コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mangara of Corondor}}
 
{{#card:Mangara of Corondor}}
  
[[時のらせん]]の売りの1つである、過去のストーリー上の重要人物の[[カード]]化。
+
[[時のらせん]]の売りの1つである、過去のストーリー上の重要人物の[[カード]]化。3[[マナ]]で1/1と、軽量[[クリーチャー]]の優秀な[[白]]からするとかなり貧弱だが、なんと[[タップ]]するだけで[[パーマネント]](と自分)を[[ゲームから取り除く]]ことができる。[[コスト]]的に[[名誉回復/Vindicate]]が単色になった感じだろうか。破壊でないため[[再生]]持ちや[[破壊されない]]相手であってもお構いなし。
3[[マナ]]で1/1と、軽量[[クリーチャー]]の優秀な[[白]]からするとかなり貧弱だが、なんと[[タップ]]するだけで[[パーマネント]](と自分)を[[ゲームから取り除く]]ことが出来る。
+
[[コスト]]的に[[名誉回復/Vindicate]]が単色になった感じだろうか。破壊でないため[[再生]]持ちや[[破壊されない]]相手であってもお構いなし。
+
  
欠点はその貧弱さと[[クリーチャー]]であることそのもの。
+
欠点はその貧弱さと[[クリーチャー]]であることそのもの。[[能力]]の起動を1[[ターン]]待たねばならないため、その間に除去されてしまう恐れがある。
[[能力]]の起動を1[[ターン]]待たねばならないため、その間に除去されてしまう恐れがある。
+
 
とは言え[[クリーチャー]]故の再利用しやすさもあり、「[[墓地]]に落とす手段」や「[[バウンス]]手段」と併用すれば使い回す事も可能で、対象に困ることが無いと言う点も強み。
+
とはいえ、[[クリーチャー]]ゆえの再利用しやすさもあり、「[[墓地]]に落とす手段」や「[[バウンス]]手段」と併用すれば使い回す事も可能で、対象に困ることが無いと言う点も強み。[[召喚酔い]]さえクリアすれば、[[除去]]が飛んできても[[刹那]]で無い限り[[対応して]]相手のパーマネントを取り除けば[[アドバンテージ]]を取れる上、これが居座っているだけで相手は本命のカードを[[プレイ]]しにくくなる。
[[召喚酔い]]さえクリアすれば、[[除去]]が飛んできても[[刹那]]で無い限り[[対応して]]相手のパーマネントを取り除けば[[アドバンテージ]]を取れる上、これが居座っているだけで相手は本命のカードを[[プレイ]]しにくくなる。
+
中々見所のある御仁である。
+
  
 
[[エクステンデッド]]では[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と、[[エターナル]]では[[Karakas]]との強烈なシナジーを前提に使用されている。
 
[[エクステンデッド]]では[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と、[[エターナル]]では[[Karakas]]との強烈なシナジーを前提に使用されている。
  
*自身の[[リムーブ]]がコストで無い点がミソ。
+
*自身の[[リムーブ]]がコストで無い点がミソ。能力を[[スタック]]に乗せた後に[[バウンス]]でコレを戻せば相手だけ取り除けるし、対応して[[アンタップ]]することで2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることもできる。したがって、[[エターナル]]では[[Karakas]]との併用が面白い。[[リミテッド]]であれば[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]あたりが狙いめだろうか。バウンスとしては、[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]などを使うという手がある。その他、半永久機関となる[[塵の精霊/Dust Elemental]]との併用はさすがにコストがかかりすぎる。
能力を[[スタック]]に乗せた後に[[バウンス]]でコレを戻せば相手だけ取り除けるし、対応して[[アンタップ]]することで2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることも出来る。
+
*[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]との相性がよい。[[召喚酔い]]の隙も消せるし2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることが出来る。同じく[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]と相性のいい[[ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind]]の能力でこれをバウンスするのも有効。
したがって、[[エターナル]]では[[Karakas]]との併用が面白い。
+
[[リミテッド]]であれば[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]あたりが狙いめだろうか。
+
バウンスとしては、[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]などを使うという手がある。
+
その他、半永久機関となる[[塵の精霊/Dust Elemental]]との併用はさすがにコストがかかりすぎる。
+
*[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]との相性がいい。
+
[[召喚酔い]]の隙も消せるし2つ以上の[[パーマネント]]を消し去ることが出来る。
+
同じく[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]と相性のいい[[ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind]]の能力でこれをバウンスするのも有効。
+
 
*能力を起動した後、[[生け贄]]を要求するカードのコストにしてしまうのも有効。
 
*能力を起動した後、[[生け贄]]を要求するカードのコストにしてしまうのも有効。
 
*対象にしたパーマネントが、「どうせ除去されるなら」と生け贄にする等をして解決前にいなくなったら、能力が[[立ち消え]]るためマンガラ自身もリムーブされない。
 
*対象にしたパーマネントが、「どうせ除去されるなら」と生け贄にする等をして解決前にいなくなったら、能力が[[立ち消え]]るためマンガラ自身もリムーブされない。
*キャラ設定と能力にいまいちズレがあるような印象も。
+
*キャラ設定と能力にいまいちズレがあるような印象も。どちらかというとメインストーリーにあまり関係してこない(事の発端であっても)、その脇役っぷりがカード化したような感じである。何かを道連れに[[琥珀の牢/Amber Prison]]に引きこもってしまうのだろうか?
どちらかというとメインストーリーにあまり関係してこない(事の発端であっても)、その脇役っぷりがカード化したような感じである。
+
何かを道連れに[[琥珀の牢/Amber Prison]]に引きこもってしまうのだろうか?
+
 
**ちなみに彼を琥珀の牢に封印したジョルレイルもタイムシフトしてきているため、これからのテフェリーらとの絡みも気になるところである。
 
**ちなみに彼を琥珀の牢に封印したジョルレイルもタイムシフトしてきているため、これからのテフェリーらとの絡みも気になるところである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[マンガラ/Mangara]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[マンガラ/Mangara]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]

2008年8月2日 (土) 22:53時点における版


Mangara of Corondor / コロンドールのマンガラ (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(T):パーマネント1つを対象とする。コロンドールのマンガラとそれを追放する。

1/1

時のらせんの売りの1つである、過去のストーリー上の重要人物のカード化。3マナで1/1と、軽量クリーチャーの優秀なからするとかなり貧弱だが、なんとタップするだけでパーマネント(と自分)をゲームから取り除くことができる。コスト的に名誉回復/Vindicateが単色になった感じだろうか。破壊でないため再生持ちや破壊されない相手であってもお構いなし。

欠点はその貧弱さとクリーチャーであることそのもの。能力の起動を1ターン待たねばならないため、その間に除去されてしまう恐れがある。

とはいえ、クリーチャーゆえの再利用しやすさもあり、「墓地に落とす手段」や「バウンス手段」と併用すれば使い回す事も可能で、対象に困ることが無いと言う点も強み。召喚酔いさえクリアすれば、除去が飛んできても刹那で無い限り対応して相手のパーマネントを取り除けばアドバンテージを取れる上、これが居座っているだけで相手は本命のカードをプレイしにくくなる。

エクステンデッドでは霊体の地滑り/Astral Slideと、エターナルではKarakasとの強烈なシナジーを前提に使用されている。

参考

QR Code.gif