怠惰な思考/Idle Thoughts

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: '{{#card:Idle Thoughts}} 手札カードが無いと2マナドローができるエンチャントマナ・コスト起動コストを...')
 
(「テンポが良い」の記述がMTGにおけるテンポの概念と混同する危険性があるため)
4行: 4行:
  
 
起動コストに[[タップ]]を含まないものの、愚か者の秘本と違って[[起動型能力]]の[[解決]]時に手札の枚数をチェックするため、手札が0枚の状態から連続[[起動]]しても大量ドローはできない。
 
起動コストに[[タップ]]を含まないものの、愚か者の秘本と違って[[起動型能力]]の[[解決]]時に手札の枚数をチェックするため、手札が0枚の状態から連続[[起動]]しても大量ドローはできない。
引いたカードを即使用できるデッキであれば、愚か者の秘本よりもテンポよくカードを引けるが、これが複数枚手札に来ても無意味な点はややマイナスか。
+
引いたカードを即使用できるデッキであれば、愚か者の秘本と比べ連続してカードを引ける。
 +
 
 +
複数枚手札に来ても無意味な点はややマイナスか。
  
 
[[能力]]の制限上、手札の消費が早いデッキでの息切れ防止に使うのに適しているが、[[青]]の[[色マナ]]が必要なため[[バーン]]などでは使いにくい。起動には青マナは必要ないため、[[タッチ]]青のデッキでの投入は考えられる。
 
[[能力]]の制限上、手札の消費が早いデッキでの息切れ防止に使うのに適しているが、[[青]]の[[色マナ]]が必要なため[[バーン]]などでは使いにくい。起動には青マナは必要ないため、[[タッチ]]青のデッキでの投入は考えられる。

2008年7月22日 (火) 20:37時点における版


Idle Thoughts / 怠惰な思考 (3)(青)
エンチャント

(2):あなたの手札にカードがない場合、カードを1枚引く。


手札カードが無いと2マナドローができるエンチャントマナ・コスト起動コストを見るに、愚か者の秘本/Fool's Tomeのエンチャント版と言えそう。

起動コストにタップを含まないものの、愚か者の秘本と違って起動型能力解決時に手札の枚数をチェックするため、手札が0枚の状態から連続起動しても大量ドローはできない。 引いたカードを即使用できるデッキであれば、愚か者の秘本と比べ連続してカードを引ける。

複数枚手札に来ても無意味な点はややマイナスか。

能力の制限上、手札の消費が早いデッキでの息切れ防止に使うのに適しているが、色マナが必要なためバーンなどでは使いにくい。起動には青マナは必要ないため、タッチ青のデッキでの投入は考えられる。

  • 手札にカードがあっても起動することはできるため、マナ・バーンの回避にはなる。

参考

QR Code.gif