二番目の子豚/Second Little Pig

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Second Little Pig / 二番目の子豚 |コスト=(1)(白/黒) |タイプ=クリーチャー ― 猪(Boar) |カードテキスト=(...」)
 
 
11行: 11行:
 
[[永久に]]4/4[[飛行]]の[[スピリット]]になれる[[猪]]。
 
[[永久に]]4/4[[飛行]]の[[スピリット]]になれる[[猪]]。
  
子豚の中では唯一基本の[[サイズ]]が大きいものの、呪文書から[[創出]]を主軸とする場合は[[三番目の子豚/Third Little Pig]]の方が大きくなりがち。[[起動コスト]]がやや[[重い]]ことを考えると、中盤戦以降に創出を狙うと良いだろう。
+
子豚の中では唯一基本の[[サイズ]]が大きく、[[回避能力]]も得られる[[戦闘]]向けの[[クリーチャー]]。[[起動コスト]]がやや[[重い]]ことを考えると、中盤戦以降に創出を狙うと良いだろう。特に呪文書から[[創出]]を主軸とする場合、序盤は[[三番目の子豚/Third Little Pig]]の方を優先することも考えたい。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年10月19日 (木) 02:55時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Second Little Pig / 二番目の子豚 (1)(白/黒)
クリーチャー ― 猪(Boar)

(2)(白/黒)(白/黒):二番目の子豚は永久に基本のパワーとタフネスが4/4の猪・スピリットになり、飛行を得る。二番目の子豚がスピリットでないときのみ起動できる。

2/3


永久に4/4飛行スピリットになれる

子豚の中では唯一基本のサイズが大きく、回避能力も得られる戦闘向けのクリーチャー起動コストがやや重いことを考えると、中盤戦以降に創出を狙うと良いだろう。特に呪文書から創出を主軸とする場合、序盤は三番目の子豚/Third Little Pigの方を優先することも考えたい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

アルケミー:エルドレインの子豚サイクル。いずれもアンコモンで、の3色中2色の組み合わせからなる混成カードである。

セットの「三匹の子豚の呪文書」を扱うカードはこれらを創出できる。豚の反乱/Swine Rebellion豚の先触れ/Porcine Portent豚の群追い/Drover of the Swineがこれに該当する。

[編集] 参考

QR Code.gif