バネ葉の太鼓/Springleaf Drum

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Springleaf Drum}}
 
{{#card:Springleaf Drum}}
  
5色の[[マナ・アーティファクト]]。[[クリーチャー]]1体と自身を[[タップ]]することで[[マナ]]を出す。
+
5[[色]]対応の[[マナ・アーティファクト]]。[[クリーチャー]]1体と自身を[[タップ]]することで[[マナ]]を出す。
  
似たような存在の[[極楽のマントル/Paradise Mantle]]と比べると、最低1マナかかるのは同じだが、[[装備]][[コスト]]を何度も[[支払う]]ことがなく、[[召喚酔い]]のクリーチャーも利用できることが長所。逆に、マントルのように1[[ターン]]に何度も[[起動]]し[[マナフィルター]]のように使うことはできない。
+
似たような存在の[[極楽のマントル/Paradise Mantle]]と比べると、最低1マナかかるのは同じだが、[[装備]][[コスト]]を何度も[[支払う]]必要がなく、[[召喚酔い]]のクリーチャーも利用できることが長所。逆に、マントルのように1[[ターン]]に何度も[[起動]]し[[マナフィルター]]のように使うことはできない。
  
基本的にはこれ以外にクリーチャーがいないと仕事をしないため、最序盤から[[マナ加速]]をするには普通であれば少々力不足。特に[[緑]]であれば、素直に[[極楽鳥/Birds of Paradise]]や[[貴族の教主/Noble Hierarch]]を使えば十分な場合が多い。
+
基本的にはクリーチャーがいないと仕事をしないため、最序盤から[[マナ加速]]をするには普通であれば少々力不足。特に[[緑]]であれば、素直に[[極楽鳥/Birds of Paradise]]や[[貴族の教主/Noble Hierarch]]を使えば十分な場合が多い。
  
が、これが[[親和 (デッキ)|親和]]で使われるとなると話は変わってくる。[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]を始めとした
+
しかし、これが[[親和 (デッキ)|親和]]で使われるとなると話は変わってくる。[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]を始めとした0マナ・クリーチャーを経由すれば第1ターンから余分にマナを生み出せるようになり、親和が生来弱点としていた[[色事故]]問題も軽減させられ、更にはこれ自身も[[アーティファクト]]であるため様々な恩恵を与えることができるなど非常に相性がよく、この[[デッキタイプ]]の初動を持ち上げる原動力となった。→[[太鼓親和]]
0マナ・クリーチャーを経由すれば第1ターンから余分にマナを生み出せるようになり、親和が生来弱点としていた[[色事故]]問題も軽減させられ、更にはこれ自身も[[アーティファクト]]であるため様々な恩恵を与えることが出来るなど非常に相性が良く、この[[アーキタイプ]]の初動を持ち上げる原動力となった。→[[太鼓親和]]
+
  
 
*タップ状態になることをメリットとするクリーチャーと併用すれば二度美味しい。[[ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader]]や、同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[マーフォーク]]たちがよい相棒だろう。
 
*タップ状態になることをメリットとするクリーチャーと併用すれば二度美味しい。[[ケンタウルスの前兆読み/Centaur Omenreader]]や、同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[マーフォーク]]たちがよい相棒だろう。

2011年9月5日 (月) 07:53時点における版


Springleaf Drum / バネ葉の太鼓 (1)
アーティファクト

(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:好きな色1色のマナ1点を加える。


5対応のマナ・アーティファクトクリーチャー1体と自身をタップすることでマナを出す。

似たような存在の極楽のマントル/Paradise Mantleと比べると、最低1マナかかるのは同じだが、装備コストを何度も支払う必要がなく、召喚酔いのクリーチャーも利用できることが長所。逆に、マントルのように1ターンに何度も起動マナフィルターのように使うことはできない。

基本的にはクリーチャーがいないと仕事をしないため、最序盤からマナ加速をするには普通であれば少々力不足。特にであれば、素直に極楽鳥/Birds of Paradise貴族の教主/Noble Hierarchを使えば十分な場合が多い。

しかし、これが親和で使われるとなると話は変わってくる。羽ばたき飛行機械/Ornithopterを始めとした0マナ・クリーチャーを経由すれば第1ターンから余分にマナを生み出せるようになり、親和が生来弱点としていた色事故問題も軽減させられ、更にはこれ自身もアーティファクトであるため様々な恩恵を与えることができるなど非常に相性がよく、このデッキタイプの初動を持ち上げる原動力となった。→太鼓親和

参考

QR Code.gif