地割れ/Fissure

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(余談)
8行: 8行:
 
*姉妹版といえそうなのが[[破砕/Demolish]]や[[錆の雨/Rain of Rust]]。除去対象が[[クリーチャー]]ではなく[[アーティファクト]]になっているのが、適切かつそれらしい。
 
*姉妹版といえそうなのが[[破砕/Demolish]]や[[錆の雨/Rain of Rust]]。除去対象が[[クリーチャー]]ではなく[[アーティファクト]]になっているのが、適切かつそれらしい。
 
*多色になって1マナ減り、再生を許してしまうようになった調整版が[[破壊の宴/Wrecking Ball]]。
 
*多色になって1マナ減り、再生を許してしまうようになった調整版が[[破壊の宴/Wrecking Ball]]。
 +
'''地割れ'''と和訳されたこのカードは、そのカード名と{{Gatherer|id=2277|イラスト}}から、土地破壊の効果の部分が「[[土地]]に地割れを起こして破壊してしまう」「地割れによって大地が裂け、土地が破壊されてしまう」。クリーチャー除去の部分が「地割れに飲みこまれたクリーチャーは死んでしまう」「地割れによって生じた大地の割れ目に落ちたクリーチャーは死んでしまう」というイメージを[[プレイヤー]]に与えることだろう。しかしだからこそ、「恐れを感じないどころか、生きてすらいないハズの[[壁]]が、どうして[[恐怖/Terror]]で死ぬのか?破壊されるのか?」というイメージ的な問題よろしく、このカードもまた「[[飛行]]能力を持っているクリーチャー(飛べるはず、飛んでいるはずのクリーチャー)が、どうして地割れによって死んでしまうのか?破壊されてしまうのか?」という、いわゆる”イメージ的につじつまが合わない矛盾”を抱えた。こうしたイメージ的な矛盾に対するツッコミは、海外のプレイヤーたち含め、初めて日本語に翻訳されたセットである[[第4版]]に触れた当時の日本人プレイヤーたちからも多く生じた。
 +
*このイメージ的な矛盾に対する擁護として、このカードの英名である『'''fissure'''』の英単語が「裂け目、割れ目、亀裂」という意味も持っていることを考えればよい。(※例えば、後のカードである[[時間の亀裂/Temporal Fissure]]は、”亀裂”と和訳されている。)つまり、多少苦しい解釈ではあるが、クリーチャーに対して「'''fissure'''」を[[唱える]]場合、「クリーチャー自身の体に割れ目や切れ目を生じさせて破壊する(殺す)のだ。」とイメージすればよい。こう考えれば、例えこの呪文の対象になったクリーチャーが飛行を持っていようが持っていなかろうが問題ない。加えて、再生を許さない点も「クリーチャーの体そのものに裂け目を生じさせて、引き裂いているから」とご都合解釈すればよいだろう。
 +
 +
  
 
==参考==
 
==参考==

2014年8月7日 (木) 12:17時点における版


Fissure / 地割れ (3)(赤)(赤)
インスタント

クリーチャー1体か土地1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。


でのダメージ以外でのクリーチャー除去インスタント土地破壊、などといった点で珍しいカード。特に前者は第8版以降での色の役割整理の意味も含めて特殊といえる。

5マナ重いものの、多機能性もあって悪いカードではない。 リミテッドでは(基本的に除去として使うことになるが)充分に優秀。当時の構築でもステロイドなどが採用していた。

地割れと和訳されたこのカードは、そのカード名とイラストから、土地破壊の効果の部分が「土地に地割れを起こして破壊してしまう」「地割れによって大地が裂け、土地が破壊されてしまう」。クリーチャー除去の部分が「地割れに飲みこまれたクリーチャーは死んでしまう」「地割れによって生じた大地の割れ目に落ちたクリーチャーは死んでしまう」というイメージをプレイヤーに与えることだろう。しかしだからこそ、「恐れを感じないどころか、生きてすらいないハズのが、どうして恐怖/Terrorで死ぬのか?破壊されるのか?」というイメージ的な問題よろしく、このカードもまた「飛行能力を持っているクリーチャー(飛べるはず、飛んでいるはずのクリーチャー)が、どうして地割れによって死んでしまうのか?破壊されてしまうのか?」という、いわゆる”イメージ的につじつまが合わない矛盾”を抱えた。こうしたイメージ的な矛盾に対するツッコミは、海外のプレイヤーたち含め、初めて日本語に翻訳されたセットである第4版に触れた当時の日本人プレイヤーたちからも多く生じた。

  • このイメージ的な矛盾に対する擁護として、このカードの英名である『fissure』の英単語が「裂け目、割れ目、亀裂」という意味も持っていることを考えればよい。(※例えば、後のカードである時間の亀裂/Temporal Fissureは、”亀裂”と和訳されている。)つまり、多少苦しい解釈ではあるが、クリーチャーに対して「fissure」を唱える場合、「クリーチャー自身の体に割れ目や切れ目を生じさせて破壊する(殺す)のだ。」とイメージすればよい。こう考えれば、例えこの呪文の対象になったクリーチャーが飛行を持っていようが持っていなかろうが問題ない。加えて、再生を許さない点も「クリーチャーの体そのものに裂け目を生じさせて、引き裂いているから」とご都合解釈すればよいだろう。


参考

QR Code.gif