狐火/Foxfire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
どちらにしても一時凌ぎなことには変わりなく、3[[マナ]]は[[重い|重すぎ]]と評価され、あまり使われることはなかった。
 
どちらにしても一時凌ぎなことには変わりなく、3[[マナ]]は[[重い|重すぎ]]と評価され、あまり使われることはなかった。
  
*[[Maze of Ith]]の能力を使い捨ての[[インスタント]]にしたようなものとも言える。
+
*[[イス卿の迷路/Maze of Ith]]の能力を使い捨ての[[インスタント]]にしたようなものとも言える。
  
 
==参考==
 
==参考==

2016年5月29日 (日) 01:48時点における最新版


Foxfire / 狐火 (2)(緑)
インスタント

攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。このターン、そのクリーチャーに与えられる戦闘ダメージと、そのクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。
次のターンのアップキープの開始時にカードを1枚引く。


キャントリップコンバット・トリック呪文攻撃クリーチャー1体をアンタップし、それに関わる戦闘ダメージを0にする。

見かけ上、その対象が「戦闘に参加しなかった」ような状態にしてしまうようなものになる(もちろん『攻撃クリーチャー』である事実は変わらないので、厳密には異なるが)。茂みのバジリスク/Thicket Basiliskと組み合わせるのも手。

効果の意味合いは、どちらが攻撃プレイヤーかによって変わる。対戦相手攻撃に対して使うのであれば、1体の無力化とほとんど同義。支えきれなそうなファッティを止めるのがよいだろう。

あなたの攻撃時ならば、ウィニーなどで対戦相手を数で突破するようなときに使うのが効果的。例えば対戦相手にブロック担当が1体だけいるとき、こちらは全軍突撃してかまわない。ブロックされて死にそうになったものを、この呪文で引き戻せばよい。

どちらにしても一時凌ぎなことには変わりなく、3マナ重すぎと評価され、あまり使われることはなかった。

[編集] 参考

QR Code.gif