古の放漫トカゲ/Ancient Imperiosaur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Ancient Imperiosaur}} {{未評価|機械兵団の進軍}} ==参考== *カード個別評価:機械兵団の進軍 - レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Ancient Imperiosaur}}
 
{{#card:Ancient Imperiosaur}}
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
''WHISPERのカード・タイプは正常に表示されていません。正しくは「古の放漫トカゲは、これを召集するためにタップしたクリーチャー1体につき2個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」です。''
 +
 
 +
[[放漫トカゲ/Imperiosaur]]の名を冠する[[恐竜]]。子孫(?)が[[基本土地]]からの[[マナ]]でしか[[唱える|唱え]]られなかったのに対し、[[召集]]で[[クリーチャー]]からのマナを利用でき、更に自身を[[強化]]する。
 +
 
 +
そのままでも7[[マナ]]6/6、[[護法]]による若干の[[除去耐性]]と[[トランプル]]を備えた[[ファッティ]]だが、どうせなら召集を活用したい。全ての[[マナ・コスト]]を召集で賄った場合、[[P/T]]は脅威の20/20。そこまで行かずとも、適当な[[トークン]]を1、2体も使って出せれば十分な[[コスト・パフォーマンス]]を備え、召集を持つファッティの例に漏れず、序盤から展開させる[[ウィニー]]系の[[ビートダウン]]では[[全体除去]]対策の補完として採用を検討できる。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]には低マナ域に強力な[[確定除去]]が豊富に揃うのが懸念点。これが出る頃には2マナの[[支払い]]程度は苦も無く行えるケースも多く、除去耐性としてはかなり心許ない。[[火力]]やマイナス[[修整]]には圧倒的な耐性を誇るとはいえ、過信はせず、[[除去]]された場合に召集のせいで[[ブロッカー]]が足りずに総崩れ、なんて状況が起こらないよう、盤面はしっかり確認しながらの[[プレイング]]を心がけたい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]

2023年4月18日 (火) 17:43時点における版


Ancient Imperiosaur / 古の放漫トカゲ (5)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文を唱える段階であなたがタップした各クリーチャーはそれぞれ(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
トランプル、護法(2)
古の放漫トカゲは、これを召集するためにタップしたクリーチャー1体につき2個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

6/6

WHISPERのカード・タイプは正常に表示されていません。正しくは「古の放漫トカゲは、これを召集するためにタップしたクリーチャー1体につき2個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」です。

放漫トカゲ/Imperiosaurの名を冠する恐竜。子孫(?)が基本土地からのマナでしか唱えられなかったのに対し、召集クリーチャーからのマナを利用でき、更に自身を強化する。

そのままでも7マナ6/6、護法による若干の除去耐性トランプルを備えたファッティだが、どうせなら召集を活用したい。全てのマナ・コストを召集で賄った場合、P/Tは脅威の20/20。そこまで行かずとも、適当なトークンを1、2体も使って出せれば十分なコスト・パフォーマンスを備え、召集を持つファッティの例に漏れず、序盤から展開させるウィニー系のビートダウンでは全体除去対策の補完として採用を検討できる。

登場時のスタンダードには低マナ域に強力な確定除去が豊富に揃うのが懸念点。これが出る頃には2マナの支払い程度は苦も無く行えるケースも多く、除去耐性としてはかなり心許ない。火力やマイナス修整には圧倒的な耐性を誇るとはいえ、過信はせず、除去された場合に召集のせいでブロッカーが足りずに総崩れ、なんて状況が起こらないよう、盤面はしっかり確認しながらのプレイングを心がけたい。

参考

QR Code.gif