時のらせんブロック構築

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(゜)
3行: 3行:
 
[[時のらせん]]、[[次元の混乱]]、[[未来予知]]に含まれる[[カード]]のみで[[デッキ]]を[[構築]]する[[フォーマット]]。
 
[[時のらせん]]、[[次元の混乱]]、[[未来予知]]に含まれる[[カード]]のみで[[デッキ]]を[[構築]]する[[フォーマット]]。
 
[[禁止カード]]は存在しない。
 
[[禁止カード]]は存在しない。
[[プロツアー横浜07]]で採用された。
 
  
[[コントロール#deck|次元の混乱]]までの時点では、[[環境]]の基本は[[マナ基盤]]である事を考えると、[[虹色のレンズ/Prismatic Lens]]、[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]、[[蓄積ランド]]により[[コントロール]]が多色化しやすいのに対し、[[ビートダウン]]には[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]くらいしかないため、コントロール優勢の環境であった。
+
[[次元の混乱]]までの時点では、[[環境]]の基本は[[マナ基盤]]である事を考えると、[[虹色のレンズ/Prismatic Lens]]、[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]、[[蓄積ランド]]により[[コントロール#デッキ|コントロール]]が[[多色]]化しやすいのに対し、[[ビートダウン]]には[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]くらいしかないため、コントロール優勢の環境であった。
  
 
[[プロツアー横浜07]]では、
 
[[プロツアー横浜07]]では、
 
対[[ビートダウン]]において歴代でも最高峰のカードと言える[[滅び/Damnation]]、対[[コントロール]]に有効で、強烈なアンチ[[待機]]能力を持つ[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]の2枚の影響力が群を抜いている。
 
対[[ビートダウン]]において歴代でも最高峰のカードと言える[[滅び/Damnation]]、対[[コントロール]]に有効で、強烈なアンチ[[待機]]能力を持つ[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]の2枚の影響力が群を抜いている。
この2枚を制限なく使う事の出来る[[青黒コントロール#TimeSpiral|青黒コントロール]]が戦前から大本命視されており、見事に優勝を飾った。
+
この2枚を制限なく使う事の出来る[[青黒コントロール#時のらせんブロック構築|青黒コントロール]]が戦前から大本命視されており、見事に優勝を飾った。
その他、[[赤緑コントロール#TimeSpiral|ピクルス]]、[[赤緑コントロール]]、[[スライ#TimeSpiral|スライ]]が結果を残した。
+
その他、[[ピクルス#時のらせんブロック構築|ピクルス]]、[[赤緑コントロール#時のらせんブロック構築|赤緑コントロール]]、[[スライ#時のらせんブロック構築|スライ]]が結果を残した。
一方、環境初期から有力視され、[[白ウィニー#TimeSpiral|プロツアー横浜07]]でもトップ[[メタ]]の一角を占めていた[[白ウィニー]]は対策され衰退した。
+
一方、環境初期から有力視され、[[プロツアー横浜07]]でもトップ[[メタ]]の一角を占めていた[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]は対策され衰退した。
  
 
[[未来予知]]参入後は、5種類の多色地形が加わったもののコントロール向きの土地が多く、さらに[[連合の秘宝/Coalition Relic]]が加わったこともあり依然コントロールが優勢である。これにより多色化の傾向がより強まり、単色コントロールはトーナメントから姿を消した。
 
[[未来予知]]参入後は、5種類の多色地形が加わったもののコントロール向きの土地が多く、さらに[[連合の秘宝/Coalition Relic]]が加わったこともあり依然コントロールが優勢である。これにより多色化の傾向がより強まり、単色コントロールはトーナメントから姿を消した。
21行: 20行:
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
 
*[[ビートダウン]]
 
*[[ビートダウン]]
**[[ステロイド#TimeSpiral|ステロイド]]/[[赤緑プレデター]]
+
**[[ステロイド#時のらせんブロック構築|ステロイド]]/[[ビッグ・マナ#時のらせんブロック構築|ビッグ・マナ]]/[[赤緑プレデター]]
**[[白緑ビートダウン#TimeSpiral|白緑ビートダウン]]/[[緑白ゴイフ]]/[[カヴー・ジャスティス]]
+
**[[緑白ゴイフ]]/[[カヴー・ジャスティス]]
**[[スライ#TimeSpiral|スライ]]/[[グレーター・ゴイフ]]
+
**[[スライ#時のらせんブロック構築|スライ]]/[[グレーター・ゴイフ]]
**[[ストンピィ#TimeSpiral|ストンピィ]]
+
**[[ストンピィ#時のらせんブロック期|ストンピィ]]
**[[白ウィニー#TimeSpiral|白ウィニー]]
+
**[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]
**[[黒ウィニー#TimeSpiral|黒単ビートダウン]]
+
**[[黒ウィニー#時のらせんブロック構築|黒単ビートダウン]]
**[[フィッシュ#TSB|青単ビートダウン]]
+
**[[フィッシュ#時のらせんブロック構築|青単ビートダウン]]
**[[青緑ビートダウン#TimeSpiral|青緑ビートダウン/青緑ゴイフ]]
+
**[[青緑ビートダウン#時のらせんブロック構築|青緑ビートダウン/青緑ゴイフ]]
*[[コントロール#deck|コントロール]]
+
 
