麻痺/Paralyze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Paralyze}}
 
{{#card:Paralyze}}
  
[[黒]]の優秀[[クリーチャー]][[除去]]。実際には除去しないが、実質的に除去として働く。
+
[[黒]]の優秀[[クリーチャー]][[除去]]。実際には除去しないが、擬似的に除去として働く。
  
4[[マナ]]でアンタップされてしまうため、中盤過ぎには除去として確実性を失うものの、それでも大きく[[テンポ]]を殺ぐことができる。また、序盤が勝負となる[[ウィニー]]でも同じ理由から採用されており、特に[[冬の宝珠/Winter Orb]]と併用すれば、相手はアンタップに4マナも使うわけにはいかないため、確定的な除去として機能する。同様に、序盤を凌げば良い[[コントロール]]デッキにおいても、[[ウィニー]]への対策として投入された。さらに[[A定食]]に対しても、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[稲妻/Lightning Bolt]]と並び強力な対策となった。
+
中盤過ぎには除去として確実性を失うものの、[[アンタップ]][[コスト]]が4[[マナ]][[重い]]ため、それでも大きく[[テンポ]]を殺ぐことができる。また、[[冬の宝珠/Winter Orb]]と併用すれば、相手はアンタップに4マナも使うわけにはいかないため、確定的な除去として機能する。
  
黒にしては珍しい[[アンタップ]]能力が注目され、[[]]色の強い[[リアニメイト]]デッキにて、[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]][[アンタップ]]手段として[[賦活/Instill Energy]]代わりに使われていた時期もある。ただ、[[第5版]]のテキストでは「本来のアンタップ・コストに加えて4を支払う」となっていた。
+
序盤が勝負となる[[ウィニー]]にとっては、1マナと[[軽い]]ため自身の[[展開]]を阻害せず、相手とテンポ面で大きな差をつけられるため有用だった。同様に、序盤を凌げば良い[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]においても、ウィニーへの対策として投入された。さらに[[A定食]]に対しても、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]][[稲妻/Lightning Bolt]]と並び強力な対策となった。
  
*[[第6版]]以前のルールでは[[アップキープ]]中にいくらでも[[アンタップ]]できたので[[草原のドルイド僧/Ley Druid]]につけることで[[無限マナ]]を出すことが可能だった。
+
黒にしては珍しいアンタップ能力が注目され、[[]]色の強い[[リアニメイト]]デッキにて、[[サルディアの巨像/Colossus of Sardia]]のアンタップ手段として[[賦活/Instill Energy]]代わりに使われていた時期もある。ただ、[[第5版]]のテキストでは「本来のアンタップ・コストに加えて4を支払う」となっていた。
 +
 
 +
*[[第6版]]以前のルールでは[[アップキープ]]中にいくらでもアンタップできたので[[草原のドルイド僧/Ley Druid]]につけることで[[無限マナ]]を出すことが可能だった。
 
*[[第4版]]までの{{日本語画像|Paralyze~4ED|イラスト}}は[[Guardian Angel]]の{{日本語画像|Guardian Angel|イラスト}}と繋がっている。
 
*[[第4版]]までの{{日本語画像|Paralyze~4ED|イラスト}}は[[Guardian Angel]]の{{日本語画像|Guardian Angel|イラスト}}と繋がっている。
 
*このカードの存在を根拠に、[[次元の混乱]]では黒に「クリーチャーをタップする」能力が割り振られている。
 
*このカードの存在を根拠に、[[次元の混乱]]では黒に「クリーチャーをタップする」能力が割り振られている。

2009年1月18日 (日) 12:22時点における版


Paralyze / 麻痺 (黒)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
麻痺が戦場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをタップする。
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。」を持つ。


の優秀クリーチャー除去。実際には除去しないが、擬似的に除去として働く。

中盤過ぎには除去として確実性を失うものの、アンタップコストが4マナ重いため、それでも大きくテンポを殺ぐことができる。また、冬の宝珠/Winter Orbと併用すれば、相手はアンタップに4マナも使うわけにはいかないため、確定的な除去として機能する。

序盤が勝負となるウィニーにとっては、1マナと軽いため自身の展開を阻害せず、相手とテンポ面で大きな差をつけられるため有用だった。同様に、序盤を凌げば良いコントロールデッキにおいても、ウィニーへの対策として投入された。さらにA定食に対しても、剣を鍬に/Swords to Plowshares稲妻/Lightning Boltと並び強力な対策となった。

黒にしては珍しいアンタップ能力が注目され、色の強いリアニメイトデッキにて、サルディアの巨像/Colossus of Sardiaのアンタップ手段として賦活/Instill Energy代わりに使われていた時期もある。ただ、第5版のテキストでは「本来のアンタップ・コストに加えて4を支払う」となっていた。

参考

QR Code.gif