アラダラ急行/Aradara Express

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[コモン]]のうえ[[デッキ]]の[[色]]を問わず[[唱える]]ことができるため、[[リミテッド]]ではこれで勝負が決まることも多い。
 
[[コモン]]のうえ[[デッキ]]の[[色]]を問わず[[唱える]]ことができるため、[[リミテッド]]ではこれで勝負が決まることも多い。
 
*{{Gatherer|id=417768}}に描かれた人間と比較すると、車体高が数十mはあり、現実の列車と比べてはるかに大きな乗り物だとわかる。
 
*{{Gatherer|id=417768}}に描かれた人間と比較すると、車体高が数十mはあり、現実の列車と比べてはるかに大きな乗り物だとわかる。
 +
 +
==ストーリー==
 +
'''アラダラ急行'''/''Aradara Express''は[[カラデシュ/Kaladesh#.E5.9C.B0.E7.90.86|'''ギラプール市'''/''The city of Ghirapur'']]内を走る巨大な霊気推進式列車。霊気ブームの直後、'''アラダラ一家'''/''The Aradaras''と呼ばれる発明家の母と息子が力を合わせて発明した。車体は磨かれた木製で、煉瓦で作られた一本の太い溝の上を滑るように走る。乗車の際、乗降口の自動機械に切符を求められる。作中の描写からすると座席はクロスシート(横座席)で、急停車した際に[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ]]が前の座席にぶつかっている。窓側の席からはギラプール市内の街並みを望むことができる。
 +
 +
===登場記事===
 +
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/torch-defiance-2016-09-05 Torch of Defiance]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0017529/# 反逆の先導者](Magic Story 2016年9月5日 Doug Beyer著)
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/dead-night-2016-11-30 In the Dead of Night]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018161/# 真夜中に](Magic Story 2016年11月30日 Alison Luhrs著、名前のみ登場)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[コモン]]

2016年12月26日 (月) 09:33時点における版


Aradara Express / アラダラ急行 (5)
アーティファクト — 機体(Vehicle)

威迫
搭乗4(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が4以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)

8/6

大型機体サイズが非常に大きいため戦闘で倒すことが難しく、威迫があるため1体ずつのチャンプブロックで時間稼ぎすることも許さない。搭乗4の条件を満たすことが少し難しいが、それさえクリアできれば大活躍できる。

コモンのうえデッキを問わず唱えることができるため、リミテッドではこれで勝負が決まることも多い。

  • イラストに描かれた人間と比較すると、車体高が数十mはあり、現実の列車と比べてはるかに大きな乗り物だとわかる。

ストーリー

アラダラ急行/Aradara Expressギラプール市/The city of Ghirapur内を走る巨大な霊気推進式列車。霊気ブームの直後、アラダラ一家/The Aradarasと呼ばれる発明家の母と息子が力を合わせて発明した。車体は磨かれた木製で、煉瓦で作られた一本の太い溝の上を滑るように走る。乗車の際、乗降口の自動機械に切符を求められる。作中の描写からすると座席はクロスシート(横座席)で、急停車した際にチャンドラが前の座席にぶつかっている。窓側の席からはギラプール市内の街並みを望むことができる。

登場記事

参考

QR Code.gif