狐の凌ぎ手/Kitsune Palliator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Kitsune Palliator}}
 
{{#card:Kitsune Palliator}}
  
[[プリベンター]]の中でも変り種のカード。
+
[[プリベンター]]の中でも変り種のカード。[[クリーチャー]]も[[プレイヤー]]も含め、全員への[[ダメージ]]を1点ずつ[[軽減]]する。
[[クリーチャー]]も[[プレイヤー]]も含め、全員への[[ダメージ]]を1点ずつ[[軽減]]する。
+
  
相手のクリーチャーさえも守ってしまうため、[[リミテッド]]では膠着状態を引き起こしやすい。
+
相手のクリーチャーさえも守ってしまうため、[[リミテッド]]では膠着状態を引き起こしやすい。しかし自分が[[ブロック]]に回る側であれば、複数ブロックなどにより優位に立てる([[攻撃クリーチャー]]1体を3体でブロックすれば、相手は1点だけ軽減、自分側は計3点軽減できる)。そのため、防御能力はなかなか高いと言える。地上を固めて空中から攻撃というスタイルで戦うにはうってつけのクリーチャーである。
しかし自分が[[ブロック]]に回る側であれば、複数ブロックなどにより優位に立てる。
+
[[攻撃クリーチャー]]1体を3体でブロックすれば、相手は1点だけ軽減、自分側は計3点軽減できる)
+
そのため、防御能力はなかなか高いと言える。
+
地上を固めて空中から攻撃というスタイルで戦うにはうってつけのクリーチャーである。
+
  
難点は3マナのくせに0/2という異常な弱さか。
+
難点は3マナ0/2という戦闘にも使えない低ステータスか。
まあ[[パワー]]が1あったとしても大して変わらないのだが。
+
  
*[[先制攻撃]][[二段攻撃]]との相性はよい。
+
*先制攻撃の[[戦闘ダメージ]]が解決されてから能力を使えば、先制攻撃のダメージだけはそのまま与えられるため、[[先制攻撃]][[二段攻撃]]との相性はよい。
先制攻撃の[[戦闘ダメージ]]が解決されてから能力を使えば、先制攻撃のダメージだけはそのまま与えられるため。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]

2008年8月4日 (月) 13:07時点における版


Kitsune Palliator / 狐の凌ぎ手 (2)(白)
クリーチャー — 狐(Fox) クレリック(Cleric)

(T):このターン、各クリーチャーと各プレイヤーに与えられる次のダメージをそれぞれ1点軽減する。

0/2

プリベンターの中でも変り種のカード。クリーチャープレイヤーも含め、全員へのダメージを1点ずつ軽減する。

相手のクリーチャーさえも守ってしまうため、リミテッドでは膠着状態を引き起こしやすい。しかし自分がブロックに回る側であれば、複数ブロックなどにより優位に立てる(攻撃クリーチャー1体を3体でブロックすれば、相手は1点だけ軽減、自分側は計3点軽減できる)。そのため、防御能力はなかなか高いと言える。地上を固めて空中から攻撃というスタイルで戦うにはうってつけのクリーチャーである。

難点は3マナ0/2という戦闘にも使えない低ステータスか。

参考

QR Code.gif