Aerathi Berserker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]初出の新[[能力]][[ランページ]]を持った初の[[クリーチャー]]の1体。
 
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]初出の新[[能力]][[ランページ]]を持った初の[[クリーチャー]]の1体。
  
[[トリプルシンボル]]を含む5マナは[[重い|重く]]、素の[[サイズ]]も2/4と微妙な大きさ。ランページ'''3'''は破格の修正値であるが、ランページ自体がなかなか[[誘発]]しない能力。有効活用には[[寄せ餌/Lure]]などのバックアップが必要だが、そちらは[[緑]]の[[ダブルシンボル]]で、[[色]]的にきつい。[[トランプル]]のような突破力もないのも減点。
+
[[トリプルシンボル]]を含む5[[マナ]]は[[重い|重く]]、素の[[サイズ]]も2/4と微妙な大きさ。ランページ'''3'''は破格の[[修整]]値であるが、ランページ自体がなかなか[[誘発]]しない能力。有効活用には[[寄せ餌/Lure]]などのバックアップが必要だが、そちらは[[緑]]の[[ダブルシンボル]]で、[[色]]的にきつい。[[トランプル]]のような突破力もないのも減点。
  
 
当時の5マナの[[赤]]の[[バニラ]]である[[炎の精霊/Fire Elemental]]と比較しても力不足の感は否めない。総括すると、高い[[コスト]]に見合った力を持たない弱いカードといえる。
 
当時の5マナの[[赤]]の[[バニラ]]である[[炎の精霊/Fire Elemental]]と比較しても力不足の感は否めない。総括すると、高い[[コスト]]に見合った力を持たない弱いカードといえる。
  
*後に[[ティーカのドラゴン/Teeka's Dragon]]が生まれるまで、最大のランページ力「3」を持ったクリーチャーだった。
+
*後に[[ティーカのドラゴン/Teeka's Dragon]]が生まれるまで、最大のランページ数値「3」を持ったクリーチャーだった。
 
*英語版カード名のミスプリントで有名。1文字目はAとEとがくっついた文字になるのが正しいのだが、{{Gatherer|id=1557|実際のカード}}では欠落している。
 
*英語版カード名のミスプリントで有名。1文字目はAとEとがくっついた文字になるのが正しいのだが、{{Gatherer|id=1557|実際のカード}}では欠落している。
 
**これにより"rathi"([[ラース/Rath|ラース]]の〜)となってしまったが、勿論[[テンペスト]]とは関係ない。
 
**これにより"rathi"([[ラース/Rath|ラース]]の〜)となってしまったが、勿論[[テンペスト]]とは関係ない。

2011年8月13日 (土) 16:04時点における版


AErathi Berserker (2)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)

ランページ3(このクリーチャーがブロックされるたび、それをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につき+3/+3の修整を受ける。)

2/4

レジェンド初出の新能力ランページを持った初のクリーチャーの1体。

トリプルシンボルを含む5マナ重く、素のサイズも2/4と微妙な大きさ。ランページ3は破格の修整値であるが、ランページ自体がなかなか誘発しない能力。有効活用には寄せ餌/Lureなどのバックアップが必要だが、そちらはダブルシンボルで、的にきつい。トランプルのような突破力もないのも減点。

当時の5マナのバニラである炎の精霊/Fire Elementalと比較しても力不足の感は否めない。総括すると、高いコストに見合った力を持たない弱いカードといえる。

  • 後にティーカのドラゴン/Teeka's Dragonが生まれるまで、最大のランページ数値「3」を持ったクリーチャーだった。
  • 英語版カード名のミスプリントで有名。1文字目はAとEとがくっついた文字になるのが正しいのだが、実際のカードでは欠落している。

参考

QR Code.gif