**[[青黒コントロール#TimeSpiral|青黒コントロール]]/[[Dralnu du Louvre]]
+
*[[コントロール#デッキ|コントロール]]
**[[青単コントロール#TimeSpiral|青単コントロール]]
+
**[[青黒コントロール#時のらせんブロック構築|青黒コントロール]]/[[Dralnu du Louvre]]/[[Void#時のらせんブロック構築|虚空デッキ]]
**[[黒コントロール#TBC|黒コントロール]]/[[ニヒリスコントロール]]
+
**[[青単コントロール#時のらせんブロック構築|青単コントロール]]
 +
**[[黒コントロール#時のらせんブロック構築|黒コントロール]]/[[ニヒリスコントロール]]
 
**[[青白コントロール]]
 
**[[青白コントロール]]
**[[赤緑コントロール#TimeSpiral|赤緑コントロール]]/[[ビッグ・マナ#TSP|ビッグ・マナ]]
+
**[[赤緑コントロール#時のらせんブロック構築|赤緑コントロール]]
**[[青緑シフター]]
+
**[[ピクルス#時のらせんブロック構築|ピクルス]]/[[青緑シフター]]
 
**[[ブリンク]]
 
**[[ブリンク]]
**[[Void#TimeSpiral|赤黒コントロール/虚空]]
+
 
**[[ガルガドン・バランス|待機デッキ/グレーター・バランス]]
+
*[[コンボ]]
**[[ピクルス]]
+
**[[ガルガドン・バランス]]
 
**[[野生のつがい]]
 
**[[野生のつがい]]
**[[ドラゴンストーム#TSB|ドラゴンストーム]]
+
**[[ドラゴンストーム#時のらせんブロック構築|ドラゴンストーム]]
  
==代表的な大会==
+
==代表的な大会と優勝者の使用デッキ==
*[[プロツアー横浜07]]
+
*[[プロツアー横浜07]] : [[青黒コントロール#時のらせんブロック構築|青黒コントロール]]
*[[グランプリストラスブール07]]
+
*[[グランプリストラスブール07]] : [[スライ#時のらせんブロック構築|スライ]]
*[[グランプリモントリオール07]]
+
*[[グランプリモントリオール07]] : [[緑白ゴイフ]]
*[[グランプリサンフランシスコ07]]
+
*[[グランプリサンフランシスコ07]] : [[Void#時のらせんブロック構築|虚空デッキ]]
*[[グランプリフィレンツィエ07]]
+
*[[グランプリフィレンツィエ07]] : [[青緑ビートダウン#時のらせんブロック構築|青緑ゴイフ]]
  
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[CDC:http://d.hatena.ne.jp/cdc/20061113#1163345814]](時のらせんのみ)
+
*[http://d.hatena.ne.jp/cdc/20061113#1163345814 CDC]([[時のらせん]]のみ)
 
*[[ブロック構築]]
 
*[[ブロック構築]]
 
*[[時のらせんブロック]]
 
*[[時のらせんブロック]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]

2008年3月14日 (金) 13:50時点における版

目次

時のらせんブロック構築/Timespiral Block Constructed

時のらせん次元の混乱未来予知に含まれるカードのみでデッキ構築するフォーマット禁止カードは存在しない。

次元の混乱までの時点では、環境の基本はマナ基盤である事を考えると、虹色のレンズ/Prismatic Lens広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse蓄積ランドによりコントロール多色化しやすいのに対し、ビートダウンには宝石鉱山/Gemstone Mineくらいしかないため、コントロール優勢の環境であった。

プロツアー横浜07では、 対ビートダウンにおいて歴代でも最高峰のカードと言える滅び/Damnation、対コントロールに有効で、強烈なアンチ待機能力を持つザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfirの2枚の影響力が群を抜いている。 この2枚を制限なく使う事の出来る青黒コントロールが戦前から大本命視されており、見事に優勝を飾った。 その他、ピクルス赤緑コントロールスライが結果を残した。 一方、環境初期から有力視され、プロツアー横浜07でもトップメタの一角を占めていた白ウィニーは対策され衰退した。

未来予知参入後は、5種類の多色地形が加わったもののコントロール向きの土地が多く、さらに連合の秘宝/Coalition Relicが加わったこともあり依然コントロールが優勢である。これにより多色化の傾向がより強まり、単色コントロールはトーナメントから姿を消した。 その一方で強力なアタッカーとなるタルモゴイフ/Tarmogoyfが登場し、これを使用したビートダウンがいくつか登場している。→緑白ゴイフ

このブロックの特徴として、過去のキーワード能力やカードがいくつも帰ってきていること、 また、色の役割の関係で過去・タイムシフトの色の変更カードが存在するため、単色でも幅のあるデッキ構築が可能なことが挙げられる。

代表的なデッキ

代表的な大会と優勝者の使用デッキ


参考

QR Code.gif