吸血術士/Sangromancer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
*[[吸血能力]]と異なり、自身が一切関わらずとも能力が[[誘発]]される。
 
*[[吸血能力]]と異なり、自身が一切関わらずとも能力が[[誘発]]される。
 +
*[[審判の日/Day of Judgment]]等で吸血術士と対戦相手のコントロールする[[クリーチャー]]が同時に[[墓地]]に落ちた場合もライフは[[回復]]する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ミラディン陣営 - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ミラディン陣営 - [[レア]]

2011年12月5日 (月) 02:34時点における版


Sangromancer / 吸血術士 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)

飛行
対戦相手1人がコントロールするクリーチャーが死亡するたび、あなたは3点のライフを得てもよい。
対戦相手1人がカードを1枚捨てるたび、あなたは3点のライフを得てもよい。

3/3

4マナ3/3飛行と十分な性能に加え、対戦相手アドバンテージを失うたびに3点のライフを得られる吸血鬼

闇の後見/Dark Tutelage血の署名/Sign in Blood失ったライフを補ってくれるのはありがたい。しかし、ミラディン包囲戦時点の吸血鬼デッキウィニー系が主流であるため、4マナのこれは厳しいか。

参考

QR Code.gif