが存在。同居期間は短くサイズでも上回るが、直接的なマナ加速にならないので少々分は悪いか。とはいえ5色アラーラで採用されたあちらと同様、今後の研究次第では構築環境に姿を現すことは十分に考えられる。

パイオニアでは群れの渡り/Herd Migrationスロットを置き換える形で、クイントリウス・カンド/Quintorius Kand 型の発見デッキに採用される例がある。発見デッキの場合、棘林のアルマジロの素出しと群れの渡りの生撃ちはどっちもどっちであまり強くないが、棘林のアルマジロには強迫/Duressが効かないというメリットがある。

[編集] 参考

QR Code.gif