アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Icatian Javelineers / アイケイシアの投槍兵 (白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

アイケイシアの投槍兵はその上に投槍(javelin)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T),アイケイシアの投槍兵から投槍カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。

1/1

1回だけ射撃が行えるアイケイシア/Icatia兵士

クリーチャーの射撃能力と言うとレンジストライクの場合が多いが、これは珍しく条件がない。完全なティム能力だと言える。 1ダメージをたった1回だけとは言え、白ウィニーが手を出せなかったマナ・クリーチャーやシステム・クリーチャーを撃ち落すことくらいはできる。

同じ点数で見たマナ・コストP/T、近い能力を持つモグの狂信者/Mogg Fanaticと比べると、能力を使ってもクリーチャー本体が場に残る点は優れる。 ただ、コストにタップが必要なので召喚酔いの影響を受け、攻撃しつつ相手を牽制するという動きもできない。

古くから今に至るまで、白系のウィニーに使われ続けている。 好奇心/Curiosityとの相性もなかなかで、白のフィッシュにも良く採用されている。

時のらせんタイムシフトカードとして再録。 その際に新たなクリーチャー・タイプとして人間を得た他、「Javelin」カウンターの訳語が「ジャベリン」から「投槍」に変わった。

  • もともと能力コストタップは必要なかったのだが、テストプレイでこのカードと平地/Plainsだけのデッキが問題になるとしてタップ能力になった。

デッキを作るときに4枚制限ルールなどと言うものがなかったころの話である。

  • 使いきりというイメージが強いが、カウンターを補充すれば複数回使うことは可能。

リミテッド時計回し/Clockspinningと組み合わせられることは覚えておいてもよいだろう。

  • アリーナ・リーグプロモ版では『アイケイシアの<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>投槍</rt><rp>)</rp></ruby>兵』とフリガナがつけられているが、これは誤植。

そもそも『槍』の字に『き』という読み方はなく、タイムシフト版の『アイケイシアの<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>投槍</rt><rp>)</rp></ruby>兵』が正しい。

    • また、精鋭なる投槍兵/Elite Javelineerの公式の読みは『<ruby><rb>\2</rb><rp>(</rp><rt>投槍</rt><rp>)</rp></ruby>兵』となっており、どちらも正しいが統一されてはいないようだ。

参考

QR Code.gif