Ow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(フレイバー・テキスト: テンプレート適用)
(ミスターXに言及)
1行: 1行:
 
{{#card:Ow}}
 
{{#card:Ow}}
  
[[カード名]]が無い[[_____|_____]]を除けば、[[マジック]]英語版の中で一番短いカード名を持つ[[カード]]。
+
[[カード名]]が無い[[_____|_____]]を除けば、[[ミスターX/X]]の登場まで[[マジック]]英語版の中で一番短いカード名であった[[カード]]。
  
 
普通にこれを置いて[[殴る]]だけでも面倒くさいのだが、これ自身を[[クリーチャー化]]して殴るとさらにややこしいことになる。
 
普通にこれを置いて[[殴る]]だけでも面倒くさいのだが、これ自身を[[クリーチャー化]]して殴るとさらにややこしいことになる。

2018年2月1日 (木) 18:24時点における版


Ow (黒)
エンチャント

クリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたび、戦場に出ているOwカード1枚につき、そのプレイヤーは「Ow(いてっ)」と1回言わないかぎり、Owはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。


カード名が無い_____を除けば、ミスターX/Xの登場までマジック英語版の中で一番短いカード名であったカード

普通にこれを置いて殴るだけでも面倒くさいのだが、これ自身をクリーチャー化して殴るとさらにややこしいことになる。 「相手がOwと言い忘れたことによるダメージ」でも能力誘発して再びOwと言わせる事になる。 複数場に出て居た場合、一つのダメージで全員の能力が誘発するので、複数で殴った場合には「殴った数×場に居るOwの数」だけ相手にOwと言わせる。 4匹で殴ると4*4=16回。16回のOwを言い忘れると次は64回である。対戦相手が気づかなかったり計算を間違えたりすれば即死級。 多人数戦で全員が4枚入れたりすると、さらにヒドイことになる。

  • Censorshipで「Ow」を指定しても、トンデモナイことになる。OwとCensorshipの両方をクリーチャー化しておけば無限ダメージ

フレイバー・テキスト

Have you ever noticed how some flavor text has no relevance whatsoever to the card it's on?
今までにどういったフレイバー・テキストがそのカードにまったく関係ないことに気付きましたか?

例えばこのフレイバーとかでしょ?

  • このフレイバー・テキスト、なかなか面白い。このテキストはなぜかしら人気があるらしく、Mouth to Mouthのフレイバー・テキストでも取り上げられている。やっぱりこっちもカード本編とは関係が薄い。

参考

QR Code.gif